読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

LIB - Life in Bloom

カナダ移民の雑記

2017年4月現在グーグルアドセンスの審査に通過する方法

ブログ運営

グーグルアドセンスに無事合格できたので、調べた情報の中から私のやったことをまとめてみようと思います。

ブログヒストリー

02.24 ブログ開設

03.30 独自ドメイン取得&グーグルアドセンス申請

04.09 グーグルアドセンス合格

 

ヒストリーにあるように、アドセンスに申請してから承認手続き完了の通知メールが来るまでに約10日間かかりました。

現在のブログ投稿数は49記事で、アドセンス申請時からさらに6記事を更新しています。

 

初心者なので情報に右往左往

はてなブログ初心者なので、混在する情報に踊らされていました。ネットの情報は古いまま放置されているようなものでも、検索上位に上がってこれば私のような知識の乏しいものには「今現在信頼できる正しい情報」であるかのように目に映ってしまいます。

検索すること自体は苦ではないのですが、正しい情報の見極めが難しいと思いました。

現在のグーグルアドセンスは審査方法や基準が数年前とは少し変わっているようなので、最近合格した方の記事をいくつか参考にさせてもらいました。

 

審査に1次も2次もなかった

よく書かれていたのは、審査に1次と2次があるということですが、現在では第何次という審査ステップは省かれているようです。現在は以下のステップで審査がありました。

グーグルアドセンス審査ステップ

1.独自ドメイン取得後、グーグルアドセンスへ申請する

2.広告コードを設置するように促される

3.広告コードの貼り付けが終わると、審査開始という情報に変わる

4.アカウント承認手続き完了のメールが届く

 

独自ドメイン取得後グーグルアドセンスへ申請する

私の場合は、超初心者+海外発行のクレジットカードしか持っていないということで、まず最初のステップである独自ドメイン取得につまずきました。日本発行でのクレジットカード以外は受け付けないドメイン会社が多かったので、登録自体を何社も断られ挫折するところでした。

 

過去の戦いの模様はこちら:

www.alena-lib.com

www.alena-lib.com

 

そんな中、唯一受け付けてくれたのは、エックスサーバー です。エックソだなんて揶揄しているサイトもありましたが、メールの対応は迅速でしたし、電話の対応も親切で私としては大満足な対応をしてもらえました。サイトが成長していったら、エックスサーバーからサーバー契約もお願いしようと思っています。

  

広告コードを設置するように促される

さて、登録が終わると、広告コードを設置するように促されました。これも私には意味不明でした。”広告コードをコピーして「HTMLで<head>タグを探して直後に貼り付けてください」”なんていきなり言われるんですよ。今は少しCSSとか触れる(親切なサイトさんからコピー&ペーストさせてもらう)ようになったけど、まずHTMLって何?って状態なので戸惑いました。

はてなブログの場合、この<head>ってのは、管理画面→設定→詳細設定→下の方にheadに要素を追加というボックスがあるので、そこにコピーしたコードを貼り付けてから、一番下にある変更するボタンを押します。これでOK!

 

広告コードの貼り付けが終わると、審査開始という情報に変わる

広告コードの貼り付け後、きちんとコードが貼られているか確認する方もいるみたいですけど、私にはよくわからないのでやりませんでしたが、しなくても大丈夫だったみたいです。

グーグルアドセンスの画面を見てみると、審査開始のお知らせが出ていました。”審査には最大で3日かかります。”と書かれているため、3日経過後にとても不安になりました。

 調べてみたところ、審査通過のお知らせが来るまでに1か月ほどかかった人もいるみたいです。色々想定理由がかかれていましたが、単純に審査の申し込みが多いため、グーグルさんは頑張ってるけど対応に追いつけないのだろうと書かれているものに一番納得しました。

 

アカウント承認手続き完了のメールが届く

f:id:livingcanada:20170411100951j:plain

グーグルアドセンス申請後約10日でメールが届きました。日本時間で月曜日の16:50頃にメールを送ってくれたみたいです。

2016年9月には、一度審査に落ちた5日後に合格通知が来たケースもあるようです。それまでは一度審査に落ちるとアカウントが凍結されて2週間は再申請できない(審査プロセスが動かない?)と書かれているものもありましたが、審査基準は非公開なものの年々変わっていっているようです。

 

記事数

申請時に43記事ありましたが、記事数10以下で受かったケースなどもあるので、そういった方のノウハウを参考にすると良いと思います。

申請後に発見したのですが、とても参考になる記事を書かれているのがミサミサさん(id:tunagarukun)です。彼女はたった7記事でアドセンスに合格されました。

misaco.hatenadiary.com

心理カウンセラーの視点から、効果的なアドセンス戦略を分析&解説されているので、アドセンスに興味のある方は必読です☆ また、アドセンスを貼らないにしても、読み物としても面白くてクオリティーの高い記事を連発されています。

 

私がやったこと

私はミサミサさんの記事を拝見する前に申請していたので、ネットの情報を参考に以下のことに気を付けました。

・記事の量は約20記事以上

・文章量は1,000字以上

・画像は著作権フリーかオリジナルのものを使用

・他アフリエイトは設置しない

・審査中もちょくちょく更新(10日で6記事)

・お問い合わせフォームを設置

・プライバシーポリシーを設置

 

私がやらなかったこと

反対に、めんどくさくてやらなかったこともあります。

・画像を消さなかった

・画像の圧縮をしなかった

・分析の結果を受けての対策を練らなかった

 

診断ツールの結果は無視した

 PageSpeed Insights ←こういうサイトを使って自分のサイトを分析し、ページの読み込みを早くしよう、CSSを軽くしようって書かれているものがありました。

素人すぎてまだネット上の常識もいまいちわかっていない状態なので、検査結果を受けて非常に心配になりました。このツールを使ってみたところ、サイト診断結果は 100点中38点で、特に以下2点について修正が必要だと書かれていました。

38 / 100 修正が必要:

・画像を最適化する

・スクロールせずに見えるコンテンツのレンダリングをブロックしているJavaScript/CSSを排除する

 

画像の縮小化は確かに長い目で見ると必要なのでしょうけど、画像数がすでに多すぎて手を出しませんでした。今後は気を付けようと思います(;'∀')

2つ目なんかは完全に意味不明です。一応一度はなくしても良さそうなCSSを消して負担を軽くしてみようとしたのですが、診断結果は特に変わらなかったので無視することにしました。

 

おわりに

グーグルアドセンスの審査基準は、非公開ではありますが年々変わってきており、申請時には最新情報を参考にする必要があります。私のように錯綜する情報に踊らされないように、ネット情報には見極めが必要です。

何はともあれ、無事にグーグルアドセンスに合格できてうれしいです(*'▽') 以上、今後グーグルアドセンスへ申請しようと思っている方の少しでも参考になれば幸いです。