居酒屋「塚田農場」(エー・ピーカンパニー)の弁当が売れている――。
JR品川駅のエキナカ商業施設「エキュート品川サウス」に2015年12月に出店した弁当屋「塚田農場OBENTO&DERI」の平均日商はなんと約65万円。コンビニでトップの集客を誇る「セブン-イレブン」の日商(64万5000円)と同等の売り上げを上げているのだ。1号店の好調を受けて、2016年12月にはJR上野駅「エキュート上野」に2号店を出店した。今後もさらに拡大させるとしている。
塚田農場といえば、地鶏専門の居酒屋だ。宮崎県日南市「みやざき地頭鶏(じとっこ)」、鹿児島県霧島市「黒さつま鶏」、北海道新得町「新得地鶏」を売りにした店を全国に151店展開している(2017年2月末時点)。産地直送の流通を築き、流通コストを抑えることで、消費者にとって高額で手が出なかった地鶏を身近なものにした。
エー・ピーカンパニーはこの塚田農場を事業の主力とし、設立から12年後の2013年9月に東証1部上場を達成した。ただ、既存店の対前年同月比の売り上げが2014年5月から34カ月連続で減少するなど、居酒屋としての塚田農場は成長性に陰りが出てきている。
そうした中、弁当屋としての塚田農場は好調そのもので、エー・ピーカンパニーが追求してきた「優良生産者直結」の味が顧客に強く支持されている。居酒屋チェーンが弁当事業を手掛けて成功した例を過去に聞かないが、なぜ同社は成功しているのだろうか。
Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.