どうも!管理人のとらうさ園長です^^
4月も中旬にさしかかっていますが新社会人のみなさんはいかがお過ごしでしょうか?
まだまだ業務に慣れず嫌な思いをしている人も多いかと思いますが今回は「社会人にとって当たりなこと」についてお話していきたいと思います。
この記事は新卒の方へ向けた記事になりますのでご理解下さい。
社会人になったら今まで通りじゃなくなる
ここからはすごく当たり前なことを話していきますね。
社会人になったら今までの生活とはいろんな意味で全然違うものになります。
学校に行ってめんどくさい授業を受けながらも授業が終われば友達と遊んだり部活やサークルに行ったりアルバイトをしたり家に帰ってゲームをしたりと人それぞれですがこんな生活を送っていた人が多いのではないしょうか。
根本的にはこれとあまり変化はないんですが学校と仕事とでは環境も何もかも違うのでその変化に慣れるのも大変かもしれません。
今までは同じ歳(大学だったらバラバラですけどね)の友達だったのが年齢層も上から下まであるし、年下でも自分より先輩になることだってあるし逆にすごい年上が後輩になることもあります。
カルチャーショックじゃないですが世代が全然違う人とも関わることになると思うのでいろんな差が出来てしまうかもしれないですね。
それはある意味新しい発見があるってことにも捉えれるので良くも悪くもと言ったところでしょうか。
生活面で言えばそれなりに大きな額の給料を貰うことになるので金銭的な変化も生れるかと思います。
特に実家で生活しながら仕事に行くのであれば1人暮らしよりは生活費も掛からないだろうし学生の頃よりお金を持つことになるでしょう。
ここでしっかり貯金できる人間になるか散財してしまう人間になるかは個人次第ですね。
僕は学生の頃から「授業も受けてその後バイトもやるとか社会人よりきついだろこれ・・」という考えだったので、社会人になってからは意外と体力的には問題なかったです。
まぁどちらかと言えば精神的な負荷のほうが大きい仕事なんですが家庭環境のこともあって精神的防御力がかなり高いのでその点も大丈夫でしたね。笑
でも人や仕事によっては学生の頃よりはるかにしんどいことになるかもしれません。
朝の7時に出勤して夜の22時に帰宅なんて生活を平日びっちりやっていたら「学生に戻りたいーーー!泣」と嘆きたくなりますよね(;・∀・)
とまぁこんな感じで社会人になるといろいろと今まで通りじゃなくなってしまうので心の準備は忘れずにしておきましょう!
社会人になってから気を付けるべきこと
気を付けるべきことというよりは僕が新職を見る立場として考えたときにどういうところが気になるかってお話ですね。
いつの間にか後輩もぞろぞろと増えまして「あれ?」と思ってしまう人も結構いるのでゆとり世代なんて言われないように頑張らないといけません!
挨拶は基本中の基本
これは絶対にやるべき。
特に新人の間はこういう部分を見られていることも多いのでしっかり挨拶はしましょうね!
「ちょりーーーっす!!」
みたいなのはもちろんNGですよ。笑
身だしなみ
これは各会社のルールに従ってもらえれば大丈夫なんですが、明らかに非常識な格好や髪型等はやめましょう。
あくまで社会的に見てというものになるので個人の判断になるかもしれませんが上の画像のような姿で初出勤のときに現れたら会社は混乱してしまうかもしれません(;・∀・)
報告・連絡・相談
昔からよく言われているホウレンソウですがこれもめっちゃ大事です。
でも大人でも出来ていない人はたくさんいるのでそれを反面教師にして意識するようにしましょう!
何かあったらすぐ報告、連絡は忘れず、困ったことがあったら相談、もちろんこういったことがしやすい職場環境を作るというのは会社の責任なんで、この地盤が出来てないんだったら会社が悪い!
せめて相談しやすい先輩を1人くらいは見付けておいた方がいいですよ^^
はっきり喋る
これも結構大事で元気の無い感じだと最初から印象が悪くなってしまいます。
個人的にはたとえ元気が無くても「小動物が大好きなんです」とか「困っている人は方っておけません」とかそういう部分が見えれば+100点ですね。笑
仕事内容によっては外部の人と関わることもあるので相手にしっかりと伝わるようにハッキリと喋るようにしましょう!
メモを取る(姿勢だけでも見せる)
新人の内は実習生として扱われることが多いと思います。
実習生って嫌ですよね~あの何も出来ずただ見ていなきゃいけない感じが。。
逆に実習生に教える方も「うわー実習生の対応か~」と思っているかもしれません。
もしくは「ビシバシ鍛えてやる!」系の人かも・・。笑
実習生だから何もしなくていいのではなくて先輩の言っている業務に関係のありそうなことはせめてメモくらい取るようにしてください。というかメモを取ろうという姿勢がほんと大事。
メモしなくても1回聞けば覚えれるから大丈夫!という人はいいんですが、そうじゃない人はメモしましょう^^(メモを取れない環境であれば仕方ないです)
話し手側からすると「今言ったこと明日何も言わなくても出来るのか?大丈夫か?」と考えていることが多いんです。
好きなもの、趣味など何か1つは持っておく
これこそつい最近実習生の対応をしたときの話なんですが完全に初対面な上、僕の方が先輩なんでいろいろとリードしなければいけないわけですよ。
そこで「どんな趣味あるの?」とか「なにか特技とか好きなことはある?」とかまるで面接かよ!と思うほどボキャブラリーの無い質問をしたんですが「うーん、特にないですね。」「特技・・・ないです。」「家に帰ったら寝るだけですね。」みたいな感じで話が続かねええええという状況に陥りました。笑
僕の質問も悪かったかもしれませんが何か1つでも持っていてくれたらそこから話は展開するし、もし同じ趣味を持っていたら仲良くできるかもしれないので「これです!」と言えるものは用意しておいたほうがいいかもしれないです、というか先輩からしたら助かりますね^^
遅刻・欠席はマイナスでしかない
意外と多いんですよねこれ。
「すいませーーん」ってヘラヘラして遅刻してくる人とか毎月のように「風邪引きました、熱でました、ちょっと咳が・・、ちょっと頭痛が・・」と言って休む人。。
これは新人に限らずだれがやってももちろんマイナスイメージ炸裂です。
僕は心配性の塊みたいな性格なので「人を待たせるなんて申し訳なくて無理ーー!汗」となってしまい遅刻とかは絶対できません。
新人の内から毎回毎回遅刻したりするようであれば即効で上司に目を付けられてしまうので気を付けましょうね!
自分の仕事に責任を持つ
社会人になればもちろん仕事があります。
その仕事1つ1つに意味があり責任があります。
よく正直者はバカを見るとか正義感の強い人ほど損をするなんて言いますがこれほんとなんですよね。。
適当にやっている人ほど昇格したりするのが世の中ってもんです。切ない
だからって適当にやるのかと言われればそうはいかないし、少なくとも自分が任された仕事には最後まで責任を持って取り組むようにするのが大切です。
責任感のある人にはより多くの仕事が任されますし辛いことも多いかもしれないですがどこかで誰かが頑張っている姿を見てくれているものなので、そこはしっかりやり遂げてかっこいい人になっちゃいましょう!
学生のノリはもう通用しない
これがまた多い!非常に多い!
新人と言えど同期には年齢の近い人が集まったりしますよね。
そうなれば自然と同じ部署の人とかと固まって「ワーワーキャーキャー」してしまうんです。
気持ちは分かります、学生から社会人になるのでいきなりスパッと切り替えるのは難しいかもしれません。
でも早いとこ切り替えないと先輩は見てる!ほんと見てる!!笑
同僚と仲が良くなるのは素敵なことですし仕事にも良い影響があると思いますがあくまでも職場の同僚なので最低限職場内ではそれなりの接し方を心がけましょう^^
仕事が終わって一緒に遊んだりするときにワーワーなるのはもちろん良いんですよ!
辛いときは辛いって言う
これは僕が出来ないことです。
なんか人に気を遣ってしまってなかなか言い出せないんですよね。
僕は仕事にも慣れてるしまぁなんとかなるんですが新人であれば職場環境にも仕事の業務にも慣れていない状況なのでストレスもかなり大きいです。
ほんとにやばいと思ったときは遠慮なんてしてないで先輩や同僚に伝えるようにしてください。
一番大切なのは自分の身体なのでそこだけは守るようにしましょうね^^
新社会人さんに伝えたいこと
これは完全に僕目線の話なんですが僕は「頑張っている人・一所懸命な人」「思いやりのある人」「人の気持ちが分かる人」「ダメなことをしたら素直に謝れる人」であればたとえ仕事がちょっとやそっと出来なくたって助けます。助けてあげたくなります。
逆に「ヘラヘラしてる人」「人に意地悪しかしない人」「上司に媚を売りまくる人」「すぐサボろうとする人」こんな人は嫌です。
仕事って本気で楽しくてやってる人なんてあんまりいないと思うんですよ。
もちろん誇りとかやりがいとかを感じながら仕事が出来たらそんな素晴らしいことはないんですけどね^^
みんなやりたくないけど頑張ってお互いに助け合う形で会社は成り立っていきます。
人は案外他人のことを見ているものなので最初はすごく大事です!
良い会社、良い先輩、良い同僚に出会えることも大事なんですけどね^^
最後に
ちょっと長くなってしまいました(;・∀・)
僕も新人の頃はほんと苦労したというか(今でも苦労しまくり)やっぱり新人っていう立場なので自分本位で動けないし、分からないことだらけであたふたしちゃいますよね!
これからの時代を担う1人になるわけですから新社会人のみなさんには良いスタートを切ってもらいたいです^^
それでは今回もご覧頂きありがとうございました^^