1. 講座紹介 私たちは、日々、さまざまなリスクの中で暮らしています。多種多様なリスクがあるために、リスクを最小限にするのは必ずしも容易ではありません。リスクを避けるための行為が、別のリスクを大きくすることがあるからです。また、私たちは、安全で健康的な社会を目指すと同時に、心豊かで文化的な社会も築く必要があります。当講座は、安全や健康に関するさまざまなリスクを想定し、評価し、そのための対策を判断する科学を深めるとともに、私たちが互いに考え、課題解決に向けた道筋を探していく社会の構築に向けて貢献します。 2. メンバー 3. 講座の主な研究テーマ 「健康増進と幸福度向上のためのリスク学の確立」 1)マルチプルリスクの評価と諸対策の費用効果分析 特に、第一原発事故がもたらした被ばく、身体的健康リスク、精神的健康リスクについてのリスクの絶対値と、対策の費用効果を解析する。また、仮に国内の原発で事故が生じた場合を想定し、その際のリスクと対策の費用効果を評価する。 2)対策などがもたらす不安低減および主観的幸福度向上の評価 対策や帰還などが人々にもたらす安心感、満足感、主観的幸福度の関係を明らかにする。 3)リスク情報の提示とリスクの認知や受容度、信頼感の関係の解明 どのような情報提示が、どのような人にとって分かりやすく、リスクの大きさを捉えることができ、信頼感の向上につながるのかを明らかにする。 4. 講座への加わり方 いずれも、受け入れ可能人数があります。お気軽にご相談ください。 5. 研究・事業プロジェクト |