ページ内を移動するためのリンクです。


国立社会保障・人口問題研究所

  • 文字サイズ

  1. ホーム
  2. 将来推計人口・世帯数
  3. 日本の将来推計人口(平成29年推計)


日本の将来推計人口(平成29年推計)


国立社会保障・人口問題研究所は、平成27年国勢調査の確定数が公表されたことを受けて、これを出発点とする新たな全国人口推計(日本の将来推計人口)を行い、 平成29(2017)年4月10日にその結果を公表しました。


将来人口推計の概要

 日本の将来推計人口とは、全国の将来の出生、死亡、ならびに国際人口移動について仮定を設け、 これらに基づいてわが国の将来の人口規模ならびに男女・年齢構成の推移について推計を行ったものです (対象は外国人を含めた日本に在住する総人口)。 複数の仮定に基づく複数の推計によって将来の人口推移について一定幅の見通しを与えています。

推計の方法

国際的に標準とされる人口学的手法に基づき、人口変動要因である出生、死亡、国際人口移動について、 それぞれの要因に関する統計指標の実績値に基づき、その動向を数理モデルにより将来に投影する形で推計しています。 今回の推計では、平成27(2015)年までの実績値をもとにして、平成77(2065)年までの人口について推計しました(長期参考推計は平成127(2115)年まで)。

推計結果のポイント

1.30〜40歳代の出生率実績上昇を受け推計の前提となる合計特殊出生率は上昇


2.前回推計と比較して人口減少の速度や高齢化の進行度合いは緩和


3.出生仮定を変えた場合の2065年の総人口、高齢化率


日本の将来推計人口(平成29年推計)の公表資料

プレスリリース pdf_icon

結果の概要pdf_icon

第19回社会保障審議会人口部会資料 pdf_icon

(参考)厚生労働省社会保障審議会人口部会のページはこちら

※このページに掲載しているプレスリリース、結果の概要は最新版です。
※結果報告書は、年内公表予定です。

結果の概要に掲載されている統計表・図表のデータを こちら からxls形式でダウンロードできます。


詳細結果表

すべての推計結果表、出生・死亡・国際人口移動の仮定値に関する表を掲載しています。



※PDF形式のファイルをみるためにはアドビリーダー(Adobe Reader)というソフトが必要です。
アドビリーダーは無料で配布されていますので、必要な方は配布元サイトからダウンロードしてください。
get_adobe_reader



<お問い合わせ先>
国立社会保障・人口問題研究所
担当:人口動向研究部
電話 03-3595-2984(ダイヤルイン)
電子メールによるご質問はお問い合わせフォームからお寄せください。
資料の閲覧・配布については当研究所図書室までお問い合わせください。