読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

おとなんつづり

心穏やかな暮らしを目指しながら自由に綴っています

ネットスーパー宅配の今後は、人の手から商品を受け取れる優しさに期待したい

暮らし 介護 思う事いろいろ

スポンサーリンク


ネットスーパーはとっても便利。不在受け取りサービスもあるけれど、人の手から受け取る事も多いと思います。便利さと人との交流を生かして、今後の暮らしに繋がっていくといいなと思っています。

 

f:id:otonann:20170410184554j:plain

 

 

自宅から遠いお店とネットスーパー

 

私の自宅は緑豊かな場所にあります。

一応、近所に小さな商店街がありますが、品数が少なくてお値段が高め。バスや電車で買い物となると、片道移動だけで1~2数時間かかってしまうんですよ。

新鮮さや安さを重視して毎日お買い物に行くという考え方もあるけれど、私には向いていません。移動時間が勿体ないです。

 

車を使えば問題ないんですが、私はペーパードライバー。

実は、以下記事理由の他にとんでもない失敗もしていて、夫の信頼を完全に失っているので自宅の車を運転することはないと思います。(こ、今度記事にしてみようかな~(-_-;))

 

▼詳しい理由はこちらの記事へ

www.otonan.com

 

そこで原付バイクを使っていますが、けっこう困ることがあります。

 

 

原付バイクでも運びづらいもの

 

原付バイクは1度に運べる量に限界があります。

そして、大根やネギなどの長いものはメットインに入らない。エコバックに入れてハンドルの付け根にぶら下げ、両足の間に挟んでガニ股姿で運びます。若いお兄さんのように。

 

じ、実は・・・このガニ股スタイル案外気に入ってます。

「粋」な気がしてカッコよく思えてしまう。飛ばすぜぇ~!という気持ちになるんですよ。なんででしょうね!?我ながら不思議。私はバイクに乗ると人が変わるところがあるようで、やっぱりこち亀のホンダさんタイプかもしれません。

 

 

 

ただ、このガニ股スタイルはカーブで曲がる時、危ないんですよ~。

足に挟んだネギや大根が遠心力でバイクの外にはみ出て、引きずりそうになったりして。慌ててまた足の内側に戻して挟むという感じ。背中にしょってしまえば良さそうですが、見えないところに荷物が出ていると怖くて出来ません。

 

そこで、常備野菜やよく使う日用品は、週末に夫と車で出掛けたときに買うか、ネットスーパーを利用するかになっています。そうしておいて、週の中ごろに1度原付バイクで買い足す程度。無駄な買い物も無くなりました。

 

目的のお店が近くにない私にとって、ネットスーパーは大助かりな存在です。

 

 

ヨーカドーネットスーパーを利用してみて

 

私はヨーカドーのネットスーパーを利用しています。

時短になる・重たいモノを届けてくれる・無駄遣いが無くなるという良い点は、実際に利用しなくても想像できると思います。

 

なので、それ以外の感想と個人的に期待する点をお話しますね。

 

 

気に入っている点

 

【当日の朝に注文して、その日の夜に届けてくれる】

数日前に注文するタイプだと、ダブったり予定外の変更に間に合わなかったりで無駄が出ます。その点、当日注文可能なのは便利。例えば、朝の通勤電車でスマホから注文して夜に受け取る事も可能なわけです。時間別に「残りわずかです」表示もされて分かりやすい。混んでいる日は無理な事もありますが、買い忘れた!という時にも助かります。

 

 

 【生鮮食品が新鮮】

自分で選ぶよりも新鮮な印象。宅配は自分で選べないので、傷んでるとガッカリしますよね。これは信用にかかわる大事なポイントなので徹底しているな~!と感じます。

 

 

【お気に入り機能】

いつも買うモノを「お気に入り」としてチェック保存出来ます。次回、お気に入りから選ぶことで、毎回探す必要が無いので注文手間が軽減できます

 

 

【注文商品が無かった時の対応】

 ネット上で注文したときは在庫があっても、実際には商品を入荷出来なかったモノが出てきます。その場合は、携帯メールや自宅電話にすぐに連絡が入るので助かります。

 

 

【配達員の対応が良い】

もう2、3年利用していますが、どなたも好印象でした。

両手でどうぞという感じで丁寧。笑顔でスピーディに対応してくださって、とっても有り難いと思っています。

 

 

【nanacoポイントがたまる】

100円で1ポイントのnanacoポイントが付きますよ。小さいけれど積み重なるとちょっと嬉しい機能です。

 

 

ちょっと残念に思う点

 

【送料無料は6000円以上】

送料無料にするには6000円分のお買い物が必要です。なので、生鮮食品以外にビールや洗剤などの日用品も組み合わせていますが、もう少し低く設定してもらえると助かるところです。

これはコスト面で仕方ないのかな~と思うけれど、願望として。

 

 

公式サイト

www.iy-net.jp

 

スポンサーリンク

 
 

 

ネットスーパー宅配の手渡しに期待すること

 

f:id:otonann:20170410182818p:plain

 

 

実際にネットスーパーを利用するまでは、正直言うと面倒だと思っていました。メニューが便利すぎて難しそうだし、モノを見ないで買うのは心配でした。

ところが使ってみると簡単。

 

そして配達員の方が、雨の日も夏の日も汗をかきながら一生懸命に配達してくださる。

その手から渡された商品は、どっさりとレジ籠に入れたものをピッピッとお会計するよりもあたたかい。

 

 

「どうぞ」と笑顔で手渡ししてくれるから。

 

今日は桜が綺麗ですね。

ようやく春めいてきましたね。

いつもありがとうございます。

思わず、配達員の方に声をかけてしまいます。

 

体調や気分が悪い時は別ですが、こういう人のぬくもりいいなと思うんですよ。

八百屋さんや肉屋さんなどで、お店の方から直接受け取った時のぬくもりです。

 

 

 

子供の頃、私の近所には駄菓子屋さんがありました。

紐がついた飴やメンコをおばあちゃんから手渡ししてもらった時の、シワくちゃのあたたかい手を今でも覚えています。時には叱られたり励まされたりした事も懐かしい。

ネットスーパーの配達員の方から、お野菜やお肉を両手で頂くと、あの頃のぬくもりを思い出すんですよ。

 

これは、簡単に外出できないご年配の方の見守りにも、今後繋がるんじゃないかと思いましたよ。例えばネットスーパー用に大きな液晶画面のタブレットを作って、レンタルにして使えるようにしたり。軽い介護度の方の見守り支援機器に連動させても良いかもしれない。

 

 

▼今はこういうロボットも開発中のようです 

robotcare.jp

 

 

介護サービスに取り入れてヘルパーさんと一緒に使っても良いかもしれない。

既に移動販売車を利用して、一人暮らしの方の見守りも一緒に行っている地域もあります。

 

これから先、高齢化社会になっていくわけですが、この便利さと人の温もりをうまく組み合わせていけたらいいなぁと思います。

 

 

<関連記事>