今冬、高病原性鳥インフルエンザが世界的に流行した。欧州では27カ国で発生、日本でも野鳥での感染例が過去最多を記録した。これまでの教訓を生かし、ニワトリなど家禽(かきん)への感染をなんとか抑え込んだが、専門家はウイルスの広がりが新たな段階に入った可能性があるとして、注意を呼びかけている。
■2系統のウイルスが同時に流行
名古屋市の東山動植物園にある胡蝶(こちょう)池は昨年末から水が抜かれたままだ。飼育されていたコクチョウ3羽が相次いで死に、H5N6亜型の高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出された。その後、別の池のシジュウカラガンやマガモでも感染が確認され、消毒や防疫措置のため約1カ月間の休園となった。
担当者は警戒を早めて、飼育していた鳥を渡り鳥が飛来する池から隔離していたが「今後は展示の方法を考えないといけない」と話す。
今冬、国内の野鳥で検出された高病原性鳥インフルエンザは22都道府県218件に上る。全国的な野鳥感染は2010~11年シーズンの60件以来で過去最多だ。
感染は昨年11月以降、渡り鳥の飛来直後から東北地方を中心に始まり、中部や近畿に飛び火した。京都産業大の大槻公一・鳥インフルエンザ研究センター長は「多くの渡り鳥が飛来前から高い確率でウイルスに感染していたのではないか」とみる。ハヤブサやフクロウなどの猛禽類からも検出されており、「猛禽類に捕食される多くの野鳥がウイルスに感染していることを示すものだ」と言う。
一方、国内の養鶏場など家禽への感染は9道県12農場であった。約166万7千羽が殺処分されたが、10~11年シーズンとほぼ同数に抑えた。農林水産省は「各農家が鶏舎への小動物の侵入防止策をしっかり取った結果」と話す。
隣の韓国でもH5N6を中心に…
残り:1296文字/全文:2030文字
新着ニュース
あわせて読みたい
アレルギー性鼻炎や花粉症といった言葉を良く聞く季節です。専門家に、患者のための対処法のポイントを聞きました。
福島、宮城、岩手の被災地で医療、介護にかかわる人8人へのインタビュー&寄稿文です。2017年、2016年、2015年と3年間のシリーズです。
糖尿病を予防したり、重症化を防いだりするために、何ができるか? 専門医に、予防と治療について聞いてみました。弘前大学企画「よく知れば怖くない糖尿病の話」とともに、参考にして下さい。