一時帰国中、炊飯器で作る甘酒の美味しさと手軽さにハマりました。そこで、中国でも手作りの甘酒を飲みたいと思い、日本から米麹を買って帰りました。
…我が家は炊飯器がないのですが、「どうにかなる」と思っていました。そうしたら、とても良いタイミングで炊飯器を使わない、スープジャーを活用する甘酒レシピに出会うことができました。
実際に作った時のレポートです。スープジャーならではの良さもありました。
かりんかさんの甘酒レシピ
今回は南国シンプルライフのかりんかさんのレシピを参考に、オートミールが入っていない普通の甘酒をスープジャーを使って作りました。
甘酒のアレンジレシピが紹介されていて、楽しみ方が広がります!
甘酒作りに使った米麹
地元のスーパーで「伊勢惣 みやここうじ 200g」を約300円で購入しました。
裏面には炊飯器で作る甘酒の簡単レシピが載っています。実家滞在中はこれを真似して作っていました。(美味しいのですぐなくなる)
スープジャーを使った甘酒作り
サーモスの380mlのスープジャー(フードコンテナー)を使います。
今回の材料・容量
- 米:0.4合
- 水:お米の約3倍
- 米麹:ジャーの容量を考えて、1/2袋(100g)を使用。
甘酒作り開始
鍋でおかゆを炊き、60度くらいに冷ましてから米麹と合わせます。温度計がないため、湯気が落ち着いてきた頃に米麹を投入しました。
おかゆの炊き方は、普段のご飯と同じ方法です。
【20分で炊く方法】鍋でご飯を炊くメリット・デメリット。きっかけは震災でした
熱湯で保温しておいたスープジャーに鍋の中身を移してフタをします。途中1回混ぜ、10時間後に完成です。
完成後は冷蔵庫へ
甘酒が出来上がった後はガラス容器に移し、冷ましてから冷蔵庫へ。美味しいので3日以内になくなると思います。
スープジャーで甘酒を作る良さ
スープジャーで作る甘酒にはこんな良さがあると感じました。
1.節電
炊飯器を10時間保温モードにしなくても良いので、節電につながります。
2.炊飯器を長時間占領しない
実家で甘酒を作った時は炊飯器が使われていない時間を見計らって作っていたのですが、スープジャーならそれも気にしなくて良いですね。ご飯を炊いている間でも作れます。
3.食べきれる量
スープジャーで作れる容量が、数日で食べきれる量なのが良いです。残り1/2袋でもう1度作るのが楽しみです。
おわりに:アレンジ甘酒も楽しい
出来上がった甘酒を約3倍のお湯で割って飲むのが好きです。砂糖なしでこの甘さになるのがすごいなと飲むたびに思います。
試しにきなこを入れてみましたが、これも美味しいです。抹茶も良さそうですね。炊飯器がないわが家でも、スープジャーで手軽に甘酒を楽しめるのが嬉しいです。
最後に改めて、かりんかさんのレシピのリンクを貼らせていただきます。
スープジャーで気軽に作れる オートミール甘酒レシピ - 南国シンプルライフ
抹茶使用の簡単おやつも合わせてどうぞ。