こんにちは、高IQ女子のハチヤユーカ(@yukapanz)です。
今日はみなさんにご報告があります。
おととしの7月から働いていた会社を今月末で辞め、来月から外資系医療機器メーカーで働くことになりました。
ずっとWebデザイナーを辞めたかった
いきなり見出しと反対のことを言うようですが、わたしは昔からずっとWebデザイナーになりたいと思っていました。
その夢をエキセントリックな方法で叶えましたが、現職の会社に入ってからは徐々に
「Webデザイナーの仕事ってこんな仕事なの……?」
といった疑問と失望を抱くようになりました。
誤解のないように書いておくと、今の仕事に不満があるというわけではありません。
ただ、わたしのしたかった仕事とはあまりにも乖離しすぎていましたし、今の仕事をたいして好きにもなれませんでした。
わたしがもともと目指していた仕事はどちらかというとフロントエンドエンジニアという肩書きのつく仕事だったと言えば理解していただけるでしょうか。
前の会社ではWebデザイナーという肩書きながらそれを兼ねていたのですが、今の会社ではひたすらPhotoshopやIllustratorとにらめっこしてデザインすることがデザイナーの仕事。
ゴリゴリのデザイナーになりたかったわけではないわたしにとっては、このまま漫然と仕事を続けていく未来が考えられませんでした。
転職先を探すにあたって大事にしたこと
こんなミスマッチもひとえにわたしのリサーチ不足が招いた結果ですから、反省して今度こそはと長く続けられそうな仕事を吟味しました。
具体的には
- 深く考えることを求められる仕事
- 自身の価値を存分に発揮できそうな仕事
- 勉強できそうな仕事
- 英語学習がはかどりそうな仕事
- 労働時間が長すぎない仕事
このあたりを考えながら仕事を選びました。
深く考えることを求められる仕事
このままだと語弊がありそうですが、現在の仕事が頭を使わなくていいというわけではありません。
しかし求められるのは頭より手を動かすこと。
物事をじっくり考えたいわたしにとっては正直不向きな仕事だったと思います。
また頭を使う場面でも、書体に色彩にレイアウトに……と目の前のさまざまな情報を浅く広く考えて情報を取りまとめる能力が求められます。
このように深く考えることがあまり歓迎されない仕事は、わたしにとっては続けていくのが難しいとこの1年ちょっとで感じました。
自身の価値を存分に発揮できそうな仕事
前項とかぶる部分もありますが、わたしの価値や強みとは何か?と考えたときにパッと思い浮かぶのはやはり物事を深く考えられること。
それは得意なことでもありますし、好きなことでもあります。
ですからそれが求められる仕事がしたいですし、求められれば役立てる自信もあります。
あまり自信を持てないデザインの仕事を続けていくよりも、自分の強みを伸ばしていける仕事をしたいと考えて新しい仕事を探していました。
勉強できそうな仕事
「会社は学校じゃない」と叱られそうですが、自分の能力に満足して漫然と仕事をこなすより、多くのことを学び取ってそれを活かしていくことが求められる仕事をしたいと思っていました。
なんなら学び取ったことがお金に繋がればいいな、とも。
そういうわけで資格取得支援制度や書籍代補助の制度がある求人はよくチェックしていました。
英語学習がはかどりそうな仕事
仕事の中で英語が求められる、あるいはできたほうが得であったり有利になったりする仕事を積極的に探していました。
英語学習を始めたてのわたしにとっては高いハードルだったかもしれません。
たとえば英語力が必要な企業に、中学レベルの英語すら怪しいわたしとTOEICで高得点を叩き出している求職者の応募があったら後者が選ばれるのは当然です。
ですがわたしは面接で「最近は英語学習が趣味です」と言うなど、積極的に英語への意欲をアピールしていました。
正直ダメ元でしたが、そのおかげでいくつかの企業に引っかかりました。
たとえ未熟でも意気込みを示すのはありなんだな、と嬉しくなりました。
労働時間が長すぎない仕事
単純に長時間労働は心身ともにつらくなるからです……。
わたしは病気とうまく付き合っていかなければならない身体なので、あまり無理はしたくないという理由もあります。
ほぼ理想通りの仕事が見つかった
こうして考えてみると、わたしが来月から務める仕事はこれらの理想がほぼ叶った仕事でした。
分析系の仕事なので深く考えることを求められ、自身の価値を発揮できそうです。
資格取得支援制度もありますし、入社してからある資格を取る必要があると面接の段階ですでに言われています。
またTOEICで高得点を取ると資格手当がつくため、英語学習のモチベーションがますます上がりそうです。
月の残業時間は15~20時間程度で、有給は絶対に取得させると聞いています。
「取得できる」ではなく「取得させる」というのがちょっとしたカルチャーショックです……。
もしかしたら入ってみて「こんなはずじゃなかった……」と思うこともあるかもしれません。
ですがここまでしっかり考えたのだから、今からそんな心配をしなくてもきっと大丈夫だと思って、自分の判断を信じることにします。
これからが本当に楽しみ
はじめての業界、はじめての会社、はじめての仕事内容というはじめてづくしの新たなチャレンジができることを本当に嬉しく、誇らしく思います。
とりあえず今月いっぱいは今の会社で、しっかり自分の仕事をまっとうします。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。