どうも、なむちゅうです。
今年度で社会人3年目になりましたが、
仕事が全くできません。笑
これでもかっていうくらい毎日ばたばたしています。
要領が悪いのか、地頭が悪いのか、何が原因なのか。
いい機会なので考えてみます。
写真はイメージです。笑
(あ、でも後ろこれ新丸ビルかな?違うかな?)
仕事ができる、できないってそもそも何なのか?
あるべき姿(仕事ができる)とは。
この定義って人によって全く違うとは思いますが、
私の中では、
すごくいかつい感じになりましたが、
「決定力」これかなと思います。
ビジネスの世界というより世の中って常に選択の連続だと思います。
1から10までの選択肢があり、
そのオプションを自分なりに解釈し、
そして「決定」をしていく。進む方向性を作る。
これができる人=仕事ができる人
であると私は働いていて感じました。
私なりにこう解釈、定義しました。
仕事ができる人=決定力のある人
※私の中での解釈
なぜ私は仕事ができないのか(決定できないのか)
仕事ができる=決定力のある人
と先ほど自分なりに定義しました。
それではなぜ私は決定力がないのか。
少し要因を分析するとともに、対策案も考えました。
(要因①)そもそも経験値が不足している。
当たり前ですが、
何かを決定する上では
必ずそのフィールドについての知識や経験は必要になってきます。
例えば、数あるお食事メニューの中から注文をするとき、
中華も和食も韓国料理もイタリアンもフレンチも知らなかったら、
今私に何が必要で、
何を頼むべきか分からないと思います。
(当たり前ですが笑
もし、何回か食べていて、それぞれの特徴を把握していたら、
「あー今日はちょっと汗かきたいから、汗の出るほど辛い韓国料理を食べよう!」
という意思決定を行うことができるはずです。
私の仕事の話でいうと、
専門用語がめちゃくちゃ多く、思考停止になりがち
(日本語話しているとは思えない)
相場感がまだない
(●●だと●●円くらいだねっ的なの無理)
社内外ネットワークがまだ少ない
(●●で困ったら●●さんに聞こう、繋げてあげよう的なの無理)
という状況であり、
意思決定をする上での材料すら持っていないのです。
そりゃ、終始迷いまくるわけです。
(要因②)仕事のあるべき姿を把握しきれてない
私の仕事は基本的に海外の会社と日本の会社を繋ぎ、
それぞれにメリットをもたらすようなことをしています。
しかし、単純に今あるプロジェクトの全体感は掴めていても、
会社がどのように社会に貢献していて、
私の部署が具体的にどういう付加価値を生み出していて、
そして、部署内で私がどういう付加価値を生み出せるのか。
この全体感=仕事のあるべき姿(ビジョン)
これがまだ見えていない気がします。
これが見えることによって、
行動の指針ができる=決定力に繋がる
(要因③)「そもそもこれって、、」と考えられていない
これってめちゃくちゃ大事だと思うのですが、
日々の業務の中で何気なくこなしていること、
その中で、「そもそもこれって」という思考をあまり持てていなかった。
例えば、
このアルミは●●円が相場だから、今回の取引の全体額は●●円ですね~。
こういう風にベテランの取引相手に英語で説明されると、
「あ、そうなんですね。なかなか高いですねー。」
みたいな感想を持つことが多い。
というかそういう感想しか持てなかった。
そうではなくて、
「そもそもアルミってなんで●●円になってるんでしたっけ?」
「そもそもアルミじゃなくて、こっちの安価な素材ではダメなんでしたっけ?」
かなり例えは雑ですが、
このようにそもそも論を日頃から追究する必要があるなと感じました。
そして、そもそも論で考えて、
思考をクリアーにしたうえで決定をしていく。
これがあるべき姿ではないかと思います。
最後に
私が仕事ができない要因は徐々にわかってきました。
まずはこの対策案を実行し、
そして微妙ならPDCAをすぐ回して、解決案を考えていきます。
いや~
仕事ができるようになりたいなぁ。
というより、早く独立したいなぁ。
今はこういうことを日々勉強できる修行期間としよう。
完全な自己満足
な記事になってしまいましたが、
読んでくださり、ありがとうございました。
あー、ランニングせねば。。。
それでは、また明日!
cheers!