皆さんこんにちは。
本日は3月11日で、東日本大震災が起きてから7年目となります。
各TV局は、午後から東日本大震災の特別番組を放送していました。
そんな中、私の興味を引いたのがTBSの「3.11 7年目の真実」という番組で出演していた新海誠監督のある発言でした。
「君の名は。」の”起点”
新海誠監督「君の名は。」の出発点は2011年の宮城県名取市、閖上だった。「自分があの日、ここにいた世界は十分にあり得た。ここは自分の街であったかもしれない。そんな気持ちにつながる、もしも自分があなただったらという、入れ替わりの作品を創ろうと思った」#NEWS23 #7年目の真実 pic.twitter.com/kyja7dASqx
— KADOKAWAの電子書籍 (@KADOKAWA_denshi) March 11, 2017
新海誠監督は、「自分があの日、”ここ”にいた世界は十分にあり得た。ここは自分の街であったかもしれない。そんな気持ちにつながる、もしも自分があなただったらという、入れ替わりの作品を創ろうと思った」とTVで発言していました。
“ここ”とは、2011年に訪れた被災地である宮城県名取市、閖上(ゆりあげ)のことだそうです。
この際なので公言しますが、私は宮城県名取市出身です。
新海監督の口から、なぜ名取市閖上の地名が出てきたのか、私には理解できませんでした。
なぜなら、「君の名は。」は公開されて半年以上経つ作品なのに、そんな経緯は一度も聞いたことが無かったからです。
閖上が”起点”というのは本当?
最初、この経緯は後付けかと思いましたし、ネットでも後付けだと思った人が多くいました。
しかし3つの理由から、新海監督は本当に被災地の名取市閖上からインスピレーションを得たという発言が事実である可能性が高いと私は思いました。
理由1.実際に新海監督が、2011年に閖上を視察した映像が残っている
TVでは、新海監督が2011年当時の名取市閖上を訪れた映像が放送されていました。少なくとも、これで被災地 閖上を「君の名は。」製作前に視察していたという事実があります。
理由2.イラストに書き留めた名取市閖上のイラスト
以下のイラストは、新海監督が大震災の4か月後にイラストに書き留めた記憶だそうです。
家の土台だけが残る地面と、震災前は神社があった日和山(ひよりやま)が描かれています。
後付けの嘘をつくために、わざわざこんなイラストを描くでしょうか。
そもそも、名取市閖上が「君の名は。」の”起点”と噓をついたところで、新海監督には何のメリットもありません。
理由3.「君の名は。」には名取早耶香(なとりさやか)というキャラが登場する
「君の名は。」には、名取早耶香というキャラが登場します。
宮水三葉と同じ高校に通う同級生。あだ名は「サヤちん」。
町職員である姉(地域生活情報課勤務)が役場からの放送を担当しており、彼女もまた高校で放送部に所属しているという設定です。
名前に“名取”と付いているというだけではなく、おそらくキャラ設定にも根拠となる理由が隠されています。
閖上ではありませんが、同じく宮城県の南三陸町では震災直後に津波が来るまでの間、災害対策庁舎から町内放送で市民に避難を呼びかけていた方がいました。
その方は、津波が来るまで避難するよう放送で呼びかけた結果、逃げ遅れて津波に巻き込まれ亡くなりました。
その方を元に、名取早耶香というキャラクターを思い描いたのではないかと私は思いました。
まとめ
上記の理由などから、新海誠監督は本当に震災後の名取市閖上が”起点”となって「君の名は。」が完成したという内容が事実であると思いました。
正直、これが嘘か本当かはどっちでもいいというのが本音です。
どっちにしろ、「君の名は。」が面白いということに変わりはありません。
新海監督は震災ネタを利用してるだのと叩いている人もいますが、そういうことを言う人は間違いなく地元民じゃない人です。
それはそうと、「君の名は。」のDVD・BDはいつになったら発売されるんですかねぇ…
コメント
災害対策庁舎の話は南三陸町では?
私は閖上出身ですが、災害対策庁舎なんてあったかな・・・
確認したところ、災害対策庁舎はご指摘の通り南三陸町でした。
私は増田出身で、震災後各地を回った際の記憶がごっちゃになっていたようです。
誤った内容を記事にしてしまい大変申し訳ありません。
記事は修正しておきます。
修正ありがとうございます。
コメントしてから思い出しましたが、閖上は防災無線が壊れて、津波が来ることを知らずに逃げ遅れた方も多かったんですよね。
震災関連の番組はあまり見ないので、『君の名は。』が、閖上から着想を得て作られた件はネットで知りました。
この絵を見て、夏休みに日和山の階段をホウキで掃除させられたこととか、日和山公園でラジオ体操したこととか、美しい思い出みたいに蘇りました。
ありがとうございます。
はじめまして。
閖上の件でネット検索で参りました。
私は、3月4日の舞台挨拶に行きましたが、仙台駅前の東宝シネマだったのでそのお話はありませんでした。
上の方のコメントにもありますように、防災無線が壊れた件は番組でも膳場キャスターの問いかけに反映されていました。
震災後、津波のことは自分なりに調べましたが、殆どの沿岸では津波警報が鳴っています。それでも、南三陸ばかりでなく、多くの地域で亡くなられた方がいるのは周知のとおりです。
単純にそのことを反映しているのかと思っていましたが、
鳴らなかった地域もあることまでは思い至りませんでした。
なお、個人的解釈ですが、予期せぬ震災をモチーフに、執拗に予告された祭りの日として寓話化したのは、
祭礼には慰霊の意味があることを念頭に置いているのだと思います。
監督というか、映画のコンセプトにそういうことが含まれているのを最初から行ってしまうと、ご指摘の通りアニメ批判が巻き起こるので、
徐々に明らかにしていったのでしょう。
晩秋以降のインタビューはかなり踏み込んでいます。閖上の件はTBSの番組が最初のようですが。
でも↓の様子は私も見かけましたし、リピーターはこれは何か強い意志がある位は感づいていると思いますよ。
http://eiga.com/movie/83796/review/01483863/
[…] 新海誠監督がTVで「君の名は。の起点となったのは名取市・閖上」と発言して地元民の私衝撃です! 投稿日 2017年4月13日 17:12:49 (総合) […]
[…] 新海誠監督がTVで「君の名は。の起点となったのは名取市・閖上」と発言して地元民の私衝撃です! […]
[…] 新海誠監督がTVで「君の名は。の起点となったのは名取市・閖上」と発言して地元民の私衝撃です! […]