「テックというユートピア思想」がもたらした「トランプというディストピア」

個人をエンパワーし、より自由な世界をつくりだすと考えられてきた、パソコンやインターネットといったテクノロジー。しかし、それらテクノロジーを駆使して生まれたのが、権威主義的なトランプ政権だった。テクノロジーは本当にわたしたちをエンパワーするのか? 世界をよりよいものにするものなのか? いま立ち止まって考え直したい、テクノロジーとわたしたちの関係について。

TEXT BY JASON TANZ
TRANSLATION BY MINORI YAGURA, HIROKO GOHARA/GALILEO

WIRED(US)

テック企業のトップたちとの懇談会

ドナルド・トランプが昨年12月に主催した、テック企業のトップたちとの懇談会。PHOTO:GETTYIMAGES

ジャーナリストのアナンド・ギリダラダスは2015年3月、「TEDカンファレンス」でステージに立ち、「2つに分裂した米国」について語った。そして、テクノロジー万能論者たちが多くを占める聴衆に向かって、実際には、あなたたちがこうした問題の一端を担っていると語った。以下に、ギリダラダスの言葉をそのまま引用しよう。

近所に高級スーパー「ホールフーズ・マーケット」があるなら。家族に、軍ではたらく人がいないなら。時給ではなく、年俸をもらっているなら。知り合いがほとんど大卒なら。覚せい剤を使っている知り合いがいないなら。離婚歴がないなら。犯罪歴のある米国人6,500万人のなかのひとりでないなら。もしこのすべて、あるいは一部に当てはまるとしたら、あなたはいま起きている問題に気づいておらず、問題の一端を担っている可能性があるということを認めるべきです。

ドナルド・トランプが第45代米国大統領に就任したいまになって思えば、ギリダラダスのこのメッセージは、2001年8月6日に当時の米大統領ジョージ・W・ブッシュが受けとったが無視してしまった報告「ビン・ラディンが米国をテロ攻撃すると決断」と並んで、21世紀における「無視された重要な警告」のひとつであることがわかる。

アナンド・ギリダラダスによるTEDトーク「2つのアメリカの物語と、衝突の現場になったコンビニ」。

トランプが証明した、テクノロジーの落とし穴

社会経済的な絶望が追い風となって、トランプは大統領に選出された。だが、トランプ大統領は政治だけでなく、テクノクラシーが大事にしている価値観の多く(透明性や多文化主義、専門知識や専門技能、社会の発展など)にとっても脅威となっている。しかも、何とも皮肉なことにトランプは、テクノクラシー的な手法と言葉を使って大統領になった。

少なくとも1960年代以降、コンピューターと、それ以上にインターネットは個人解放の象徴となり、そのツールとなってきた。『ホールアース・カタログ』の編集者として有名な作家スチュアート・ブランドは、コンピューター革命を「1960年代の真の遺産」と呼び、それは「中央集権的な権威に対するカウンターカルチャーの軽蔑」の産物だとした。そしてこうした思想は、『WIRED』US版の元記者スティーヴン・レヴィが1984年に発表した著書『ハッカーズ』〈邦訳工学社〉によって体系化された。この著書のなかでレヴィは、「ハッカー倫理」を以下のようにまとめている。

  1. コンピューターへのアクセスは無制限かつ全面的でなければならない。
  2. 情報はすべて自由に利用できなければならない。
  3. 権威を信用するな──反中央集権を進めよう。
  4. 芸術や美をコンピューターでつくり出すことは可能である。
  5. コンピューターは人生をいいほうに変えうる。

こうした信条に刺激されて生まれたのが、既成の社会体制や仲介者をもっぱら人の可能性を制約する有害な勢力とみなし、制約を解かれた者が世界や自分の生活を改善すると無条件に信じる世界観だった。そして、この30年間でそうした思想は裏付けられ、暗黙のうちに企業と市民の生活における自明の理となってきた。

だが、トランプの大統領就任は、それに対して都合の悪い反論を提示している。使い方によっては、そういった思想によって意図されていたのとは反対の価値観を押し出すことができるという実例を示したのだ。

テクノロジーは人間性を高めるのか?

トランプはTwitterをカルチャージャミング的に使った。誰もがコンピューターを利用できるおかげで、何人もの人々が彼のツイートを目にした。情報が氾濫して混乱を引き起こし、部分的な虚偽、あるいは完全な虚偽をも覆い隠した。トランプは、反権威主義的なレトリックを用いて、既存の体制への不信感を植え付けた。そしてその体制は、トランプ自身がもつ権威主義的傾向を人々から隠す「壁」の役割を果たした。画像制作ツールなどが大衆化しているために、品性を高めるアートだけでなく、「カエルのペペ」のようなミームやゴミのような投稿が無数に生み出された。

大統領選の結果を受けて、一部の絶望したテクノロジストたちは、今回の選挙結果につながった製品やシステムをどう改良すべきか思い悩んでいる。「意図せぬ結果を生むために、われわれが物事を最適化させてきたようなものです」と、Y Combinatorのヴェンチャーキャピタリストで、Twitchの共同創業者であるジャスティン・カンは語る。ソーシャルネットワークは、エンゲージメントを最大化しようとして、気づかぬうちに、確証バイアス[日本語記事]とトライバリズムの巣窟をつくり出していたのだ。

あるいは、コンピューティングの革新が雇用に与えてきた影響について考えてみよう。Octane AIの共同創業者で、『アテンション―「注目」で人を動かす7つの新戦略』〈飛鳥新社〉の著者であるベン・パーは次のように語る。「30~40年前は、大学教育を受けなくても安定した収入が十分に得られる仕事に就くことができました。いまはもう、そういった仕事がそれほどありません。この40年間のあいだにテクノロジーによって世界が変わったのが主な理由です。シリコンヴァレーがそれに大きな役割を果たしました」

まったくその通りだ。だがいまは、以下のもっと大きな問いかけをすべき時かもしれない。テクノロジーは常に人間性を高めるのか? 人が互いに無制限にアクセスできるようにすれば、結果的に必ず、よりよい世界が生まれるのだろうか? かつてはメディアに処理してもらっていた情報すべてを、個人は処理できるのだろうか? 社会的・文化的束縛から解放されたあと、人々はどうなるのだろうか?

2つの自由

慰めになるとすれば、こう自問するのがトランプ政権時代の米国人が初めてではない、ということだろうか。第二次世界大戦中、心理学者のエーリッヒ・フロムは、著書『自由からの逃走』〈東京創元社〉のなかで、「全体的には個人の自由の拡大の方向へと向かっていたのにもかかわらず、なぜ西側世界の多くが権威主義を受け入れたのか?」と、問いかけた。

これは単なる「逸脱」であり、数人の狂人たちが「ずるがしこく巧妙に立ち回り、国家という巨大な機構における権力を得て」、有権者たちを「意志をもたずに、裏切りと恐怖を受けとるだけの存在」にしたせいだと考えたくなるかもしれない。だがそれは責任転嫁だ、とフロムは言う。人にはもともと、真の自由を恐れ、自由であるよりも誰かに支配されたいと思う傾向があったというのだ。つまりフロムは、これは人間性のバグなのではなく、人間性がもともと抱えるひとつの機能と考えたわけだ。

この問題を説明するにあたって、フロムは2種類の自由を区別している。つまり、社会的・政治的・文化的な制約から解放された消極的な自由(「~からの自由」)と、自己とアイデンティティを真に表現した状態を求める積極的な自由(「~への自由」)だ。積極的な自由なしで消極的な自由が生じると、「新たに勝ち取った自由が呪いのようにみえる。人々は、心地よく甘い束縛から解放されるが、自己を統制できる自由はないし、自分の個性を実現する自由もない」とフロムは書いている。

こうした区別は、イラク戦争や「アラブの春」で活動した学生たちにはわかりやすいかもしれない。「自由」の名において独裁者が倒されたものの、混乱と権力の空白が生じ、軍閥主義に移行したのが当時の状況だ。そしてこれは、トランプが大統領選で勝利した理由の説明にもなるだろう。人々はこれまで、多くの仲介者や企業、硬直化し人間性を抑圧する官僚制的組織から解き放たれ、消極的な自由を達成してきた。だが、もっと有意義な社会(積極的な自由)を生み出す手段や力が存在しないなかで、一部の人々は、居心地のいい権威主義と支配の世界に逆戻りしている。

これが、テック業界がいま直面している世界であり、少なくとも一部はテック業界がつくり出した世界だ。個人を解放するマシンと言葉は、倒す対象だった勢力に利用され、蝕まれている。政府が発するごまかしの言葉や忍び寄る権威主義、国家による監視が、これからの時代がどうなるかを決めそうだと懸念する人たちも多い。

もしかするとわれわれは、米国をここまで動かしてきた技術の力を取り戻して、こうした趨勢に抵抗できるかもしれない。だがわれわれは、それでは不十分だということもわかっている。テック業界は、消極的な自由を実現した。ここで問題なのは、人々がいま、何を行なうかなのだ。

RELATED

SHARE