長谷川陽子
2017年4月10日06時38分
高校生が森や海、川の仕事に携わる「名人」を訪ね、生き方を取材して記録に残す「聞き書き甲子園」(認定NPO法人共存の森ネットワークなどの実行委員会主催)が15周年を迎えた。名人の人生に触れたことを機に、農村で生きることを選んだ若者もいる。
3月中旬、成果を発表する集会が東京都内であった。約100人の中から、猟師、漁師、シイタケ栽培の名人などに聞き書きをした8人が優秀作品賞、1人が優秀写真賞を受けた。
そのうちの一人、東京都三鷹市に住む東京大教育学部付属中等教育学校6年、大井川聖心(さとみ)さん(17)は秋田県羽後町の茅葺(かやぶ)き職人、村上賢助さん(90)に話を聞いた。満員電車で学校に通う大井川さんは、自然とともに生きている人に接したくて自分で応募した。
昨年9月と11月の2回、片道約5時間かけて村上さんを訪ねた。屋根の上を軽々と歩き回り「朝から晩まで、屋根の勾配とか茅の差し方とかを考えてんだ」と話す名人に驚いた。
録音した話はパソコンで文字に…
残り:865文字/全文:1282文字
新着ニュース
あわせて読みたい