「皇寿」「川寿」って?
via www.photo-ac.com
実はこれ、「喜寿」や「白寿」のような長寿のお祝いを表すことばなんです。
いったい何歳を指す言葉なんでしょうか……?
いったい何歳を指す言葉なんでしょうか……?
【川寿(せんじゅ)】
111歳
「川」の字が「111」に見えることから、111歳のお祝いのこと。
分かりやすいですね!
via www.pakutaso.com
【皇寿(こうじゅ)】
111歳
これは今までのパターンを複数使う難解なケース。まず、「皇」という漢字は「白」と「王」に分解できる。「白」は「百」から「一」を引いた99。さらに「王」という字は中央の「十」と、残った「二」に分解できることから、足して12。99と12を足すと111になることから、111歳のお祝いになったという。
川寿に比べたら、複雑な由来ですね!
昔の人の発想力に驚かされます。
昔の人の発想力に驚かされます。
なんと!「皇寿」「川寿」は111歳のお祝いでした!
想像できないくらい長生きな年齢……。
おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さんがこのくらいまで元気でいてくれたら嬉しいですね♪
想像できないくらい長生きな年齢……。
おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さんがこのくらいまで元気でいてくれたら嬉しいですね♪
どんなお祝いをするの?
via namaenouta.jp
それでは、皇寿・川寿の時はどんなお祝いをすればいいのでしょうか?
1.お誕生日新聞のプレゼント
111年前の新聞は、現在のように写真などの掲載はなく、文章のみになります。また、通信手段も交通手段も発達していないため、現在のような全国新聞は存在しませんでした。新聞は、当時の出来事を鮮明に映し出していますので、きっと新しい発見があるでしょう。
普段はめったに耳にしないかも……!?