どうも!こばやしです。
今回はマネーネタ。
2017年から、本格的に米国株投資をスタートさせました。
そこで、4月13日時点でのポートフォリオを公開します!
今年も4分の1が終わってしまいましたね。
北朝鮮情勢など雲行きが怪しくなってきたマーケットですが、果たして運用成績はどうなっているのでしょうか。
※資産画像は4/13時点のものです
3月の資産状況はこちらから↓
【投資ネタ】スイッチ発売で株価回復!3月のポートフォリオを公開します!
2017年4月のポートフォリオ
4月 総資産
これが4月の総資産です。
画像はマネーフォワードから。
3月の下旬に結婚指輪を購入したので、前月比はマイナスとなっています。
比率を見ると、やはり現金割合が高いですね。
着々と株式にシフトさせていきますよ。
円建資産 個別株
アセット別に振り返ります。
個別株は任天堂とすかいらーく。
これはサテライトというか、余剰資産での遊び要素ですね。
先月の記事では松屋フーズを保有していましたが、利益確定をし、すかいらーくへ資金をシフト。
【株主優待】すかいらーく(3197)の株を購入しました!3倍増の優待が魅力です!
現状の株価は芳しくありませんが、すかいらーくは優待+配当利回りの高さが魅力です。
300株保有だと、優待20,000円 配当40円×300=12,000円
合計で32,000円にもなります。
4/12の終値で計算したトータル利回りは、なんと6.5%!
これだけの利回りだと、遠からず株価も上昇すると予想します。
スポンサーリンク
円建資産 投資信託
そして投資信託ですが、この2本を積立しています。
・大和-iFree NYダウ・インデックス
・三井住友TAM-SMT 米国株配当貴族インデックス・オープン
両方とも米国株投資しているインデックスファンド。
米国の指数がここのところ低調なこともあり、含み損へ転落しています。
また、これまでは3万円ずつ積み立て投資をしていましたが、これを中断します。
投資先が米国ETFへの投資と被っているのもあり、資産の集中と管理の簡素化が狙い。
タイミングをみてインデックス投信は、売却しようとおもっています。
外貨建資産 米国ETF
さて、コア資産にしたいと考えている米国ETF。
円高の為替差損で、円換算では含み損となっていますね。
ドルベースで見れば、どれも好調です。
また、米国ETFについて先日、追加投資を行いました。
HDVとVDCとPFFを買い付けました。
パフォーマンスや分配金利回りを考慮し、この3銘柄を軸に据えようと思います。
これも管理の簡素化という狙いがあります。やっぱり銘柄数は極力抑えたいんですよね。
また、円高が進行したのを受けドル転も実施。
109円台で1,000ドルを購入できました。
今後も月に1,000ドルくらいのペースで定期的に買い付けていきたいですね。
インデックスファンドへの積立投資を中断しますので、その分をこちらに回せますから。
スポンサーリンク
3月の分配金
3月分は各ETFから分配金が振り込まれました。
合計すると32.39ドルです。
1ドル110円とすると、3,562円に相当します。
まだまだ少ないけど、分配金収入を着々と増やしていきたいですね。
さて、4月のポートフォリオはこんな感じです。
日本個別株は任天堂もすかいらーくも低調。
5月はセルインメイと言いますし、地政学リスクの懸念もあります。
我慢の時が続きそうですねー。