なんか、妙な記事が上がってたので、とりあえず書く。この辺は一応専門ではあるし、変な使い方されて無闇に壊されていくのもイヤなので…。
●世間一般、普通のRCサーボの動作と信号
若干メーカー間で違いがあるが、基本的にデファクトスタンダードになってるRCサーボってのは、仕様としては上から見て左右最大60度にサーボホーン(レバー)がスイングするようにできている。これは、多くの場合そのホーンの先にロッドを取り付け、それでステアリングなり動翼なりを動かすためで、これ以上スイングするとロッドがサーボホーンに干渉してしまうのだ。それを避けるために、左右最大60度までで使うコトになっている。実際にはマージンを考え、左右40度ぐらいまでの範囲で使っているコトも多い。だから、仕様表記における速度も、60度動かした時に何秒かかるかという数値で表現されている。
その際、入力される信号は(メーカーによって若干の違いはあるものの)概ねこんな風になっている。ただし、場合によっては、左右が逆になっているケースもある。
これが大原則であり、一部の例外的なものを除けば、通常これから外れた使い方は仕様外となる。仕様から外れたパルスを入力した際の動作は未定であり、場合によってはケース内部でストッパが接触して破壊する可能性さえあるので、何らかの明記がなされていない限りは、この範囲で仕様するコトをオススメする。
●動作と信号の例外的なケース、その1
一部のRCサーボには、本来のパルス幅の範囲を超えても対応できるコトを表記したものがある。この場合、信号に対する動作範囲は以下のようになる。これも、場合によっては左右が逆になっているケースもある。
このように、デファクト規格の外側まで対応し、その結果180度の範囲で動作できるようにしたものである。ロボット用として販売されてるものの一部がこのようになっている。
一方、特にアナログサーボに多いのだが、仕様外ではあるものの、同様の信号を入力することで180度動作してしまうものも実際には存在する。ただし、それはあくまで仕様外であり、動くか動かないかは不定である。また、場合によってはリニアに動作しなかったり、ストッパを破損して壊す場合もある。
●動作と信号の例外的なケース。その2
これも主にロボット用として販売されているものであるが、逆の発想になっており、本来120度動作する信号が入力された時に、実際には180度動作するように設計されている。この場合、信号に対する動作はこのようになる。これも、場合によっては左右が逆になっているケースもある。
この場合、従来の120度の信号のままで180度の動作をするので、信号の生成方法を変更する必要がないというメリットがあるが、代わりに解像度的にアラが出易いというデメリットもある。
また、一部の引き込み脚(RC飛行機なんかで、脚を収納する奴)専用のRCサーボとして販売されているものも、このように動作しているコトが多い。
●動作と信号の例外的なケース、その3
他にも、実は動作角が270度だったり300度だったりするRCサーボも世の中には存在する。この辺りは概ねロボット用と考えてよい。
軸が回転するのではなく、伸びたり縮んだりするタイプのRCサーボも存在する。サーボホーンの先端にロッドをつけて動かすのではなく、そのロッドそのものを押し引きできる構造になっている。
また、多回転型のRCサーボというものもあって、10回転ぐらいするようになっている。これは、RCヨット等のセールのワイヤーを巻くためのものである。
さらには、そもそも飛行機の脚の形状をしたもの(往復するだけなので、サーボと言えるかどうかは微妙)もあって、結構興味深い。
●RCサーボの制御方法に起因する違い
概ね、世の中のRCサーボは、以下の3つに分類できると思う。
- アナログサーボ
- デジタルサーボ(専用IC方式)
- デジタルサーボ(マイコン方式)
これらの違いであるが…
アナログサーボは、RCの黎明期からずっと存在する制御方式で、基本的にはパルス幅を電気的(アナログ的)に角度信号に変換し、論理回路は一切使用せず、アナログ電子回路のみでモーターを駆動してサーボホーンを動かすようになっている。概してPD制御になってはいるものの、(一部に例外的なものもあるが)D制御の掛かりは弱め(もしくはナシ)のため、Pゲインが上げられずレスポンスは悪い。またそのため、外乱に弱く角度を保持できないコトが多い。その代わり、あまりハンチングするような状況にはならないコトが多い。無論、無理をさせ続ければ、モーターが壊れるか、回路基板が燃えるなどのトラブルが発生する。なお、最近では一部にはアナログサーボのエミュレーションをマイコンにさせているっぽいものも存在するようである。
初期のデジタルサーボは、アナログサーボの保持力不足問題を解決すべく専用のICが開発され、概ねがっつりPD制御が掛かっている。強めのD制御による補正のおかげでPゲインを上げるコトが可能になり、外乱に対しての保持力がアップするという図式である。その代わり、負荷の重量が大き過ぎたりした場合、限度を超えると簡単にハンチングしてしまうという欠点も持っている。一旦ハンチングすると恐ろしい勢いでモーターが正逆転されてしまうため、劣化が早まる上に最悪の場合は回路基板まで燃えるコトになる。
現在のデジタルサーボは、マイコン方式になっているものが増えてきている。これは、PID制御が可能になると共に、信号としてPWMだけではなくシリアル信号も受信可能になるというメリットがある。また、シリアル信号による内部設定で特性を色々に変化させるコトもでき、アナログサーボ風に動作させたり、動作角を120度から180度に変更できたりもする。しかしながら、突き詰めた動作をさせた場合は、専用チップ方式と同じく簡単にハンチングしてしまうコトもある。もちろん、ハンチングさせたり無理をさせ続ければ、こちらも壊れてしまうコトになる。なお、メーカーによっては電流に制限を掛けたり、内部温度をチェックして状況を把握し、安全のためパワーダウンするような仕様になっているものもある。
従って、用途によっては今でもアナログサーボが使い易い場合もあったりするので、アナログサーボが古いワケでも悪いワケでもない。しかし、特性の違いは結構大きいので、そこを踏まえた使い方をしないと、うまく動作してくれなかったり、最悪の場合は壊れてしまったりもする。
●RCサーボの使用モーターに起因する違い
現状、RCサーボに使われている主なモーターは以下の三つだと思う。
- コアードブラシDCモーター
- コアレスブラシDCモーター
- コアレスブラシレスDCモーター
コアードブラシDCモーターは、一般にはマブチモーターに代表されるような昔ながらのDCモーターで、回転子に鉄のコアがあり、それに銅線を巻いてコイルにしてあるタイプのもの。メリットとしては安い点が筆頭に来る。また、実は熱にも強いコトが多い。これは界磁用の磁石にフェライト磁石を使っているコトが多いためで、後述の希土類磁石に比べて耐熱性が高いようだ。
一方、コアが存在するため界磁用磁石に引っ張られてしまい、回転開始するまでに投入しなければならないエネルギーが大きめなので、動作としてはどうしてもギクシャクしてしまう。比較的安価なRCサーボに使われている。
コアレスブラシDCモーターは、前述のコアードとは異なり回転子にコアがない。コイル自体が整形されて回転子になっている。そのため、メリットとして回転開始するまでのエネルギーが少なくてすみ、細やかな動作が可能になる。一般にはマクソンが有名だが、国内でも並木精密宝石とかタキロンシーアイ(旧シーアイ化成)といった会社があり、RCサーボにはこちらの国内メーカーのものが使われているコトが多い。いわゆる高級RCサーボは、多くがこのタイプのモーターを使っているようだ。
しかし、デメリットとしてより強力な磁石を用いる必要があり、希土類磁石を使うコトが多いため、耐熱性に関してはフェライトに劣るようだ。また、回転子のコイル整形工程もかなり難しいらしく、全体的に高価になってしまう問題もある。もっとも、コアがない分小さく作れるというメリットもあるので、ケータイ等のバイブレータ用に大量に生産された結果価格が下がり、超小型RCサーボにも使われるようになってきた。
コアレスブラシレスDCモーターは、一般には単にブラシレスと表記される事が多い。RCサーボに使われているものは概ねインナーローターのコアレスブラシレスなので、そこを省略しているようだ。これは回転子が磁石になっていて、コイルが周囲に巻いてあるという逆転構造になっている。メリットとしては、ブラシが存在しないコトによる耐久性向上と、同体積あたりのパワーが数割アップする(ブラシが占めていたエリアもパワーを生み出せるので)コトによるパワーアップが挙げられる。また、コアレスなので上記のコアレスブラシDCモーターのメリットもある。高級RCサーボに使われるコトが大半であるが、一部廉価版もあるようだ。
デメリットとしては、専用の駆動回路を設置しないと回転すらしないモーターなので、制御回路基板が大規模になってコストアップするという問題がある。また、RCサーボに入る程度の大きさのモーターだと極数もスロット数も少ないため、回転の滑らかさが今ひとつコアレスブラシDCモーターに及ばないという感じがある。また、こちらも同じく希土類磁石を用いているので、耐熱性に関してはあまり高くない。
とりあえず、思いつくままにざっと書いてみた。願わくば、上手にRCサーボを使って楽しい工作をされるコトを祈念する。
以上