読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Milkのメモ帳

日々の思いつきを忘れないようにのメモ用です。

Milk's Memo Note

日々の思いつきを忘れないようにのメモ用です。

集中力がありすぎるという悩み

日記 ビジネス

f:id:rena1987:20170410222922j:plain

悩みがあります。
子供の時からの悩みです。

集中力がありすぎる

昔から自分の世界に入ると抜け出せないのです。

例えば学校や塾でテストや問題集を解くとき。

用紙を見た瞬間に脳みそがどっぷり問題の中に浸かってしまう感覚があります。

水の中にいるように、周りの音がくぐもって聞こえます。

それもほんの数秒のこと。

それ以降は問題文と自分の思考の声しか聞こえないのです。

声をかけられても気づきません。

「…ちゃん!!Renaちゃん!!」

そう肩を叩かれてようやくハッと現実に引き戻されます。

周りを見ると苦笑するクラスメイトたち。

私は赤面して、もう二度とこんなに集中するまい、周りの声を聞かなければ、と思うのですが、そう簡単に操れるものではありません。

ADHDという特徴

最近になって私はADHDの傾向が強いと診断されました。

よく落ち着きのない男の子がその例としてあげられますが、妄想に耽ってしまう女の子もその仲間だそうです。

広がる妄想

妄想で思い出したのですが、とにかく人の話を聞くのが難しいです。

学校の朝の会を最後まできちんと聞けた覚えがありません。

先生が話すワードをきっかけに、想像の世界へトリップして戻ってこれないのです。

先生「来週の遠足のことだけど…」

遠足と言ったらおやつだな、何食べよう。

そういえば今日の夕ご飯はなんだろう。魚かな。

魚といえば水族館って曲はいい曲だよな。ふーんふーん♪

…と思考がコロコロと移り変わります。

先生「…ということだから、忘れないようにね。以上。」

はっ!今日もまた聞けなかった…。

1人で考え事をしていて、気が付いたら教室に一人きりだったこともあります。

口頭説明が聞けない

そんななので教科書に載っていることの勉強は得意ですが、人の話を解釈するとか、口伝とかはとても理解が追いつきません。

何せ最後まで聞いていられないのですから。

大学受験までの勉強はそれでよかったんです。

集中力が凄まじいことも、幸いしました。

どこにいても自分の空間が作れるので、試験会場で困ることがありませんでした。

しかし仕事となると別です。

口頭で説明されたり、連絡されたりすることの方が多い。

雑談ができない

また、雑談に加われないのも悩みです。

事務仕事に集中し始めると、周りの人の雑談が聞こえなくなるのです。

なのでパソコンに向かってばかりで会話もできない愛想のない人になってしまいます。

仕事での工夫

仕事は仕事なので、自分なりに工夫をしています。

人の話を聞くときはメモを取る。

復唱して確認する。

一気に言われた仕事をTODOリスト化して細かく区切る。


今は暇な時間があればマニュアルを作っています。

私以外の人、誰でも同じ仕事が出来るように、引き継ぎに困らないように、と説明していますが、実際は自分のためです。

口頭だけでは何が何だかわからないので文字に落とし込んで、教科書を作っているのです。

最近はそれを作る暇もなくなってきて、頭が混乱してきています。

パニックになるたびにトイレに走り、気持ちを落ち着かせる毎日です。

さいごに

何かいい工夫はないでしょうか。

過集中も困りものなのです。

今はADHDの治療を行っていません。

まだ仕事で重大な失敗を犯していないからです。

けれどそれも時間の問題かもしれません。

世の中にはいろんな障害を抱えている人がいるよね。それぞれの特性を生かすにはどうすればよいんだろう。
なんてことで、ciao!!