読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

社会のルールを知ったトキ

ミスチルとかわいい女子アナを中心に、好きなものや気になったことを記事にしてます

部下に「今の自分は何点ですか?」と問いかけてみる【ポジティブ思考のすゝめ】

仕事 自己啓発

スポンサーリンク

f:id:a-rulership:20170411003106p:plain

どうも!こばやしです。

今回はポジティブ思考のすゝめです。

 

私は仕事柄、派遣社員の方に指導をする場面が多いです。

業務上は部下という立場ですが、年上を相手にすることも多々あります。

 

そんなときに気を付けたいのが、相手の気持ちを尊重するということ。

指導方法は数あれど、これを忘れてはいけません。

また、指導する以上は、気持ちが落ち込むことが無い様に配慮しなくては。

 

そこで私がよく使う質問が

「今の自分は何点ですか?」

というフレーズです。

 

質問の狙いと効果

さて、こんな風に上司に問いかけられた場合には、みなさんは何と答えますか?

私の経験上、だいたい60~70点くらいの回答が多いです。

 

この質問の狙いは何でしょうか?

それは、自分の課題と強みを感じて欲しいからなのです。

 

60点と答える人のほとんどは、自己評価はそこまで高くありません。

ですが、自分を認めてほしい気持ちも混じっています。

まあ、60点という数字がそれを表していますよね。

 

部下が「60点くらいですかね…」と答えたとします。

そうすると私は「60点かぁ!半分以上はできてるってことだね!」と答えます。

とにかくプラスに考えましょう。

 

そして更に「残りの40点は何が足りなかったの?」と問いかけます。

そうすると「〇〇が上手くいかないので~」などと、理由を話してくれます。

それが当人の考える、自身の課題です。

スポンサーリンク

 

ここでのポイントは、課題に自分で気付いてもらうことです。

そしてそれを、自分で認めること。

 

課題や問題を誰かに指摘されると、それが正しくとも気分が良いものではありません。

素直に聞いてくれるものも、反発してしまったりします。

ですが自分で考え、自分で気付き、認めた課題だと、真摯に向き合ってくれることが多いものです。

 

f:id:a-rulership:20170404225816p:plain

自己採点から、自身の課題に気づいてもらった後は、強みに気づいてもらう番です。

今度は、"残りの40点ではなく、60点を取った部分”に注目します。

 

60点という数字の裏を返せば、自分でもそれなりに出来ていると思っているってことです。

なので…

「60点って、どういう所で点数を稼いだの?」

「出来てるって思った部分はどういうところ?」

と問いかけます。

そうすると、自分で60点と言った手前、自分の強みと向き合おうとしてくれます。

 

肝心なポイントですが、なんとか捻り出した答えがどんなものであれ、その強みはしっかりと承認してあげましょう。

ここでその強みを否定してしまうと、関係性は台無しです。

気を付けてくださいね。

 

強みと課題は、他人に指摘されるのではなく、気づいてもらうもの。

「今の自分は何点ですか?」と質問することで、その人の自己肯定感を高めるきっかけになります。 

人から褒められるのも大事ですが、自分を自分で褒められるようになることは、もっと大事ですから!

スポンサーリンク