藤前干潟を守る会
    Fujimae Ramsar Society
藤前干潟とは?
行き方
イベント情報
潮どき
入会案内
守る会とは
関連資料
当面の課題
リンク
Q & A
トップページ
オルドページ

2003.6.8 NPO法人 藤前干潟を守る会 総会資料


2002年度事業報告 (2002.3.31総会での、事業計画の経緯)


1. 藤前干潟恒久保全への枠組づくり

  • 021101国設鳥獣保護区設定     770 ha
  • 021118同上特別地区、323 haラムサール登録 バレンシア会議、ワッデン海
  • 021221ラムサール登録報告会

2. 保全活用とセンター施設

  • 保全活用構想検討会 011003−020914 5回、まとめ2003.3
  • 030207環境省拠点施設整備構想案、3.12三者協議 5.21基本計画発注、

3. 環境修復、窪地埋め戻し

  • 新川庄内川河口干潟調査会 貧酸素水塊実態調査で埋め戻しの方向決まる
  • 水面下私有権問題解決、

4. 「干潟の学校」

  • 4.28春の生きものまつり、9.8秋の生きものまつり
  • 干潟探険隊 1.1、3.31、5.12、6.22、8.10
  • 藤前フォーラム 3.1ビル・ストリーバー、3.23大畑孝二、8.20フィル・ストロー
  • 生物調査 020228ヤマトカワゴカイの産卵 3.4、3.21

5. ガタレンジャー養成

  • 4.23、5.12、5.26、6.22、7.21、9.21、10.26 7回講座で
  • 受講者21名、修了者(ガタレンジャー認定)7名

6. 環境学習、ボランティアガイド 8件 一覧表

  • 土日のガイド:1―3月    4―5月

7. NPO法人格の取得

  • 11.9 発起人発足集会、3.20設立認可申請

8. ニュースレター「ダイシャクシギ」発行 3.15、8.27、12.31、3.30


9. スタッフミーティング ほぼ、毎月1回

10. 関連

  • 020714 日本湿地ネットワーク(JAWAN)「自然再生促進法」シンポ千葉
  • 020914 同上、霞ヶ浦ワークショップ、030301泡瀬-福岡国際湿地シンポ
  • 030208 環境省主催 環境学習ワークショップ
  • 030211 EMECS ゆたかな伊勢湾を取り戻したい人々の会
  • 030303 土岐川・庄内川流域委員会

2003年度事業計画


1. NPO法人藤前干潟を守る会、会員募集、企画商品開発


2. 広報活動


3. 干潟ガイド:野外学習、現地研修、出前授業、土日ガイド


4. ガタレンジャー養成講座  4/19-20、10/25-26


5. 生物調査


6. 干潟探険隊 月例 企画4チームで交代企画


7. 生きものまつり  春5/3 秋9/27


8. 藤前フォーラム  3回 6/29、10月、2-3月
以上の事業について、プロジェクト方式で進める:各チームは企画書をつくり、毎月のスタッフミーティングではかり、進める。今年度はスタートが遅れているので、次回スタッフ会議までに、具体的な企画と年間スケジュールを立てる。

プロジェクト 必要な仕事 チームメンバー
NPO法人の仕事(総務) 申請手続き、会計会員募集助成金発掘企画商品開発販売物管理 川村公子坂野光子神武、郁子
広報 ホームページニュースレター発行 吉田としみ、古田龍、ジャレル・ダグラス
干潟ガイド 案内書、作成送付受付、スケジュール調整ガタレンジャー養成講座マニュアルづくり土日ガイド 亀井浩次、神武、加藤倫教、佐野すまこ、平井清治、伊藤鉄也、梅村幸稔
藤前フォーラム 企画、講師、会場予約広報 辻 淳夫、亀井浩次、
生物調査 調査企画調査実施 梅村幸稔、井澤好之、加藤倫教

● 毎月の干潟探険隊は、すでに決めたチームで企画運営する

2、5、8月 吉田、川村、坂野光
3、7、11月  梅村、佐野、藤巻
6、10、12月 亀井、神武、郁子
9、1、3月 坂野、西村、梅村宏


● 生きものまつりについても、これまでどおり全員ですすめる。


● スタッフ会議は、当面月1回、行なう。