up home page bottom

Add a comment


トップ > シゴタノ! > 「何かご質問はありますか?」に対して会場が沈黙に包まれたときの対策






大橋悦夫セミナーやワークショップにつきものなのが、質疑応答の時間です。講義が一段落したところで、講師が、

「ここまでで何かご質問はありますか?」

などと受講者に向かって問いかけるあれです。

僕自身も、毎月のタスクカフェを初めとするセミナーやワークショップの中で、当たり前のようにこのフレーズで問いかけを行っています。

が、誰一人として質問をしてくださらないことはけっこう多いものです。

  • 「ここまでで何かご質問はありますか?」
  • 「(しーーーん)」

重苦しい沈黙が会場内を支配します。

この沈黙が講師にとって耐えがたいものであるがゆえに、早々に、

  • 「し、質問がないようなので先に進めます!」

と切り上げたくなるもの。

ですが、ある人からのアドバイスで、この考えを改めました。

Ads

沈黙が続いても、しばらくはガマンする?

ひと言でいえば、沈黙が続いても、しばらくはガマンせよ、というのです。その間、受講者一人ひとりの顔に順番に目を向けていき、表情を読み取るように努めます。

耐えがたいと感じているのは受講者にとっても同じことで、むしろ、

  • 「こんな質問をするのは迷惑なんじゃないかな」

という迷いから、ほかの受講者がもっと「マシ」な質問をするのを待ってしまうわけです。

  • 「誰も質問しないようなら、じゃぁ、質問させてもらおうかな」

ということで、満を持して手を挙げる。

このように受講者にとっての時(=タイミング)が満ちるまでは、講師はガマンして待て、というわけです。

質問を引き出すための問いかけをする

とはいえ、この方法をしばらく続けてきていますが、出ないときは出ないので、待つ時間が惜しく感じられます。

何よりも「待つ」というのは対策と呼ぶにはあまりにも受動的です。

もっとこちらから働きかけるような、積極的な対策を講じたいと考えるようになりました。

例えば、以下のような問いかけ方です。

  • いまお話した○○のやり方ですが、ご自身でもすぐにできそうですか?
  • 今日のお話を会社に持ち帰って、すぐにチームに展開できそうですか?
  • 実践するうえで不安に感じることはありませんか?

「質問はありませんか?」というのはいかにも丸投げだということが分かります。

むしろ、講師の側が質問をすることで、受講者の中から質問を引きずり出すようにする。そのためには、自分が話した内容を受講者目線でとらえ直す必要があります。

  • 「ここで躓くんじゃないか?」
  • 「こういう不安があるのではないか?」

といった仮説を立てて、これに沿った質問を考えるのです。

こうすることで、受講者の方に“転ばぬ先の杖”を提供することになり、「実践可能なレベルにまで高めた知識」を持ち帰ってもらえるようになると考えています。

個別に尋ねてみる

あるいは、これは僕の場合ですが、会場内にいるパートナーの佐々木さんに振ることもあります。

  • 「佐々木さんはこういうときはどうしていますか?」
  • 「佐々木さん、何か補足があれば…」

不意に振られてしどろもどろになることもまれにありますが、たいていの場合は「待ってました」とばかりに、長々と自説を語ってくださるので、けっこうホッとします。

この“佐々木節”が呼び水となって、「そういえば…」という具合に受講者から質問の手が挙がることも少なくありません。

佐々木さんのようなパートナーがいなければ、何かを話したそうな受講者を見つけて、個別に「どうですか?」と尋ねてしまうのもいいと思います。

ワークをやっているなら、ワークシートに書かれている内容をもとにツッコミを入れても良いでしょう。「先ほど、チラッと○○という言葉が目に入ったのですが…」などと問いかければ、何か話してくれる可能性は高いはずです(「いえ、別に…」とつれない返答をされる場合もありますが…)。

まとめ

ということで、沈黙に耐えてひたすら待つのではなく、こちらからやれることをどんどん仕掛けていきましょう。



関連記事

↓文脈は異なりますが、「自分に対する質問」も有効です。

» 一日を要領よくふり返るための6つの質問テンプレート(レビュー用) 
» 今日から使える!仕事をスピードアップさせるための魔法の質問 
» 月次レビューで毎月問いただしている3つの質問 
» 一週間をふり返るうえで効果的な4つの質問 
» 判断ミスを防ぐための34の質問 



▼「ちょっとした工夫」の新着エントリー

» 「ちょっとした工夫」の記事一覧

05月13日(土) プロジェクトを効率よく進めるためのツール活用法

タスクカフェ
今回のテーマは、

プロジェクトを効率よく進めるためのツール活用法

です。

具体的には、EvernoteとWorkFlowyとScrapboxをどう使い分けるかを中心に解説します。

テーマは「ツールの活用法」ではありますが、この活用法を通してプロジェクトというものにどのように向き合えばいいのか、その考え方をお伝えします。

特に、中長期的な仕事の進め方について課題をお感じの方はぜひご参加ください。

好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。


本日時点で、残り1席ですので、ご検討中の方はお早めに。

» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷


「タスク管理トレーニングセンター」のご案内


タスクカフェは東京(渋谷)でのみ開催しているため、地理的にご参加が難しいという方、あるいは日程的に厳しいという方もいらっしゃるかと思います。

そこで、オンラインコミュニティ「タスク管理トレーニングセンター」を開設しました。


▼タスク管理トレーニングセンターとは?

「タスク管理トレーニングセンター」は、タスク管理にまつわる以下のような課題に取り組みます。
  • いろいろな本を読んだりセミナーを受けたが自分なりの方法が確立できていない
  • こちらの業務環境や状況に合わせて客観的なアドバイスをして欲しい
  • 誰に質問していいのか分からない
  • どのツールが自分に合うのかが分からない
  • TaskChute2で「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • たすくまで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • TaskChute Cloudで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • この使い方で合っているか不安
  • もっといいやり方があれば教えて欲しい
  • 他の方とタスク管理に関する課題を共有したい
これらの課題の解決のために以下のようなメニューをご用意しています。
  • タスク管理アプリの開発者とタスク管理のエキスパートがあなたのご質問にお答えします
  • 一般非公開のコミュニティで他の参加者の方と課題を共有できます
  • タスク管理の考え方・やり方の理解を深めるためのレクチャー動画をご覧いただけます

ご質問にお答えするのは、TaskChute開発者の大橋悦夫、たすくま開発者の富さやか、TaskChute Cloud開発者の松崎純一、そして、タスクシュート歴10年の佐々木正悟の4名です。

また、毎月のタスクカフェのレクチャー内容を動画で公開しています。

これまでにお答えしているご質問や現在公開中のレクチャー動画については、以下のページにて詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

» タスク管理トレーニングセンター
タスク管理トレーニングセンター

タスクシュート® とは?

» TaskChute2(Windows・Excel)

タスク管理ツール・TaskChute2


» TaskChute Cloud(クラウド)

TaskChute Cloud

» たすくま(iPhone)


» たすくま「超」入門
たすくま「超」入門

PR

イチオシ本
» 続きを読む

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読

» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る