コンビニで自分のクレジットカードが使えないのに騒いでいる人を見て思った。
自分も会社をやっているからわかる事がある。
安い価格の物
安い価格ほど何故人はお客様ヅラしたがるのか?
ウチの会社のお客様にも安い価格を使っている人ほどクレーマーな人がいる。
凄い騒ぎ立てる。
共通点って何だろうな?
て考えたらなんとなくの予想で
「貧乏」
が原因なんじゃ、ないんだろうか?
と思った。
貧乏な人全員に言っている訳ではない。
日本には「清貧」なんていう貧乏な人を讃えるような言葉もあるぐらいだから。
貧乏
貧乏な人で心まで貧乏な人がいる。
確かに100万円持っている人の1円と10円もっている人の1円だと価値は違わないけど、その持っている人からしてみたら、必要性が違う気がする。
ただ1円だと分かりづらいから、価格を上げると、1億円もっている人の1万円と、10万円持っている人の1万円だと、想像しやすいかも。
10万円なら1ヶ月ギリギリ過ごせる程度だから、そのうちの1万円を使うから切羽詰まるのがなんとなくわかる。
コンビニにいたお爺さんのように
「使えるぞー!使えるぞー!」
と大声を上げて、まるで応援団のようにして、クレジットカードのモチベーションを上げようにもクレジット会社に止められていては意味がない。
更にレシートに
「クレジットカードが使えないので、クレジットカード会社に問い合わせて下さい」
の文字を見て後に引けず、自分は悪くないを押し通そうと、
「こんな店二度と来るかぁー!!お客様をバカにしやがってぇー!」
と叫んで出て行った。
凄かった。
まだ言葉をあまり覚えてない子供と一緒に言ったが、子供は純粋な目でジッとそのお爺さんを見つめていた。
漫画でよく親が子供の目を塞いで
「見ちゃダメ!!」
なんてセリフを言うけど、リアルでそうしそうになった。
これが、リアルな見ちゃダメか。と思った。
クレーマー
クレーマーって何ですぐ責任者を呼びたがるのだろうか?
不思議な事がさー耳に入ってくるクレーマーの話って価格が安いお店の話ばかりじゃないですか?
コンビニ、ファミレス、居酒屋、牛丼屋、とかの全国チェーン店とかさ。
あんまり、高価な物を買ってクレームつける人を耳にしない。
例えばさー、銀行の金融商品買って思った利益が得られなくて
「おい!頭取呼べ!」
とか、車を2000万円ぐらいで新車で買って
「おい!グループ会長呼べ!」
とか。
高級料亭行って
「おい!板長呼べ!」
とか。
大きい会社だとクレーム処理専用の人がいるから、偉い人まで呼べって言われても止められちゃうと思うけど。
あんまり富裕層の人からのブチ切れるのって世に出回ってないよね?
ただ自分が耳にしてないだけかな?
僕もクレーム処理は何回かしたことあるんですが、僕が行った頃にはその場にいた数人はもう何回も聞いたような話を繰り返しするだけなんですよね。
いざ行って話を聞くと怒っちゃってて、話まとまってないし、怒ってる間に、次々に話の内容が変わるし。
最初は
サービスが悪い→怒るー!
だったのに、
サービスが悪い→怒るー!→対応したヤツがムカつく→怒るー!
になっていて最終的には
サービスが悪い→怒るー!→対応したヤツがムカつく→怒るー!→会社が悪い→怒るー!
てドンドン矛先が変わるんですね。
最終的には自分が何に関して怒っているのか自分自身が把握してないような気がする。
ただムカつくから、話を聞いて欲しい子供になっていると思う。
しかも、場所を少し移すとちょっと静かになる。
何かありましたよね?怒っている人をその場から遠ざけると冷静になってしまうヤツ。
本当にそうなるから不思議。
本気でサービス内容を変えたいの?
僕みたいな小さな会社ですら、やっぱり大金使ってくれるお客様の意見は取り入れるようにしている。
大金使っている人程、的確なアドバイスをくれる。クレームじゃなくて。
「これを直したらもっとこう良くなると思うよ。」
て。
完全なお客様になる。
ただ怒鳴り散らすような人ってお客様から1番遠いと思う。
安いお金を使ってくるような人はお客様というか、経営者側からすると数字にでしかないと思う。
「1名様」
という。
だって、社員側も対してお金を使わないのに偉そうにする人がいたら、別のお客様探した方が社員側も精神面上いいと思う。
また粗相したら、時間食われるリスクをとると同じ値段でも静かな人の方が何倍もいい。
そうじゃないですか?
自分が社員側に立ってもそうですもん。
嫌ですよ。
何を機にブチ切れるかわからない爆弾抱えながら仕事するなんて。
しかも、対して利益にもならないのに。
店員にブチ切れる人
店員にブチ切れる人って外国行ったことないのかな?
日本のサービスの過剰さを知った方がいいと思うよ。
それか、外国だと言葉が通じないから不安が勝ってクレームすら出せないのかな?
外国とかサービスとかないからね。
ダルそうに仕事している人が多いし、淡々とこなしている感半端ない。
むしろちょっと愛想良く、親切にしてくれたらチップをあげないといけない。
日本の店員にチップ制度あったら毎日チップ貰えると思うよ。
中には、え?て思うような人もいるけど、チップ貰えるなら、そんな人でもニコニコするでしょ。
お客様ヅラ
個人店でお客様になりたいなら
「金払ったんだからお客様だぞー!」
て偉そうにする事が一番遠くなる。
みんな人だから感情あるから。
誰がそんな爆弾をお客様として扱いたいと思うのか?
はっきり言うと、来なくなる事がお店にとって一番ありがたい存在になる。
個人店でサービスを受けたいなら逆ですよ。
友達のような距離感になることだと思う。
特に個人の飲食店では。
店員と距離を詰めて仲良くなる事によって、普段とは違ったサービスを受けられたりするんです。
一品サービスとか、割引とか。
店員も人間ですから。
仲良くなると情が入ったりして、いつも良くしてくれるからってサービスの1つも出ますよ。
ギャーギャー騒ぐ人は居着いても欲しくないし、問題起きる前に早く帰って欲しいからサービスなんてしませんよ。
それでも商売だから表面は良くしますよ。
仕事だから!
おわりに
クレームも良いクレームとただ怒鳴り散らすクレームとその店を本当に変えたいという気持ちがあるならクレーム出すのなら冷静に言った方がお店側にも伝わる。
お店側に言っても対応が変わらないのなら、使用するお店を変えればいいと思う。
無理してストレスの溜まる店へ行く必要もないから。
嫌なら行かない。
そういう店はすぐ無くなると思いますし。
コンビニのお爺ちゃん。
今まで頑張って生きてきたとは思うけど、自分に非がある時は認められる人になれたら、世間から老害なんて言われなくて済むと思うのに。
お爺ちゃんの世代は損ですよね。
日本の復興の為に今以上にブラックと呼べる状態で働かされて、日本が豊かになったら老人で。
で、老人は金持ってるから若いヤツに金がないなんて訳わからない文句つけられて。
コンピュータの急成長でそれについていけないのは時代遅れにされて、気が付くと、孫も、ひ孫もスマートフォンに釘付けで、竹とんぼ。メンコ。なんかには目もくれず。
たまに実家に帰って来てくれたら、お爺ちゃんと話すよりゲームばかりして、ほとんど話できなくて。
寂しいよね。
でもコンビニでそれ発散しちゃいかんですよ。
あかんですよ。
あかんのです。