»旅を職業にしたい人募集中!旅を人生の中心にしてよりハッピーな生き方に!「詳細はこちら」
神秘のベールに包まれた「イスラム圏の性事情」について、みなさん、一度は気になったことはありませんか?
今回は、そんなイスラム圏の男女付き合いや性について書いていきたいと思います。
イスラム圏の「男女付き合い」とは?
イスラム教徒にとって、結婚前の男女付き合いというのは、原則認められていません。男女が合うのは、必ず結婚が前提です。「婚約」しないと会えないのです。そして、もちろん男女の交わりは夫婦だけに許されています。日本のように「付き合っても結婚するかわからない」という考えは、あちらの人達にとっては非常に理解しがたいことです。
また女性は外出時に肌を見せません。これらのことをもって「イスラムは禁欲的だ」と思われているようです。
ところで、各種の予測によれば、イスラム教徒の人口は増え続けていて、2050年には世界の3人に1人はイスラム教徒になるとのことです。禁欲ばかりで、子どもがどんどん増えるでしょうか?
意外?!実はイスラムは性に寛容
「結婚したら大いにセックスを楽しめ」。これがイスラムの教えです。夫婦間のセックスは人生最大の喜び。信仰の一部とまでされています。イスラムは実は禁欲とは正反対。ポイントとして、「夫婦の間ならば」「結婚したら」というところです。
イスラムについて書かれた本でも、そのような内容について取り上げられています。
「禁欲を尊んだ初期キリスト教の父祖たちとちがって、(預言者)ムハンマドはセックスが人生最大の喜びのひとつで、結婚は男女を不審心な交から守ってくれると考えた。そこで、彼は信者に結婚をすすめた。彼はこう宣言した。そこで、イスラム社会では、禁欲はないことになった。」(「愛はなぜ終わるのか」)
子作り目的でなく、性欲を満たすためのセックスも肯定されています。それ以外のものだと、以下のような説明があります。
「自己の配偶者との交わりもサダカ(善行)である。教友達は「アッラーのみ使いよ、誰かがただ性欲を満たすために行っても報酬はあるのですか」といった。み使いは「もしそれが不法に行われたとすれば、その者は(精神的な)重荷を負った、とは考えないのか。同様に、もしそれが正当に行われたとすれば彼には当然報酬がある」と申された。」(「サヒーフ ムスリム」)「サヒーフムスリム」とは、イスラム教の預言者ムハンマドの言行録の一つで、信者の行動の手本になるもの。
宗教が「性」について扱う。日本人にはなじみのない考え方ですが、これがイスラムの最大の特徴なのです。
女性の性欲を認める
イスラムでは女性にも性欲があることを認め、それを満たすことを奨励しています。女性の性欲について、あってないフリする日本とはだいぶ違います。
「キリスト教も、明治以降の日本も、女性が快楽を得ることに対して抑圧的な態度をとったことを思うと、イスラムの性観念のほうが、はるかに男女の平等性を担保していることになる。」と意見する人も少なくありません。
初夜のベッドに花
イスラム圏では、性について「恥ずかしい」とか「汚らわしい」といった考えはありません。たとえば結婚式。あちらでは初夜が最も大事なイベントなのですが、このとき新郎新婦のベッドを花やキャンデーでかざり立てます。
チュニジア、インドネシアやマレーシアなどアジアのイスラム圏でも、同じように寝室を「おひろめ」するそうです。
「2人の夜を楽しんでね」という周囲の温かなまなざしがあります。日本だったら、ちょっと恥ずかしくて、こんなことできないでしょう。
セクシー下着は必須アイテム
意外かもしれませんが、イスラム圏でよくあるのが、セクシー下着ショップです。
ピンクのシースルーのベビードール、フリルレースの真っ赤なパンティなどを身につけたマネキンが、ショーウィンドーに平然と陳列されています。まるでアダルトショップ顔負け。日本人の感覚では、正視するのがはばかられますが、向こうの男女にとっては、まったく普通なことです。
この下着は主に結婚した女性のもの。上に書いたように、夫婦のセックスは神がすすめるところで、夫婦の夜を楽しむのに欠かせないのがセクシー下着。宗教的には全くノープロブレムです。むしろ大いに奨励されるべきものだったりします。
ちなみにエジプト人の男友だちに「ああいう下着見て欲情したり、恥ずかしい気持ちになったりしないの?」と聞くと、「どうして?普通じゃん」と、こちらの質問の意図すら理解できない様子でした。
「勝負」下着は結婚後
「夫婦の性はイスラムで奨励されている」と書きました。夫婦の夜を楽しむのに欠かせないのが、セクシー下着です。結婚が決まった花嫁は、どっさり買いあさります。イスラム圏の新婦たちの「マストアイテム」です。
「勝負下着」といえば、日本では主に結婚前に着るもの、結婚後はどちらかといえば色気より「実用優先」です。しかしイスラム圏では、結婚後が勝負。日本と正反対なのです。
シリア人男性と結婚した私の友人は、結婚前に彼のお母さんから、ピンクや赤のパンティをどっさりプレゼントされたそう。日本人なら恥ずかしくて着られないデザインのモノばかりだそうです。新郎の母親が新婦に下着を買い与えるのは、イスラム圏でよくある話です。もちろん新婦のお母さんも娘に買い与えます。
「どんどん励んで、早くかわいい子を産んでね」というプレッシャーを感じることでしょう。
化粧は夫の前だけ
「日本人女性のほとんどが寝るときはパジャマを着る」と私がいうと、イスラム圏の女性は「信じられない!」と驚きます。ベッドの中ではセクシー・ネグリジェときまっているからです。
外では地味、家では派手。これが向こうの女性のスタイルです。美しさは夫だけに見せるものなのです。外ではすっぴんで、家の中でバッチリ化粧をするという主婦も多いです。
つまり、こう言えるでしょう。
イスラム女性のおしゃれは、夫にだけに向けた「集中投資」。日本は、不特定多数の人に向けた「分散投資」。考えようによっては、前者の方が「費用対効果が高い」かもしれません。
結婚まで顔を見ないでラブラブ
イスラムの国では見合い結婚が多く、都市部でも結婚までろくに会ったこともない夫婦も少なくありません。そうして結婚した夫婦が、結婚後なぜかラブラブということも多いんだそうです。
家の中では妻の「集中投資」、外では黒づくめの女性ばかりとくれば、どんな容貌の妻でも美しく見えるものです。
またイスラム圏では婚前まではセックス禁止(原則)です。なので、晴れて結婚したら、セックスレスになっている場合じゃないんだそうです。そしてすぐに子どもができます。イスラム圏の人口がどんどん増えるのは、こういうわけです。
日本ではすでに婚前セックスは当たり前と話題になったりします。結婚する頃には新鮮味を失い、減少傾向すら見られたりします。外には綺麗な女性がいっぱい。妻はといえば、いつもジャージ姿。気付けばいつしかセックスレスに。
まとめ
イスラム圏の意外な一面を紹介してきました。こんな文化の違いを感じられるのが、イスラム圏の旅の楽しみでもあります。
自由に旅をして稼ぎませんか?
自由にゆっくりと、風の吹く方向に歩む。旅そのものが職業、旅そのものが人生。
そんな生き方をする人が増える事が私たちの願いです。
だから私たちは、旅を職業にしたい人、誠の自由を手に入れたい人を心から応援しています。
このプロジェクトに参加したい人は以下の「詳細を見る」にアクセスしてください。