6月はみんなで沖縄へ!ハッカーズチャンプルーに行こう!

さくらインターネットでコミュニティマネージャーをしている法林です。

これまで数多くのITコミュニティで活動してきた(今でもしている)経験をもとに、当社では企業側からコミュニティを支援する活動をしています。おかげさまで以前にも増して多くのコミュニティと接する機会を得ていますが、まだまだ世界は広く、未知のコミュニティがたくさんあります。

そんな中、沖縄から一通のお便りが届きました。

6月にハッカーズチャンプルーというイベントをします。ぜひ来てください。
http://hackers-champloo.org/2017/

ハッカーズチャンプルー!ハッカーがチャンプルーって!そのごちゃ混ぜ感あふれるイベント名を聞いただけでなんだかワクワクします。これはぜひとも応援したいと思い、さくらのナレッジはハッカーズチャンプルーのメディアスポンサーに名乗りを上げました!

というわけで、この記事ではハッカーズチャンプルーのご紹介と、運営に尽力されている実行委員会の声をお届けします!

ハッカーズチャンプルー立ち上げ秘話

実行委員長の西島さん

ここからは、ハッカーズチャンプルーの実行委員長を務めている西島幸一郎さん(@k_nishijima)に話をうかがいます。

法林:そもそもハッカーズチャンプルーは、どういうきっかけで始まったんですか?

西島:これは今まで表立ってお話ししたことはないんですが、ハッカーズチャンプルーの発想は、沖縄でももっとも歴史あるエンジニア向けコミュニティのひとつであるJava Kücheの勉強会後の、懇親会会場で生まれました。

法林:あー、コミュニティの新たな歴史は懇親会で作られるという、よくあるパターンですね(笑)。

西島:その場にたまたま、それぞれ独自にエンジニア向けコミュニティをドライブしている方々が一緒になりまして、「みんなで一緒にやったら、何か面白いことが出来るんじゃね?」と盛り上がりまして(笑)。その場のノリだけで終わらせるのはもったいないと思ったので、イベントの名前と、もっとも重要な要素であるイベントの日付もその場で決めて、ドメイン名もすぐに取りました。

法林:さすがは日頃からコミュニティ運営をされている方々の集まりですね。大事なポイントがどこかよくわかってる。そして仕事が速い!(笑)

西島:このように、出自からもともとチャンプルー(ごちゃまぜの意味)でしたので、当初から特定の分野やプロダクトにこだわることなく、いろいろなセッションが集まるものとしてスタートしました。今では、年に1度のまさにエンジニアのお祭りという感覚ですね。

法林:沖縄らしい、すばらしいネーミングだと思います!

ハッカーズチャンプルー名物・開発合宿!

開発合宿の様子。皆さん作業に没頭してます。

法林:ハッカーズチャンプルーはカンファレンスだけでなく、その前に開発合宿がありますよね(編注:今年は開発合宿が6月21-24日、カンファレンスが24日)。合宿とカンファレンスが併設されているイベントは少ないと思いますが、これはどういう狙いで導入したんですか?

西島:開発合宿+カンファレンスというフォーマットは2015年のイベントから採用しているフォーマットになります。導入した背景としては大きく2点ありまして、1つはイベント運営側のチャレンジ、もうひとつは「沖縄独特な何か」の追求があります。

イベントを動かす実行委員会のメンバーもみんなもちろんボランティアでお手伝いしてくれていて、どうせなら楽しみたいと思っているので、イベントとしてこなれてきたら「どうしたらもっと面白くできるか」「みんなが楽しめるものは何か」と考えちゃうんですね。そのときに、ちょうど世の中的にもいわゆる「開発合宿」というものが認知されだした頃で、これを採用したら良いのでは?というところからの発想でした。

法林:沖縄で合宿って、いかにも都会の喧騒から離れた場所で、集中して何かに取り組めそうな感じがしますね。ここまで来たら誰も追っかけてこないだろうというか(笑)。

西島:沖縄って、地理的にはとても便利とは言えない場所ですが、地元の我々が知恵を絞って準備する場所、そして時期にうまく「乗ってもらう」ことで、全国さまざまな場所から集まるエンジニアの皆さんにより良い体験が提供できるのではないか?そして沖縄を好きになってもらえるのではないか?と言う思いが詰まっています。正直に言いますと、運営側としてはとても大変な企画です。場所の選定から確保にも毎年頭を悩ませますし、集客もドキドキで心配ですし、当日のオペレーションも苦労の連続です。でも、単純にとても楽しいので!この楽しさを皆さんに味わってもらいたくて続けています。

法林:楽しいイベントは、手間をかけてでも良質なものにしたいですもんね。ところで、合宿中、参加者の皆さんはどんなことをしているんですか?

西島:「参加して何をするんですか?」という質問はよく聞かれるのですが、そこに関してはまったく自由というポリシーを貫いています。ハッカソンやアイデアソンのようにお題が決まってそれをやっつける、というものではありません。普段の仕事を缶詰になってまとめて片付けるのもよし、合宿期間中に新しいサービスを開発するもよし、逆にPCに触らずひたすら読書したり絵を描いたりするもよし、まったくの自由です。

このポリシーによって「何やっていいかわからない」とか「他の人が何をしているのかまったくわからない」という反応ももちろんあるのですが、運営側としては「非日常的な環境に置かれることで起こる化学反応」というものを強く信じているので、環境だけを提供し、中身は参加者自身で考えてね、と言うスタンスでやってきています。合宿中はそれを邪魔しないように極力絞って、ウェルカムパーティーとフェアウェルパーティー、それに毎日のランチをはさんで、参加者間の交流の場を設けています。

開発合宿のパーティー。あっり乾杯!

法林:近年のハッカソンはコンテスト的な要素が強くなっていますが、この開発合宿はそれとは違う、かつてのハッカソンが持っていたような雰囲気を感じますね。このスタイルでやってきて3年目だそうですが、継続することで見えてきたものはありますか?

西島:継続してきたことで少しずつそういったスタイルも認識されてきたのか、去年は「どうしても期限までに仕事を終わらせたいために来ました」という方や、チームでひたすらブレインストーミングをされている方々、きっちり合宿期間中に新サービスを作り上げ海に遊びに行っていた方々など、さまざまに活用していただいていました。

それから、イベント最終日のカンファレンスでは、合宿参加者の方々に合宿の成果としてライトニングトーク(LT)をしてもらうように促しています。発表枠も優先的に確保しています。カンファレンスは通常のセッションとLTスタイルのセッションが交互に行われるのですが、去年などはもしかするとLTのほうが勢いがあったんじゃないか?というぐらいに盛り上がりました。

法林:ああ、それはそうでしょうね。カンファレンス当日から会場入りした人と、すでに4日目ぐらいの人とでは、エンジンの温まり方というか、イベントへの入り込み方が違うでしょうからね。

どんな人が参加しているの?

法林:参加者は地元の方が多いんですか?それとも、沖縄県外からも結構来られますか?

西島:昨年の開発合宿に参加された方々を集計してみたら、県外からの方が55%を占めていました。先ほど話しました「僕らが用意した環境を使ってもらう」という意味では、これはとてもありがたいことですね。

法林:県外の方が多いのは、運営側の努力が外にも伝わっている証拠ですね。すばらしいです。業種や職種などの特徴はありますか?

西島:参加者の皆さんは広くIT系のSaaS事業者やSIer、Web系のエンジニアの方、フリーランスの方、そして特に昨年からは学生支援スポンサーを募り、宿泊無料で合宿に参加できる枠の提供を開始しましたので、地元の学生も参加してくれています。学生の方々にとっては、最前線の社会人の方々と触れ合えるまたとない機会だと思います。なかなか珍しいイベントだと認識されてきたのか、学校の方からも取材に来られたりしています。

法林:学生支援もやってるんですか!ボランティアベースでそこまでやる努力には頭が下がります。今年の開発合宿はどんな会場を用意されたんですか?

今年の開発合宿会場・かりゆしコンドミニアムリゾート北谷 マリーナベイ美浜

西島:今年はラグジュアリーなコンドミニアムを貸し切ったのですが、定員15名+学生支援Max5名と枠が昨年より狭くなってしまいました。昨年に比べるとちょっと規模が小さくなってしまったので、少しでも気になっている方はお早めにお申し込みください!

法林:こりゃまたオシャレな宿ですねー。ここなら気分良く作業できそうですね。私もぜひ取材に訪れたいと思います。

登壇者絶賛募集中!渡航費も出るよ!

昨年のカンファレンス(撮影:ボランティアカメラチーム)

法林:何度か同じイベントをやっているとマンネリになることもありますが、今年は何か新たな試みをされたりしていますか?

西島:常に何かひとつは新しいことにチャレンジしたいという思いがありまして、今年は完全にオープンにトークの登壇者を募集することにしてみました。採択された方には、最寄りの空港からの航空機代を支給させていただきます!!

法林:なんと!飛行機代支給!しかも沖縄まで!こんなの今すぐ応募するしかないでしょう。僕はちょっとネタがないけど(笑)。

西島:このように事前の準備や根回しをせず、イベントの日付だけ出して内容を公募するということは、我々のような知名度のないイベントでは非常に勇気のいる決断で、案の定なかなか応募が集まらずドキドキする日々が続いています(笑)。ちなみに昨年の倍率は3倍強でした。いずれにしても皆さん締め切り直前駆動なのはわかっているので、極力心配しないようにはしているのですが、ドキドキが止まらなくてヤバイので皆様ぜひどしどしご応募ください!

法林:倍率3倍強はなかなか狭き門だと思いますが、それだけ質の良いトークが選ばれるはずで、参加者としては楽しみですね。でもトークが集まらないときの不安感は、私もたくさん経験してるのでよくわかります(笑)。皆さんぜひ早めのご応募を!

西島:また、buildersconのコンセプトと非常に似通っていることもあり、初めての地方開催としても名乗りを上げています。ただいま絶賛仕込みの作業中なのですが、より多くのエンジニアの方にハッカーズチャンプルーの存在を知ってもらうという意味で、こちらにも力を入れていきたいと思っています。

法林:buildersconは、以前にYAPC::Asia Tokyoの運営をされていた牧大輔さん(@lestrrat)が立ち上げたイベントですね。確かに開発者向けの総合カンファレンスという点で共通していると思います。沖縄開催が実現したら楽しみです。

こんな人に来てほしい!

法林:先ほどご紹介いただいた登壇者募集以外にも、開発合宿の参加者、ボランティアスタッフ、スポンサーなど、さまざまな募集をされているところですよね。どんな人に参加してもらいたいですか?

西島:カンファレンス登壇を狙っている方には、ぜひ「熱い」トークを披露していただきたいと願っています。カンファレンスの参加者の中心は若いエンジニアなので、そこに向けて刺さるアイデアや深い知見・経験を共有していただけると、非常に盛り上がると思います。内容のバラエティの広さもハッカーズチャンプルーならではなので、採用されるかどうかはまた別問題ですが「こんなマニアックネタどうかな…」という心配もいりません!

法林:今年は完全公募制だそうなので、どんなネタが集まるかも応募者次第ってことで、そこも注目ですね。

西島:開発合宿については、これはもう「非日常的な環境で集中したい人」におすすめします。なにせ飛行機に乗らないと行けない場所ですので、携帯電話をオフにしてしまえば追いかけてくるものはそうはありません。その割にインターネットはバッチリつながりますので、仕事には何の支障もない環境になります。いわゆるリモートワークの練習にもちょうどいいのではないでしょうか?

法林:わざとらしく近所のビーチからリモート会議に参加して、相手をくやしがらせるとかやってみたいかも(笑)。

受付対応中のスタッフの皆さん(撮影:ボランティアカメラチーム)

西島:ボランティアスタッフの皆様については、例年忙しい仕事の合間を見つけてよくイベントの準備や当日の運営を回してくれて感謝しかありません。少しでも多くの皆さんに「出来る範囲で」「少しずつ」ご協力いただいて、【自分たちのイベントとしてのハッカーズチャンプルー】を創り上げる楽しさそして苦しさを得て、日々の生活のスパイスとして味わってもらえればと思います。ほんの一歩踏み出すだけでものすごく世界が広がる事がわかってもらえると信じています。

法林:そう!当日だけでもいいからスタッフをやると、イベントにしても技術にしても視点が変わりますよね。未経験の方にこそぜひチャレンジしていただきたいです!

西島:もちろん、毎年サポートしてくださるスポンサーの皆様にも感謝の気持ちでいっぱいです。ある程度込み入ったことを企画し、かつカンファレンス参加者には無料のイベントを企画するとなると、どうしてもスポンサーの支えが必要になってきます。得体の知れない「実行委員会」というふわっとした存在にお金を出してくださる各社の支えがあってこそイベントが成り立ちます。この場をお借りして深く御礼申し上げるとともに、今年もよろしくお願いします!と声を大にして言いたいです(笑)。

法林:私からもよろしくお願いします!…なんか、私もだんだん実行委員会的な気分になってきました。まあ、もともとコミュニティ側の人間だし(爆)。

昨年のスポンサー(撮影:ボランティアカメラチーム)

実行委員長が語る今年への期待

法林:では最後に、今年のハッカーズチャンプルーにどんなことを期待しているかをお聞かせください。

西島:期待ですか、う~ん、なんでしょうね?(笑) 自分自身は、いつも運営としてあれこれ状況を全般的に見ながら無事に回すことに精一杯で、あまりセッションも集中して聞けないし、実際ほとんど覚えてないんですよね!

法林:そうですねー。私も運営しているときはほとんどセッション聞けてません。それでも参加者の皆さんに楽しんでもらえたら、それでいいと思ってやってます。

西島:はい。終わった後にみんなが満足して笑っていることとか、登壇自体チャレンジングなのに無事に終えてホッとしてる顔とか、Twitterなど各種SNSでのポジティブな反応を見ると、「あ~やった甲斐があったかな?」と思えるのが救いです。「ブログを書くまでが勉強会」といつも口を酸っぱくして言っているので、その後のブログ収集も密かな楽しみの一つです。もちろん、ネガティブな反応はぐっと我慢して拾って次につなげる意味でとても重要です。重要なんですが、さすがに終わった直後に読むのは、厳しいですね(笑)。

法林:イベントが終わった後のSNSチェックは私も毎回やってます(笑)。ここでいい反応をたくさんもらえると、どんなに苦労したイベントだったとしても、また次も頑張ろうと思えるんですよ。

西島:ということで、今年も参加者・登壇者・もちろんボランティアスタッフみんなに心から楽しんでもらいたいですし、自分自身も少し余裕を持ってイベントを楽しめたらな、と期待しています。お仕着せではなく、沖縄の「皆さんのイベント!」ですから、受け身ではなく主体的に楽しんでいただけたらなと思います。

法林:たくさんコメントいただき本当にありがとうございました。私もさくらのナレッジも、微力ではありますがハッカーズチャンプルーの盛り上げに貢献していきます!本番まで引き続きよろしくお願いします!

昨年の集合写真。今年も沖縄でお待ちしています!(撮影:ボランティアカメラチーム)