『これとTEACのAI-301DAで悩んでいます。』のクチコミ掲示板

PMA-50

DDFAテクノロジーを採用したデジタルプリメインアンプ

PMA-50 製品画像

拡大

プロダクトアワード2015

最安価格(税込):¥42,768 (前週比:±0 )

  • メーカー希望小売価格(税別):¥68,000
  • 発売日:2015年 1月中旬

店頭参考価格帯:¥44,712 〜 ¥59,400 (全国33店舗)最寄りのショップ一覧

定格出力:25W/8Ω/50W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω アナログ入力:1系統 PMA-50のスペック・仕様

工事不要!簡単手続きで乗り換えるだけ!

¥27,768 (送料無料)

同時加入割引詳細
ネットで買うなら!クレジットカード比較
PMA-50をお気に入り製品に登録<635
PMA-50のピックアップリストを作成

この製品を見た人はこんな製品を見ています

製品をまとめて比較する

DRA-100

DRA-100

満足度:
4.50

¥66,067

TX-8150

TX-8150

満足度:
4.58

¥36,780

Kseries KA-NA7

Kseries KA-NA7

満足度:
4.32

¥30,480

AI-301DA-SP-B [ブラック]

AI-301DA-SP-B [ブラック]

満足度:
4.45

¥34,455

PM5005

PM5005

満足度:
4.50

¥21,180

PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

PMA-390RE(SP) [プレミアムシ...

満足度:
4.59

¥27,128

WXA-50

WXA-50

満足度:
4.67

¥50,980

A-S801(S) [シルバー]

A-S801(S) [シルバー]

満足度:
4.82

¥63,450

PC200USB-HR

PC200USB-HR

満足度:
4.74

¥16,426

PMA-2500NE

PMA-2500NE

満足度:
5.00

¥185,293

INTEC R-N855

INTEC R-N855

満足度:
4.00

¥71,680

A-S301

A-S301

満足度:
4.04

¥29,500

PM6006

PM6006

満足度:
5.00

¥45,533

AI-301DA-SP-S [シルバー]

AI-301DA-SP-S [シルバー]

満足度:
4.45

¥34,180

PMA-1600NE

PMA-1600NE

満足度:
4.81

¥116,870

HD-AMP1

HD-AMP1

満足度:
3.50

¥92,339

UDA-1 (B) [ブラック]

UDA-1 (B) [ブラック]

満足度:
4.39

¥41,700

UDA-1 (S) [シルバー]

UDA-1 (S) [シルバー]

満足度:
4.39

¥45,000

PrevNext

ご利用の前にお読みください

PMA-50 の後に発売された製品PMA-50とDRA-100を比較する

DRA-100

DRA-100

最安価格(税込): ¥66,067 発売日:2015年10月

定格出力:35W/8Ω/70W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:20Hz〜96kHz アナログ入力:2系統 アナログ出力:1系統

『これとTEACのAI-301DAで悩んでいます。』 のクチコミ掲示板

RSS


「PMA-50」のクチコミ掲示板に
PMA-50を新規書き込みPMA-50をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ107

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

これとTEACのAI-301DAで悩んでいます。

2015/03/07 09:27(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:111件

用途は主としてブルーレイプレイヤによる映画鑑賞(デジタル接続)です。
マルチチャンネルは今も未来も興味がありませんので、2ch再生だけで良いのでAVアンプは要りません。
スピーカーはENSEMBLEのANIMATAという機種(ブックシェルフ2chスピーカ)です。

これとAI-301のどちらかにしようと思っているのですが、
どちらもフルデジタルアンプと認識しているのですが、両者の差がいまいち良く分かりません。
私の上記のような用途だと、どちらが適しているでしょうか?
また、これら2機種以外に適したモデルがあればご紹介いただけないでしょうか?

私も昔は非常にオーディオに凝っていた時期がありまして、スピーカはその時代の名残です。
が、今のオーディオ事情はさっぱり分かりませんので、よろしくお願いします。
良い音でブルーレイ映画の2ch再生が出来れば、それでいいです。
よろしくお願いします。

書込番号:18551278

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:30859件Goodアンサー獲得:2384件

2015/03/07 09:53(1年以上前)

こんにちは

その2択でのおすすめでしたら、PMA-50です、こちらへ詳しい解説・試聴結果がありますのでご覧ください。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1900/

書込番号:18551358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:49件

2015/03/07 09:57(1年以上前)

こんにちは

ブルーレイプレーヤーのメーカー・型番は?

PMA-50は、ハイレゾ再生のPCオーディオ向けのUSB-DACメインですよ?

ブルーレイプレーヤー買い替えませんか?

アナログ接続のほうが、味があると思いますが?

書込番号:18551372

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:30859件Goodアンサー獲得:2384件

2015/03/07 10:20(1年以上前)

PMA-50の仕様を間違えて書かれてる方がいますので、ご注意ください。
プリメイナンプとして、ここの商品分類にも掲載されており、アナログ入力を備えていますからご安心ください。

いかにも、PMA-50が使えないような書き込みは謹んでいただきたいものです。

書込番号:18551452

ナイスクチコミ!7


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2851件Goodアンサー獲得:417件 PMA-50の満足度5 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2015/03/07 10:26(1年以上前)

PMA-50ユーザーです。

SONY BDプレイヤー、BDP-S6200の同軸接続では、CDの2.0CHステレオ音源以外、再生できませんが。

BD映画で、2.0CHステレオ音源を持つ、映画ソースを持っていないので、どうなんでしょう?

書込番号:18551472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10433件Goodアンサー獲得:1632件

2015/03/07 10:46(1年以上前)

BDプレーヤーのデジタル音声出力をPCMにすれば、光/同軸からはPCM2.0chでの出力になりますから、デジタル入力のあるステレオアンプでも再生できますね。

デジタル音声出力をビットストリーム(自動)にしてると、光/同軸からもDTSやドルビーデジタルで出力されるでしょうからステレオアンプでの再生はムリでしょうね。

書込番号:18551533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:111件

2015/03/07 10:59(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
BDPはソニーの普及機を使っています。
現在も光デジタル接続でミニコンポでDACして使っているので、
出力・接続にはどちらの機種でも問題ないと思います。
最近、少しはまともなアンプを使ってみようと思ってこちらの購入を検討し始めました。

なお、接続の問題に言及されている方がいるようですが、
デジタル出力端子がついていて、2ch音声デジタル出力ができないBDPなど存在しないのでは?
いずれにしても、現状でできておりますので、その点は心配しておりません。

問題は音質とスピーカのドライブ能力です。
この2機種だと、私の使用目的では、どちらが優れているでしょうか?

書込番号:18551580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件 PMA-50の満足度5

2015/03/07 12:26(1年以上前)

オーナーとして一言言わせて頂きます。
この機種にアナログ接続しても何もメリットがないと思います。

同軸ケーブルが最も音質が良く、次にUSB−DAC、光デジタルは少し落ちます。
それよりスピーカーとセッティングをやった方がいいです。

シアターだとAVアンプを2chモードで使用した方が満足感は高いかもしれません。
(オーディオ用途であれば)澄んだ音は素晴らしいですので安心して購入されて下さい。

書込番号:18551848

ナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:1905件Goodアンサー獲得:80件 縁側-地獄のポンコツ天国の掲示板

2015/03/07 12:45(1年以上前)

こんにちは。アンサンブのスピーカーは聴いた事は
ありませんが、良さそうなスピーカーですね。
価格を考えれば、アンプの設置スペースや予算が許せば、フルサイズのアンプの方が宜しいのではないでしょうか?

書込番号:18551915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:111件

2015/03/07 12:47(1年以上前)

アナログ接続など、全く考えていませんが?
AVアンプは、でかくて邪魔なのと、無駄なch分が精神的衛生上、悪いから嫌いなんです。
優秀なデジタル回路でマルチをダウンミックスしてくれるスピーカ2ch出力の小さなAVアンプがあれば別ですが。
そういう製品が最近はあったりするのでしょうか?

書込番号:18551919

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:1905件Goodアンサー獲得:80件 縁側-地獄のポンコツ天国の掲示板

2015/03/07 12:49(1年以上前)

失礼しました。アンサンブルですね。

書込番号:18551923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:111件

2015/03/07 12:57(1年以上前)

オーディオはある程度、自分なりに行き着くところまで極めてしまって、
もう満足してしまったのです。
だから今は、アニマータをミニコンポに繋いで映画を見ているのですが、
映画を見る頻度も増えてきたので、最低限の金額で省スペースで、
もう少しだけまともな音で映画を視聴したいなと思いまして。
でっかいAVアンプは嫌いです。
もうフルサイズのコンポには辟易しています。
DACが優秀で、小さくて、シンプルで、音が良くて、安いアンプを探しています。
今、この2機種に絞って考えています。

書込番号:18551959

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:1905件Goodアンサー獲得:80件 縁側-地獄のポンコツ天国の掲示板

2015/03/07 15:26(1年以上前)

こんにちは。私はTeac NP-H750を使用していますが、コンパクトな割に力強い印象ですね。Teacの
アンプはそうした傾向だと思います。聴く方によっては、音が硬めだと言う意見もあります。

デノンのそちらのアンプも評価が高いようですね。
2択という事ですが、オラソニックの小型アンプもなかなか良かったですよ。機会があれは試聴してみると宜しいですよ。では。

書込番号:18552413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:2192件Goodアンサー獲得:449件

2015/03/07 18:23(1年以上前)

HYPER8PPMさん、こんばんは。

>どちらもフルデジタルアンプと認識しているのですが
違います。
PMA-50・・・フルデジタルアンプ
AI-301・・・パワーアンプの出力がデジタル(D級アンプ)
フルデジタルアンプは、アンプ部分の入力がデジタルで内部はすべてデジタル処理です。
AI-301のアンプ部分はアナログ入力なので、デジタル入力は内蔵DACでアナログ変換します。
PMA-50にはDACの搭載はなく、アナログ入力をADCでデジタル変換します。

>良い音でブルーレイ映画の2ch再生が出来れば
>もう少しだけまともな音で映画を視聴したいなと思いまして。
>DACが優秀で、小さくて、シンプルで、音が良くて、安いアンプ
SONYのBDプレーヤーの光/同軸デジタル出力は、ソースがどうであれ44.1k/48kの16bitです。
BDの場合は規制によって強制ダウンサンプリングされますが、他も同じ扱いです。
「良い音」「まともな音」「音が良くて」というものの基準がどこかというのに個人差があるので、
たとえば元のソースは96k/24bitのものでも48k/16bitで出力されてしまうわけで、
映画ではPCMダウンミックスした場合48k/24bitが多いと思いますが、それも48k/16bitになります。
それは許容範囲なのでしょうか?

書込番号:18552955

ナイスクチコミ!6


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/03/07 19:22(1年以上前)

PMA50:CSR社製フルデジタルアンプDDFA搭載
AI−301DA:パワーアンプ部にICEpower社製「Class-Dアンプ」搭載

両方ともヘッドホン経由でちょっと試聴したことがあります。
結果は似たり寄ったり(苦笑)
AI−301DAの方が分析的な音の出方をさせてるような気がします。
ってかこれがICEpowerのデジタルアンプデバイスの音なのかも?
PMA50は若干アナログ的な音色を模索してるような・・が・・実らず。
こちらはCSRのDDFAの音と取るべきかDENONチューンが入っているのか悩むところ。
私だったから実売価格の安さとメカメカしさでAI−301DAです(PMA50の液晶表示はデザイン的にちょっと・・)

書込番号:18553142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:80件

2015/03/08 22:14(1年以上前)

拝啓、今晩は。暫しお邪魔します。
これ又!、乙なスピーカーを使って居れてますね〜!。
果して何人の方が?"アンサンブルのスピーカー"をイメージ出来て要るかが怪しいですが?。(笑)

そう言う私も、軽やかな音像表現とセパレーションの巧みさかな?位の認識ですが!。(笑)

其処で気に為るのが?、このスピーカーを選定された程のスレ主様が"デジタルアンプ(D級)"を選ぶのに、此方で質問をされて居られるのが?、奇妙に映りました!。
ご自分の感覚で選ばれる事が一番確かな事だと?、私なら想像するのですが?。
又、D級アンプとアンサンブルの、あの"シルバーコーンウーファー"から再生される音質傾向が、少し心配で微妙な感覚では?、多少不安感が有りますが!。


少し勝手な呟きで失礼致しました。


悪しからず、敬具。

書込番号:18558116

ナイスクチコミ!1


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:111件

2015/03/09 00:38(1年以上前)

>達夫さん
オラソニックですか。チェックしてみます。情報ありがとうございます。

>blackbird1212さん
どこかでDAコンバートしないとスピーカーを駆動できないと思うので、PMA-50にしてもDAC非内臓は有り得ないと思うのですが・・・
私の認識が間違っているのでしょうか。

それはともかく、PCMダウンミックスの話は、非常に勉強になります。
そういうことには全く疎いもので。
その辺の処理のビット数などの問題を合わせて考えると
4〜5万円でこういう2chのデジタルアンプを買うよりも
同じ金額を出すなら、エントリークラスのAVアンプを買った方がいいのかもしれませんね。
もともとがピュア畑なものですから、ついAVアンプは敬遠してしまうのですが。
筐体はでかいし、いらないchがいっぱいあるし、スピーカー端子は安物だし。

同じぐらいの価格で組むとして、
1万円のBRプレイヤと同軸デジタルケーブル接続でPMA50で鳴らすのと、
1万円のBRプレイヤでHDMI接続でエントリークラスのAVアンプで鳴らすのと
数万円の高級BRプレイヤからアナログ出力で2〜3万円の2chアナログアンプ(ピュアアンプ)で鳴らすのと
大別するとこの三通りが考えられますが、
一番良い音が出るのはどれなんでしょうね。
やっぱり映画再生なら、AVアンプのような気がしますね。
大人しく、大きいのは我慢してAVアンプを買った方がいいのかな。
だんだんそんな気がしてきました。
筐体が大きいのと、スピーカー端子&入出力端子がいっぱい余ってるのは、は精神衛生上悪いんですけどね。

菊池米さん
最後の一行、じつは私も全く同感です。
ピュアオーディオに長らく慣れ親しんだ私にとってはAI−301DAの方が安心できると同時に、
「いい音がしそうな見た目」なんですよね(笑)。
この二つだと、301DAを選ぶと思います。
が、当初の意に反しますが、音質的に最善の結果が得られるのはAVアンプなのかなという気がしています。
デーコードとか、ダウンサンプリング、ダウンミックス、などなどの処理の問題を考えると、
その辺を扱うのは、やっぱりもちは餅屋なんでしょうね。

書込番号:18558729

ナイスクチコミ!1


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:111件

2015/03/09 01:02(1年以上前)

>たなたかたなたかさん

アンサンブルのスピーカについてご存知の方がいらっしゃって嬉しいです。
でも、私はそんなにたいした知識や薀蓄があるわけではなくて、好き勝手に食い散らかして、
結局、最後に残ったのがANIMATAだったわけなんです。
あと、もう数年間段ボール箱に入れっぱなしですが、AADの7001もまだ手元にあります。
アンプやプレイヤはすべて手放してしまいましたが、気に入ったスピーカだけは手放すことが出来ませんでした。
スピーカは楽器に近いから、気に入った音色の製品は、手放すと二度と手に入らない気がして。
ちなみにANIMATAは、女性ボーカルを鳴らすとぞくっとするようななまめかしさと壊れそうな危うさが同居していて、
そんなところが気に入っています。繊細なのに聞き疲れしない本当に稀有な音色だと思います。
その一方で私は冷徹に一音一音描き分けるような分析的な音色も好きで、それが7001を未だに持っている理由です。

過去にはソニーのSS-1EDとかアンサンブルのFIGURAも持っていたんですが、大きいのは邪魔で手放してしまいました。
じつは一時期、SS-1EDを同時に4本持っていたこともありました。
もうまったくオーディオショップに行くこともありませんし、久しぶりに秋葉原に行ったら、
昔、オーディオ関連の店があったところが、ことごとくアニメとアイドルのお店みたいになっていて驚きました。

昔なら、視聴して決めたと思いますが、今はネットで見てこの2機種に絞り、
この二つがどう違うのかは最近の事情に詳しい人に聞いてみようということで、お聞きしました。
自分語り失礼しました。

書込番号:18558796

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:2192件Goodアンサー獲得:449件

2015/03/09 01:10(1年以上前)

HYPER8PPMさん、こんばんは。

>どこかでDAコンバートしないとスピーカーを駆動できないと思うので
この点だけ先にお答えしておきます。
フルデジタルアンプは、スピーカーへの出力段でアナログ変換しています。
つまり、アンプ全体がDACのようなものなのです。
だからDACチップは使っていないので存在しませんし途中でアナログ変換もしません。
以下の「3. S-Master」を読んでみてください。
SONYのS-Master開発に関わっていた金井氏の文章です。
ノイズキャンセル・ウォークマンが素晴らしい
http://kanaimaru.com/NWA840/001.htm

書込番号:18558812

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:1905件Goodアンサー獲得:80件 縁側-地獄のポンコツ天国の掲示板

2015/03/09 06:27(1年以上前)

おはようございます。ソニーのお話しがでましたが、東和電子(オラソニック)の現社長、山本善則氏は
元ソニーの技術屋ですね。ソニー退職後、東和の現会長から社長就任の要請を承けたそうです。
社長就任後、オラソニックブランドを立ち上げ、玉子型スピーカーやナノコンポを発表しました。
ソニーの遺伝子があるかも、しれませんね。
では。

書込番号:18559048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:110件

2015/03/10 15:23(1年以上前)

こんにちは。

>同じぐらいの価格で組むとして、
>1万円のBRプレイヤと同軸デジタルケーブル接続でPMA50で鳴らすのと、
>1万円のBRプレイヤでHDMI接続でエントリークラスのAVアンプで鳴らすのと
>数万円の高級BRプレイヤからアナログ出力で2〜3万円の2chアナログアンプ(ピュアアンプ)で鳴らすのと
>大別するとこの三通りが考えられますが、
>一番良い音が出るのはどれなんでしょうね。

メインが映画鑑賞という事なら、映画のBDソフトは2チャンネル・リニアPCMは48kHz/24bitが多いので、24bitが16bitにダウンコンバートされても、これぐらいのシステムなら聴感上分からないと思います。

映画の場合、『主(メイン)』は映像です。音声はあくまでも『副(サブ)』に過ぎません。

エントリークラスのAVアンプでHDMI接続しても大差ないでしょうし、何よりもスレ主さんが、

>筐体が大きいのと、スピーカー端子&入出力端子がいっぱい余ってるのは、は精神衛生上悪いんですけどね。

と思っておられるのなら、問題外でしょう。やはり、気分良く視聴する事のほうが大切だと思います。

また、数万円の高級?BDプレーヤーは、DACを含めアナログ回路にまでコストが掛けれないので、アナログ出力は期待しないほうが賢明です。


>1万円のBRプレイヤと同軸デジタルケーブル接続でPMA50で鳴らす

のが、この中では良い選択肢だと思います。しかし、これは2チャンネルで映画鑑賞する場合の話しですが…


ちなみに、私はあまり映画は観ないのですが、2チャンネルの環境でBDの音楽ライブやBDオーディオを楽しんでいます。

BD音楽ライブは映像+音声で視聴するよりも、映像なしで音声(音楽)だけを聴いているほうが多いです。

近頃のBDソフトは、96kHz/24bitのリニアPCM(俗に言うハイレゾ)で収録されているので、BDプレーヤーからHDMI接続でDAC(厳密に言うとDAC付きプリアンプ)に導き、アナログ変換後に別のアンプに繋いで音出ししています。

書込番号:18563858

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:111件

2015/03/11 00:31(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご回答ありがとうございます。
でも、やっぱりDACはある(内蔵している)ということのようですね。
方式が既存のというか、一般的なものとは違うというだけで。

>達夫さん
ソニーにもUDA-1という同種・同価格帯の製品があるようですね。
でも、ここのランキングで上位にないことをみれば、
やはり後発の私が迷っている2機種のほうが進歩しているんでしょうね。
デジタル技術は日進月歩ですから大変ですね。
私は一応、ソニー好きでもあるので、気になるところですが。

>kika-inuさん
ご丁寧な説明、非常に参考になります。ありがとうございます。
2chで映画音源を24BIT処理をするミニマムなHDMI入力内臓、DAC内臓2chアンプがあってもいいと思うんですけどね。
映画を高音質で2ch再生したいというマニアは一定数いると思います。
普通の人は、部屋に7本も8本も9本もスピーカーを置きたくないですもんw
そういう製品が出れば良いのにと思います。
言うなれば、2ch再生専用AVアンプですね。
5万円以下の廉価機と10万円ぐらいのそこそこいいやつの2ラインナップぐらいで
どこかのメーカーで作ってくれないかなあ・・・と思います。
一見、ニッチに思えますが2chの映画再生というのは王道の需要ですから、けっこう売れると思います。

書込番号:18565851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10433件Goodアンサー獲得:1632件

2015/03/11 06:51(1年以上前)

>でも、やっぱりDACはある(内蔵している)ということのようですね。

フルデジタルアンプであればDACは使用しません。
フルデジタルアンプはデジタル入力端子からスピーカー端子の直前まで一貫してデジタル信号のままです。
プリアンプ部はデジタル演算処理、メインアンプ部はデジタル演算処理で作成したパルス幅変長波でのD級動作、スピーカー端子直前でローパスフィルターでアナログ信号に変換って流れです。

書込番号:18566208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:111件

2015/03/11 10:32(1年以上前)

>スピーカー端子直前でローパスフィルターでアナログ信号に変換って流れです。

あなたの言うところのローパスフィルターが具体的にいかなるものなのか存じませんが、
D/Aコーンバートするための装置であることは間違いないわけですから、
DACを内蔵していないというは少し語弊があるかと思います。
どうしても言うなら一般的なDACチップを搭載していない、程度がよろしいかと。
結局は、アナログに変換しなければ、スピーカーを駆動できませんから。

書込番号:18566631

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:30859件Goodアンサー獲得:2384件

2015/03/11 12:46(1年以上前)

PMA-50のデジタルアンプには、国内で最初に採用されたデジタルアンプ素子(方式)で、フィードバックすることで
従来のDアンプの0.1%の歪が0.004%になっていると。
http://ascii.jp/elem/000/000/962/962806/
詳しくは、ズルズルムケポンさんから書き込みがあろうかと思います。

書込番号:18566972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10433件Goodアンサー獲得:1632件

2015/03/11 16:35(1年以上前)

>詳しくは、ズルズルムケポンさんから書き込みがあろうかと思います。

え?なんで私がPMA-50のフルデジタルアンプについて説明しないといけないの?

それはともかく、上で書き込まれている方がいらっしゃいますが、フルデジタルアンプはソレ全体でDACの様な働きをするので、チップにしろそれ以外にしろDACは内蔵していないです。
当然、デジタル信号のままではスピーカーは鳴らせないので、フルデジタルアンプやデジタルアンプは、スピーカー端子直前でローパスフィルタを用いて、パルス信号から増幅されたオーディオの信号を取り出しています。

フルデジタルアンプにチップ以外のDACが内蔵されているとは、フルデジタルアンプはDACの様な機能も兼ねていると意味合いで仰っているのでしたらその通りです。

スレ主さんにも知識や経験がお有りなので、私の書き込みで納得されるとは思ってはいません。話は平行線でしょう。
興味おありでしたらデジタルアンプについて調べてみてくだい。

書込番号:18567496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:30859件Goodアンサー獲得:2384件

2015/03/11 16:42(1年以上前)

スレ主さんからのお尋ねと理解できますが

>>スピーカー端子直前でローパスフィルターでアナログ信号に変換って流れです。

あなたの言うところのローパスフィルターが具体的にいかなるものなのか存じませんが

書込番号:18567510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/11 23:09(1年以上前)

スレ主さんの用途ならこの二台のうちのどちらでも変わらないと思います。
ブルーレイプレイヤーのオーディオ出力の信号品質が元来それほどのものではないからです。

音質以外の条件は以下のようなニーズですね。
1)既存の高級スピーカーを活かしたいからスピーカー端子がバナナプラグ向け
2)大きいのは嫌いなので省スペース機種(結果的に年式が新しいことになるでしょう)

スレ主さんが検討対象として挙げられている2機種は本来、
パソコンで楽曲ファイルを管理&再生していることが前提で、
電源に何万円も掛けるようなピュアオーディオファンほどではないが、
でもそこそこ音質にもこだわりたい、MP3ではなくてハイレゾ音源再生したい、
かつ省スペースしたいからDACとメインアンプが一体化している機種が欲しい、
…そういうユーザー層を狙ったものだと思います。

そこのところがスレ主さんのニーズ1)&2)と偶然一致したので、
挙げておられる機種がスレ主さんの注意を惹いたのではないかと思っています。

もちろんこれらの機種はPCと接続しなくても、
ブルーレイプレーヤーからRC入力端子に接続して使っても問題ありません。

しかしスレ主さんにとって必要の無いDAC機能が装備されていますので、
DAC抜きで探せばもう少し安いか、
あるいはその分のコストをアナログ回路に使っている機種が見つかると思います。
使わないチャンネル端子が精神衛生に悪いと仰るのですから、
使わないUSB端子や光入力端子も元々ない方がお好みなのではないでしょうか?

簡単な見分け方は、背面にUSB端子がない機種で、
デザインや大きさが気に入るアンプを探されてはどうでしょうか?
たとえばアナログ真空管タイプなんかどうでしょう?
アマゾンで「真空管 アンプ」で検索してみたらたくさんヒットします。

書込番号:18568783

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/11 23:51(1年以上前)

一部情報を見落としていました。

ブルーレイプレーヤーからアンプへはデジタルでの入力をご希望でしたね。失礼致しました。
ということで先ほどの回答後半部分、真空管アンプ云々の箇所はスキップしてください。

ともかくスレ主さんの用途からすると、ブルーレイプレーヤーからの出力データのビットレートを考えるに、この二機種のうち特にどちらかの機種でなければならないということはなさそうで、そうなるとTEACのAI−301DAの方が安いですね。

勿論なんとなくPMA−50が気に入った、1.3万円程度の価格差は気にならない、ということであればPMA−50でもまったく問題ないと思います。

あるいは光デジタル入力がついている小型アンプならほとんどどれでも、あとはデザインと値頃感、直感だけでお決めになっても宜しいような。

書込番号:18568951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:142件

2015/03/12 03:31(1年以上前)

PWMを使ったD級動作アンプを一般にデジタルアンプというのですが、僕はこの言い方が嫌いで、D級アンプでいいじゃんと思っています。

アナログ信号をデジタル信号に変換して増幅するわけではなく、三角波を使ったオシレーターを通して変調してスイッチングしていくわけですが、これを説明するのは面倒だし、文章量が多くなるのと、数式なんかもいれなきゃならないので、興味のある方は調べてみると面白いです。

http://www.maximintegrated.com/jp/app-notes/index.mvp/id/3977

D級アンプチップのメーカーではこういう資料を公開しています。

http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/analog/glossary/class_d.page

TI社が、わりとわかりやすいかも。↑これなら、簡単に読めるのでここぐらいは一読しても損はないでしょう。
D級のDはDIGITALのDではなく、A、B、AB、C級の次に考えられたアンプ回路だからDなんですね!!

http://www.irf-japan.com/web/technical-info/appnotes/AN-1071.pdf

パイオニア、ソウルノート、スペック等で採用の多いIR社もちゃんと資料を出してくれています。

DENONが採用したCSR社のDirect Digital Feedback Amplifierについてしれべましたら、僕の検索能力では日本語の解説は見つかりませんでした。
http://www.csr.com/products/technology/ddfa

これ、訳して説明しろとはいわないでねw
思いっきり簡単に言えば、デジタル信号、DSD信号をそのままあつかって増幅できまっせw
これ、ソニーのS-MASTERもそんな技術だったような気がするんですけどね。
たぶん、一番のメリットは、DACという機材を介在させないことにより、よりシンプルでダイレクトな変換をすることによるロスの無さと歪みの解消でしょうね。増幅そのものはどうも、PWMとあまり変わらないような感じです。
(原理は、なんとなく理解できたけど、説明するほど理解が進んではいません、ごめんなさい)

僕も、バリバリの文系ですが、こいいう資料を読んで、いま、目の前にある機材がどんな仕組みで、どんな原理で動いているのかを知るのは大好きですし、たまには、雑学として目を通すのもオーディオの楽しみを増すと思っています。

まあ、しかし、原理がどうあれ、出てくる音が重要なわけです。

書込番号:18569245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2015/03/12 06:14(1年以上前)

DDFAの比較的わかりやすい解説です。↓
http://www.phileweb.com/review/article/201502/06/1519.html

ブリッジ接続されたパワーFETをPWMで駆動させ、その出力を積分する(ローパスフィルタを通す)とアナログ信号となりスピーカーを鳴らせる。
というのがD級アンプの基本原理で、PWM方式のDACとも言えます。
DDFAはこの基本原理にフィードバック機能を加え、独自のアルゴリズムで補正することにより高音質を実現しているとのこと。

書込番号:18569343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:142件

2015/03/12 15:09(1年以上前)

ふぁぶ氏 さんありがとうございます。

これを見ますと、さらにハイパワーな製品もでてきそうですね。
この方式はこれから色々なメーカーが手をだしていきそうな予感もありますし、ますます、コンパクトで高品位な製品がでてきそうですね。
基本はPWM方式ですから、オーディオ用に特化するのなら、キャリアをもっと高い周波数に押し上げて、後段のローパスフィルターの設計を楽にしていく事でさらに音質がよくなっていくでしょうね。(マークレビンソンがすでにやってますが)
チップメーカーに、オーディオメーカーがもっと積極的にオーダーしていって欲しい感じです。

書込番号:18570462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/13 05:02(1年以上前)

DACについてはスレ主様の認識で正解です。

デジタル-アナログ変換回路(Digital to analog converter 略してDAC)
DAC機能が存在しなければデジタル信号のアナログ変換が行われる事はありませんので、当然スピーカーを駆動させることも出来ません。
矛盾した書込みが多い事に驚いています。

このアンプでは↓を見る限りDAC機能はICに内蔵されているようです。
http://www.phileweb.com/review/article/image.php?id=1519&row=14
入力から最終段のPWM変調までデジタル処理ということなので、IC内部のPWM変調後の出力段部分でアナログ変換されていると推測されます。

ローパスフィルタ(LPF)とは高周波数を逓減するためのフィルタ回路です。
コンデンサや抵抗やコイルで構成され、一部機種ではオペアンプも使われています。
あくまでフィルタ回路ですのでLPFでアナログ変換はできません。
「(ローパスフィルタを通す)とアナログ信号となり」などということは有りえません。不可能です。

それにしてもメーカーの説明はあやふやなように感じます。

AI-301DAですが某掲示板では評判が悪いですね。
ハムノイズが出まくったとか、
B&Oの技術者が、「糞みたいなの作りやがって。回路・構成が酷くて、ノイズやドライバー消失問題からも
オーディオ製品以前の問題だ。」と酷評した一品だとかなんとか。
使われているICもマルチCh用の安物だとか。

どちらを購入するにしても、量販店等で試聴してから自分の好みにあった物を選ぶのが一番だと思います。

書込番号:18572619

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:142件

2015/03/13 05:57(1年以上前)

あ、ちょっと突っ込み・・・・・写真はわかりやすくするために機能をまとめただけで、本文を読めばこのデバイスの特性がきちんとかいてあるんだけどなぁ・・・・・・

重要なのは、ブロックダイヤグラム
http://www.phileweb.com/review/article/image.php?id=1519&row=2
これが、チップの中身の図で、みてみると、DIGITAL Audio Inputから始まってる。
要するに、デジタル信号を受け取って、そこから増幅をダイレクトにしてますってのがウリ
(DACはいらない)

PWM方式のD級動作アンプの事を知らなくても、本文にある
「DDFAは、PWM変調された信号を基準PWMと比較し、その差分をデジタルベースで処理してエラー訂正を行う回路、ローパスフィルター後の成分をフィードバックしてフィルターの非線形性を補正する回路などで構成され、既存のデジタルアンプに比べて高精度な補正処理を行うことができる。」
を読み取れば、チップの後にローバスフィルターが入っている事は理解できるはず。
ローパスフィルターは、積分回路と理解したほうがいいでしょうね→これが最大のヒントです。

デノンは、DDFAを開発したわけではないので、確かに宣伝文には誤解を生む表現がある。
しかし、嘘ではない、DDFAを使って商品開発したのはDENONだからねw

ま、でも「どちらを購入するにしても、量販店等で試聴してから自分の好みにあった物を選ぶのが一番だと思います。」これは同意します。
また、スレ主さんはソニーファンでソニーにも興味があるとのことなので、ソニーと合わせて3機種を比較検討するのがよいでしょうね。

PS DAC部が無いとは言え、回路全体でデジタル信号を最終的にアナログにしているわけだから、チップにDACが内蔵されているという認識は完全な間違いではなく、DACはDIGITAL TO ANALOG converterの略ですから、DIGITAL信号を入力してANALOG信号がでてくるのなら、このチップは大きくみればDACです、ただ、コンバートするだけではなく、このチップは増幅もできるというのが既存の製品とは違うという事で、まあ、コンシュマーレベルでその違いを理解する必要は無いとは思います。
ただし、無駄な回路を必要としないという点で、この方式の開発が進み、洗練されていった場合には、更なるデジタルオーディオの進化を生む事は間違いなく、シンプルで部品点数も少なく、ある程度の数がでてくれば、オーディオは飛躍的に安価に高性能になっていくはずです。これだけの新技術が詰まった製品1号機がこの値段であるという事は、この数分の幾つかの値段で、このクオリティを超える製品が近い将来でてくるであろうことは想像に固くない、特に、日本メーカーが得意とする、小型で高性能な一体型オーディオにこの技術が使われるようになれば、ミニコンでも、ハイエンドを超える可能性が出てきたという事です。

書込番号:18572646

ナイスクチコミ!3


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:111件

2015/03/13 10:28(1年以上前)

大勢の皆さんのご回答、ありがとうございました。
正直、理解の及ばない部分も多いのですが、
DAC搭載/非搭載問題についても、おぼろげながら自分なりに理解できました。
「従来のようなDAC回路は積んでおらず、機器全体でDACとしての働きをする」
ということと理解しておきます。

それから、当初の私の質問に対しては
kika-inuさん、トリケラトプスあたっくさんのお二人のご回答が
私の疑問の核心部分に対する直接的な答えを提示していただき、大変、参考になりましので、
グッドアンサーに選ばせていただきました。
重ねて御礼申し上げます。

レスを下さった皆様全員に御礼申し上げます。
まことにありがとうございました。
良く考えた結果、とりあえず、どちらかをすぐに買うということは無さそうな心境ですので、
しばらく、様子を見ながら、自分が欲しいと思える製品に出会える時を待ちたいと思います。
2ch再生に特化したAVアンプが出ることを期待したいと思います。
もし、メーカーの方がいれば、ぜひ、商品化してください。絶対にニーズは多いと思います。
入出力端子数やスピーカー用アンプ部を大幅に減らすことができるので、
実売価格数万円でも、高品質なものが出来ることを期待します。

書込番号:18573166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 PMA-50のオーナーPMA-50の満足度5

2015/04/03 11:47(1年以上前)

なんだかとてもややこしいことを述べられておられる方がおられますが、PMA-50はUSB-DACを搭載したプリメインアンプです。

DENONの公式ブログの開発者インタビューでも「デジタルアンプ以外の部分に関しては基本的にDA-300USBの回路を踏襲しています。」と書いてますし、チップやらICやらの内部的な処理云々は置いておくとして、DA-300USB(USB-DACですよね?)+ DDFA(CSR社のデジタルアンプ技術)がPMA-50です。

http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=344#.VR37UfxNpOA

本機ならではの特徴として、Advanced AL32プロセッサー(DENON独自のアップサンプリング技術)とDDFA(他のD級アンプよりもS/N比が別次元に高い)が組み合わされていることにあります。

スレ主さんの「大事に保有していたブックシェリフ型のスピーカー」を「ミニマムな構成で再活用したい」というニーズに際して、PMA-50は十分以上にマッチしているように思えます。ただし定格出力が25W/8Ω/50W/4Ωとフルサイズのプリメインアンプのエントリークラスに相当する大きさですので、極端に大きなスピーカーを鳴らす用途には向かないとおもいます。

気が向かないAVアンプに走ってしまうよりも、BDプレイヤー以外の入力ソース(BluetoothやTVのPCM出力)にも幅広く対応しているPMA-50をお勧めします。

書込番号:18643884

ナイスクチコミ!2


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:111件

2015/04/03 21:57(1年以上前)

>ぷらいむ5963さん

大変、貴重なご意見、ありがとうございます。
もともと、不必要に大きいものを置きたくないので、その方向で、
じっくり考えてみようと思います。

書込番号:18645537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:142件

2015/04/04 04:44(1年以上前)

どうでもいいけどさ

DDFA&#174; - Direct Digital Feedback Amplifier Technology

直訳しても、直接デジタルから結果を得るアンプなんだけどね・・・・・・・どうしても、DACが内蔵してる事にしたい人が多いのに驚いた・・・・CSRも頑張って新技術を作ったのに理解されてなくてかわいそうだなぁと思った。

書込番号:18646251

ナイスクチコミ!3


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:111件

2015/04/06 06:47(1年以上前)

デジタルではスピーカーを駆動できないので、DAコンバート機構は備えているわけです。
それをDACと呼んでも間違いではありません。

私が公平な立場で見れば、搭載否定派の人の方がむしろ「どうしてもDACを内蔵していないことにしたい」ように感じます。
ま、公平に表現するなら、「従来型のDACチップは搭載していない」ぐらいの表現が妥当でしょうね。
DAコンバート機構は内部に存在するわけですから。

書込番号:18653566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:142件

2015/04/06 17:12(1年以上前)

搭載されてないのだから、搭載されてませんと書くのはしかたないでしょw

フルデジタルアンプの1つの利点が、シンプルな回路設計で、そのメリットをいかした製品なわけですから、ウリの部分を理解されないでDACは内蔵していると言われたら、違いますよってなるよ。

まあ、ここで僕は、きちんと解説したつもりなんでいいのですが・・・・・・・・

ちなみに、現在、デジタル信号をそのままドライブするスピーカー技術というのはきちんと完成していますので、「デジタルではスピーカーを駆動できない」というのも過去の話しになってしまいました。

DACを内蔵しているかしていないかの問題ではなく、あたらしい技術について先入観をなくしてほしい、エンジニア達の努力と技術の進歩にも目を向けて欲しいというのが僕の考え方です。

あとは、DENONのエンジニアインタビューを引用してる方がいらっしゃるのですが、その文章の切り取り方が非常におかしいので指摘したのです。あのインタビュー記事は、1部2部にわかれていて、全体を通して読まないと誤解を生む文章になっています。
たんに、一部を取り出しても、この製品を理解することはできないのです。あの文章と、ふぁぶ氏がリンクしてくれた記事を読んで、さらにCSRの仕様書を読むとかなり理解ができるようになっています。
おせっかいかもしれませんが、間違った事を公開された場所でかかれていたら、訂正するのも公開掲示板の役目だと思っています。

余談ですが、前レスで、「出てきた音が重要」と書きましたが、スペっクや技術的な事も大事ですが、オーディオは音が一番重要で、最終的に、このアンプの出す音が気に入るか、気に入らないかが購入するか、しないかの決めてだと思っています。

書込番号:18654722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/06 18:42(1年以上前)

>現在、デジタル信号をそのままドライブするスピーカー技術というのはきちんと完成していますので、
>「デジタルではスピーカーを駆動できない」というのも過去の話しになってしまいました。

動作説明の
URLを貼っておくと良いかも

フルデジタルアンプのローパスフィルタについても

書込番号:18654944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:142件

2015/04/06 21:40(1年以上前)

へまへまさん

僕もそうしようかなと思ったのですが、面倒なのと、価格ではメジャーメーカーの話題しか出ないので割愛しました。
カーオーディオでは、クラリオンがすでに製品をだしています。

http://www.jst.go.jp/pr/jst-news/pdf/2012/2012_09_p12.pdf
参考までに。

ローパスフィルターについては、僕が貼ったチップメーカーの資料に載っています。

他で書いたのですが、D級アンプの事を、デジタルアンプと呼ぶのは誤解を生む事が多いので、D級でいいじゃないかと思っています。また、フルデジタルアンプとアナログ入力なD級アンプも、増幅段には変わりが無いからこれまたこんがらがる。

まあ、こんなことに詳しくなっても仕方ないとは思うんですけど、なんというか、価格に多いじゃないですか、メーカーの宣伝を鵜呑みにしてというか、そのまま鵜呑みにしてくれればいいのだけども、へんな切り取り方をして意訳して困ったな人・・・・
でも、そういうのが広がると間違った事が常識になって行ってしまうのが嫌だったというのがあります。

また、メーカーの宣伝が、「嘘」はついていないくても「ごまかす」だったり、誇大広告気味なのは昔からですが、ほぼ、どこのメーカーも自社で開発していない技術をさも、自社が開発したかのように宣伝していて、これもなぁと・・・・・・
話題に出した、DENONのエンジニアインタビューもおかしなところがたくさんあって、あれは、全体を通すと嘘はついていないよねってやっとわかる巧妙な宣伝です。
「デジタルアンプ以外の部分に関しては基本的にDA-300USBの回路を踏襲しています。」
ここなんかは、一番のセールストークな場所で、DDFAはデジタルアンプですから、嘘ではない。これは、インターフェース部とアルファプロセッシングの部分が共通という事なんですよね。しかし、DA-300USBはそこそこ人気がありますし、もうすこし値段がアッパーなSACDプレーヤーと中身が同等と言われて人気のあるDACで、しかも、このアンプとの価格差があまりない、そうなるとこのアンプのコストパフォーマンスはものすごく高く見えますよね。

この、エンジニア、本当にエンジニアなのか疑問で、これ宣伝部がかいた原稿を読んでいるんじゃないのかと・・・・・
PWM部についても、自社の独自の技術を云々という所も、そこだけをみると、PWM生成プロセスに関しても、DENON-コロンビアのデジタル技術が使われているカスタムなのかと期待させますが、ここはDDFAの心臓部でチップ化されていますから何も手を加えていないんですよ、というか、ここの部分こそが、DDFAの強みなわけでここをいじるのなら、他のチップをつかってもいいわけです、そこをさらりと、後段にくるローパスフィルターの開発の話しにすりかえて、インダクタをどうのとか書いてます。
PWM生成とほぼ同じウエイトで後段のローパスフィルターの設計というかチューニングは音響的に重要ですが、インダクタを線材の太いモノにしたら云々て・・・・・10年前に、2chのD級アンプ板にすでに書かれているような内容でしかないとか・・・・(メーカーエンジニアが、アマチュアに10年遅れているという衝撃的な内容なんですよ)

ま、でも、誤解を生んで、都合よく理解する方が幸せになるかもしれないので、あまり書いても良くないかなw
事実よりも綺麗な嘘のほうが、人は幸せになれるモノですし、ちょっとしたセールストークのおかげで、自分の機材が素晴らしい物であると思えるのなら、それでいいのかなぁと思ったりもしますが、でも、他人のフンドシで相撲をとってるのをみるとつい、そして、それを正しいと広げるのをみるとつい・・・・・・・

書込番号:18655623

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「DENON > PMA-50」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PMA-50
DENON

PMA-50

最安価格(税込):¥42,768発売日:2015年 1月中旬 価格.comの安さの理由は?

PMA-50をお気に入り製品に追加する <635

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

電気料金比較 価格.com限定キャンペーン実施中

新製品ニュース Headline

更新日:4月7日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング