こんにちはmasaです
運営報告はしなくていいかな(恥ずかしいし)と思っていましたが、後から読み返した時の記念になるし、自分の現状をさらけ出すことで同じような状況の人が「自分だけじゃない」とほっとして頂けると思いましたので、運営報告致します
下記ブログでも運営報告の利点がわかりやすく説明されておりまして、感化されたというのも動機の一つです。
まえおき
先に言っておきますが私の運営報告はしょぼいです。なので、「1ヶ月目で〇万PV達成で収益〇万円だぜー」みたいな記事でモチベーションアップを図りたい人には不向きです。
どちらかと言うと超初心者で、超弱小ブログを運営している方に読んでいただきたい。(ちなみに「超弱小ブログ」定義はポロロッカ殿のブログで学べます。こちらもぜひとも読んでいただきたい記事。)
今の状況
私のブログは2月頭に始めましたので、3月末で丸2か月経過したことになります。
概略
総アクセス数:488人 (感謝です)
投稿数:31記事 (平日更新です)
読者数:29人 (感謝しかありません。これからも少しでも有益な情報を発信出来ればと思いますので、末永いお付き合いを。)
来訪ルート
検索流入:56%
はてなブログ&プロフィール経由:26%(はてなブログ経由ってどういうことでしょう?コメントしたかたが来て頂けたということかな?)
はてなブックマーク:4%
その他:1%
思ったより検索流入が多いです。おそらくJFE関係で検索された方でしょう。
収益
当然ながら0円
今の段階では収益の話をすることすらおこがましいレベル
一日1PVとかだったことを考えると、どうにかギリギリ右肩上がりではありますが、最近拝見している運営報告記事と比べると、「イマイチ」感がぬぐえません。
もう少し、タイトルの工夫や、題材の選定を磨いた方がいいのでしょうね
読まれている記事
engineerwisemethod.hatenablog.com
たまたま、ユーチューバーを調べていたら出てきた記事。ここで一気にPVが増えた。(といっても数十人という単位だけれど)これによって時事関係の記事はある程度皆様が必要としているのだと学んだ。
engineerwisemethod.hatenablog.com
これも春闘の次期にたまたま調べものをしていたものをまとめたら、時事記事になったもの。自分が疑問に思っていることを紹介することで、同じ疑問を持った人に情報が届く素晴らしさを学んだ。
はてなブックマークされて、エントリー入りした記事
engineerwisemethod.hatenablog.com
自分が猛勉強する分野を、もっともっと自分流に噛み砕いて発信することで、誰かの目に留まればありがたい、ありがたいし、自分が調べものに費やした時間を皆様がこの記事を読む数分間で得て頂ければと思います、そしてさらに浮いた時間を利用して見て頂いた方々が別のことについて調べて頂ければ、その知識をさらにみんなが見て・・・と知識が増えていくスパイラルにならないかな
運営報告の大切さを再認識
やはり大切ですね、運営報告。皆様が読んで楽しいかどうかは別として、読んでいてよい振り返りになる。
始めて運営報告をしての気づき
・内容をもう一歩踏み込んだものにしたい。
頭の中ではもう少し、広がっているのだけれどうまくまとまっていないまま書き終えるために結んでいる感じ。
・題材がニッチな時がある
ベランダ菜園とか、家事分担の話とか、このブログを読んでいただいている方々には特にどうでもいい話だな。
・タイトルの付け方が下手
キーワードとかを意識した方が良い。今のままでは、ブログの情報を必要としている人にすら届かない。この情報を必要としている人に届くよう努力するのはブログを書く人の義務だ。SEOの話とかじゃなく、それ以前に大事なこと。
これからの計画
トップページを作る
やっぱり、このブログって見難いんですよね。ヘッダーとかにカテゴリが綺麗に並んでるブログって憧れる。あと、メニューボタンがあって押したらカテゴリがシュバっって出てくるようなやつ。
コンセプトを練る
雑記の楽しさはすごい。ただ、散らかりすぎてて、来ていただいた人に申し訳ないんだよ。何かに固めたいけど、どれも中途半端なんだよなー。ニーズが多い分野に関してはあまり知識がないというか。広く浅く、時に深くの知識だから表現し難い。だけどその深い部分をニーズが高い分野に当てはめてキャッチーな記事も書いていきたい。
自己紹介記事をつくる
これ。今まで恥ずかしくて手が出せなかった自己紹介記事。ある意味、書き手の情報を開示することで、ブログの信憑性を読み手が適切に評価できるというところがはてなブログにはある気がする。
リライトする
リライトする気あるのだけど、いざ書いたら熱が冷めてしまうこともあったんです。なのでリライトは習慣化した方がいいね。いつもブログを書いてる時間の何パーセントかはリライトにあててみようと思う。あと、少ない記事をリライトするのも、自分のなかで違和感があるので、50記事を目安にリライトペースを上げていきたい。
キーワードプランナーやサーチコンソールなど「ツール」の勉強をする
皆様がわかりやすい記事を書いてくれいてるので、勉強する。