最近のヒットソングはイントロが短く、テンポも速いという傾向がある 20
ストーリー by hylom
日本の傾向はどうなのだろう 部門より
日本の傾向はどうなのだろう 部門より
1986年から2015年までの米国の音楽ヒットチャート「Billboard」年間上位10曲を分析したところ、最近のヒット曲ではイントロ部分が劇的に短くなっている傾向があることが分かったそうだ(AFP)。
1986年の上位ヒット曲10曲のイントロ平均時間は約23秒だったのに対し、2015年の平均時間は約5秒だったという。また、ヒット曲のテンポが速くなっている傾向もあるそうだ。
さらに音楽ストリーミングサービスSpotifyのデータでは、「楽曲の21%で始まりの5秒間が早送りされている」ことも分かったという。とはいえ、イントロ部分が長いヒット曲も存在することも指摘されている。
ダウンロード販売の弊害? (スコア:2)
も、あるんでは。
最初の30秒とかだけサンプルで聞けたりするじゃないですか。
イントロが23秒もあったら、サビに行く前にサンプル終わっちゃうので
サビ頭とイッテ、まずサビを頭で流すっていうテクニックなんかもアルンダッテ。
大ヒットした某動物アニメのオープニング曲もサビ頭方式ダヨ。
Re:ダウンロード販売の弊害? (スコア:2)
とりあえず
s/弊害/影響/
じゃないでしょうか。
それともイントロが短い、と言うのは音楽的に格が低い、
とかあるんですかね…
Re: (スコア:0)
むしろサンプルってサビ付近のが多いので、購入してイントロ聴くとアレ?って感じがしますね。
あとダウンロード販売の弊害よりも、YouTubeで視聴動画を公開する弊害なのでは。
一番キャッチーな部分を先に持ってこないとすぐ視聴を切られちゃうので。
Re: (スコア:0)
むしろ2分の曲でも1分半視聴できるのにびっくりするんだけど
Re: (スコア:0)
件のけものアニメはサビ頭方式を利用して、最終回ラストシーンのファンファーレにOP曲を活用してましたね。
…いや、あれはサビと言うよりイントロ部分でしたっけ。イントロが短くなったと言っても重要性が無くなったとは言い切れないのかも…。
昔でも日本でも (スコア:1)
サビ頭といえば、「心の旅」とか?
あくまで一般的な傾向なんでしょうけど。
一方、日本でも (スコア:0)
日本もPPAPのイントロとか短いよな
Re:一方、日本でも (スコア:1)
え? むしろ長いよ。サビ(??)が一番最後に来てる
# サビじゃなくオチかなあ(えー
でSpotifyの話はイントロが短いというより、
サビを早めに持ってきてる感じなんだよなあ。
Re: (スコア:0)
歌の話で言う「イントロ」って前奏の話であって歌い始め前の音楽だけ流れてる部分のことでしょ
Re:一方、日本でも (スコア:1)
それかあ。てっきりAメロも含めるのかと思ってたよー _(:3 」∠)_
# イントロ・ドンってそういえばそうやったね
当然といえば当然 (スコア:0)
音楽は聴き捨てするものになったのだから当然といえば当然
なにディスっとんねん! (スコア:0)
LOVE PHANTOMがディスられてる
Re: (スコア:0)
渡辺宙明が(ドドッドー)ディスられてる(ダダッダー)
4つ打ち (スコア:0)
むしろ最近のJpopの多くは4つ打ちかも
4つ打ち自体歌いやすくてノリをつかみやすいからね
それに4つ打ち以外で売れそうなジャンル何かあるの?と言われると…
Re: (スコア:0)
米国のビルボードでも四つ打ちが流行ってんの?
日本だと (スコア:0)
秋元氏もしくはジャニーズ氏がプロデュースしているか否かで説明ついちゃう.
Re:日本だと (スコア:1)
J事務所がいる限り、日本で音楽配信は諦めてそうな予感。
円盤販売競争では、楽曲の良し悪しじゃなくて。
購入特典とジャケットの種類がどれだけあるかで決まってそう。
イントロが短く (スコア:0)
つまり「イントロどん!」がより難しく?
テンポが速いと言うことは (スコア:0)
一つの音符(一拍)に、言葉を積めすぎるって事なんだろうか?
言い換えれば「早口言葉」になっていて、vocalが楽器と化しているということなのだろうか?
イントロが長くテンポが遅くても (スコア:0)
手のひらの宇宙は名曲
異論は認め・・・たくない
# もっともヒットソングか、と言われるとorz