冠婚葬祭の中でも、通夜・葬儀は予定が立てられずある日突然参加することが一般的です。
いつ何時参列しても失礼のないマナーをしっかり把握しておきたいものですが、葬儀自体、そうそう頻繁にあるものではありません。
常識のある大人のつもりでも意外に抜けているかもしれない会葬者のマナー。
以前、人気アイドルグループのメンバーが、芸能人の親族の通夜で非常識な服装をしていたと報道され長期間バッシングにあいましたが、厳粛な場なだけに、ちょっとした失態で社会的信用まで損ないかねません。
そこで今回はいざという時に恥をかかないために大人として最低限の常識をチェックしてみたいと思います。
-- この記事の目次 --
1.会葬者が調べておきたい…お香典の金額の相場って
2.会葬者が知っておきたい香典袋の書き方・包み方
3.芸能人も顰蹙を買った? 会葬者として要注意服装のマナー
4.会葬者が知っておきたい親族へのご挨拶マナー
5.知っているつもりで焦らない!会葬者が知っておきたい3つの焼香作法
6. 参列できない…気持ちを伝える弔電のマナー
まとめ
1.会葬者が調べておきたい…お香典の金額の相場って
出典元:https://www.photo-ac.com/
まず、会葬者として一番最初に抑えておきたいポイントは、やはりお金のこと。
「お香典の相場っていくらなの?」とオロオロしてしまって、見当違いの金額を包んでしまったら、少なすぎても失礼ですし、多すぎてもかえって気を使わせてしまいますよね。
ひとくちに“相場”と言っても、故人との関係性によって変わるもの。
お香典の相場がまったく分からない場合、まず、第一選択肢として“人に聞く”という方が多いのではないでしょうか? もちろん、身近に会葬者としてのマナーに詳しい方がいて、ヒアリングできればそれに越したことはありません。
しかし、お香典の金額も時代によって変化したりその地域独特のしきたりがあったりするレアケースも……。
都会でで働くお孫さんが「そうだ! おばあちゃんに聞いてみよう」と思っても、うっかり特殊な事例を答えられてしまったり、若い方が同世代の友人に聞いて、相手側もよく知らず適当な答られてしまい、それを信じてしまって大恥をかいてしまうなんていう可能性もあります。
身近に、“一般的な”会葬者マナーに詳しいと思える方が思い浮かばない場合は、やはり自力で、日本の多数派の常識としての、会葬者マナーの“基本のキ”を頭にしっかり入れておきたいものです。
その上で、地方でのマナーなど特殊な事例に対応する必要が出た場合に、その都度、有識者にご意見を伺い、臨機応変に動きたいですね。
では、まず最初に、一般常識としての“お香典のマナー”をチェックしてみましょう。
1-1.故人が親族でない場合の金額は?
基本的には、香典の相場の金額は、亡くなった方との関係性や会葬者の立場や年齢によって異なります。まず、一般的なの目安としての相場をチェックしてみましょう。
故人が親族で無い場合のお香典の相場はいくらくらいなのでしょうか? 故人の葬儀に出席することになった時、まず分けて考えたいのが、会社の関係者か、ブライベートの知人かの違いです。
もし、故人が会社関係の方で、取引先の人間として香典を用意する場合には、社長の名前で香典を用意することも考えられるので、上司や秘書などの有識者に聞くことも大事なポイントです。
故人が親族でない場合の香典の相場は、ざっくり言うと、3,000円~10,000円の間の金額が一般的です。
もし、あなたが20代だったら
勤務先の上司が亡くなった場合の香典の相場は、5,000〜10,000円。→最後の「円」をつけてください!(こちらも以下全て共通) 勤務先の上司の親族が亡くなった場合は、3,000〜5,000円。
同僚、部下本人が亡くなった場合は5,000円。
同僚・部下のご家族が亡くなった場合は3,000〜5,000円。
友人が亡くなった場合は、5,000〜10,000円。
友人の家族が亡くなった場合は、3,000〜5,000円。
もしあなたが30代だったら
勤務先の上司が亡くなった場合の香典の相場は、5,000〜10,000円。勤務先の上司の親族が亡くなった場合は、3,000〜10,000円。
同僚、部下本人が亡くなった場合は5,000〜10,000円。
同僚・部下のご家族が亡くなった場合は、3,000〜10,000円。
友人が亡くなった場合は、10,000〜30,000円。
友人の家族が亡くなった場合は、3,000〜10,000円。
もしあなたが40代以上だったら
勤務先の上司が亡くなった場合の香典の相場は、10,000円~。勤務先の上司の親族が亡くなった場合は、5,000〜10,00円0。
同僚、部下本人が亡くなった場合は10,000円~。
同僚・部下のご家族が亡くなった場合は、3,000〜10,000円。
友人が亡くなった場合は、10,000〜30,000円。
友人の家族が亡くなった場合は、3,000〜10,000円。
上記が、故人が親族で無い場合の参考金額になります。
20代、30代は特に、年齢が若いので、同世代の友人・知人や同僚・部下の訃報には動揺しがちで、つい、気もそぞろになって金額のこともうろ覚えで包んでしまうことも考えられます。
しかし、残された親族の気持ちを考えて、しっかりマナーを抑えた対応をしたいものですね。
1-2.故人が親族でない場合の金額は?
故人が親族である場合も、身内というだけで、ショックの度合いが大きかったり、または身内という気の緩みでついつい“だいたいの”思い込み金額を包んでしまうことも考えられます。しかし、逆に、親族というものは切っても切れない関係性。
うっかり失態をおかしてしまうと、孫子の代まで語り継がれる……。
なんていう危険も。
身内だからこそ、お金のことはきっちりしておきたいものですね。
もし、あなたが20代だったら
祖父母の場合、10,000円。父・母の場合、30,000〜100,000円。
義理の母、義理の父の場合、30,000〜100,000円。
兄弟・姉妹の場合は、30,000〜50,000円。
義理の兄弟の場合は、30,000〜50,000円。
叔父や叔母の場合は、10,000円。
その他の親戚関係の場合は、3,000〜10,000円。
もしあなたが30代だったら
祖父母の場合、10,000~30,000円。父・母の場合、50,000~100,000円。
義理の母、義理の父の場合、50,000~100,000円。
兄弟・姉妹の場合は、50,000円。
義理の兄弟の場合は、50,000円。
叔父や叔母の場合は、10,000~20,000円。
その他の親戚関係の場合は、3,000~20,000円。
もし、あなたが40代以上だったら
祖父母の場合、30,000~50,000円。父・母の場合、100,000円以上。
義理の母、義理の父の場合、100,000円以上。
兄弟・姉妹の場合は、50,000円。
義理の兄弟の場合は、50,000円。
叔父や叔母の場合は、10,000~30,000円。
その他の親戚関係の場合は、3,000~30,000円。
故人との親しさや、普段、頻繁に交流があったか、なかったか、で微妙に変わるものでもありますが、常識として抑えておきたい基本は上記の金額のようでうす。
親しき仲にも礼儀有り、という言葉がありますが、仲の良かったはずの家族、親族に遺恨が残りがちな原因のひとつに“お金のこと”があげられます。
親族の訃報はあまり想像したくないものですが、頭の片隅に入れておいて間違いはなさそうです。
1-3.金額としてNGな数字ってあるの?
もちろん、基本の金額はキッチリ抑えておきたいものですが、故人との親しさの度合いは諸事情で微妙に違ってくることはありがちですよね。実際には上記でご紹介した例とは違う金額を包むこともままあることです。
そんな場合でも、できるだけ避けたほうが良いとされているNG金額があるのはご存知ですか? ご祝儀などでも同様ですが、日本には縁起を担いだり語呂合わせを気にする風習があります。
香典でも、故人との繋がりが切れてしまうから、という理由で、偶数の“2と4”のつく数字はあまりよろしくないとされています。
また、苦しい、苦しく、という言葉を連想してしまう、“9と4”のつく数字も、避けられがちです。
2万円は比較的妥当な金額にも思えますし、近年では、あまり語呂合わせにこだわらない層も増えてきたようです。
しかし、なかなか、会葬者として個人の親族に「お宅は縁起にはこだわりがありますか」とは確かめられません。
もし縁起にこだわる故人の親族がいた場合、嫌な思いをさせてしまう恐れがあるので、なるべくなら、“日本人が嫌う数字”は避けておいたほうが無難です。
ざっくりと“香典の金額で偶数はNG”と思えておいたほうが良さそうですね。
2.会葬者が知っておきたい香典袋の書き方・包み方
出典元:https://www.photo-ac.com/
金額の相場がだいたい理解できたら、次は現金を入れる袋を購入し実際に包む段階に入ります。
一般的には“香典袋”と呼ばれる、故人への供養の気持ちを表す現金を包む袋は、不祝儀袋という名ののし袋です。
過去には、香典を渡すのは葬儀の日とされていたようですが、現在は通夜・葬儀・告別式いずれかに持参する形になっています。
若いうちは、葬儀より慶事に出席することが多い傾向もあり、ご祝儀袋の常識は知っていても、香典袋はうろ覚えでご祝儀袋とごっちゃになりがち……。
という方もすくなくありません。
香典袋にもご祝儀袋と同様に、表と裏があり、お金を入れる向きにも決まりがあります。
また、袋の選び方は故人の宗教や葬儀の形式によっても変わってくるので、基本的な常識をチェックしてみたいと思います。
2-1.仏教・仏式の場合の不祝儀袋の選び方は?
現在ではコンビニエンスストアでも不祝儀袋が手に入る便利な時代ですが、どの袋を選べばよいのでしょうか? 日本人に一番多い仏式の場合は、四十九日より前は“御霊前”、四十九日後は“御仏前”に包むことが一般的とされていますので、会葬者としては“御霊前”を選びますが、故人が浄土真宗の場合は霊の存在がある宗派ではないので、“御仏前”を選んだ方が無難とのこと。ただ、故人の宗派を全員が理解できているケースは少ないので、あまりこだわらず一般的な“御霊前”を使っても問題は無いという考え方が多数派のようです。
2-2.キリスト教式の不祝儀袋の選び方
キリスト教式では“お花料”という不祝儀袋を仕様します。カトリックの場合、“御ミサ料”を使用する場合もありますが、プロテスタントではNGなので要注意です。
百合の花や十字架などの絵が印刷された不祝儀袋はキリスト教式です。
2-3.神式の場合の不祝儀袋の選び方
神式でも、仏式と同じ“御霊前”が使用できます。“御玉串料”、“御榊料”なども、神式で使用する不祝儀袋です。
2-4.無宗教式の不祝儀袋の選び方
一番よく使用されるのが“御霊前”で、“志”、“お花料”、“御香資”、“御香料”なども使えます。2-5.書き方や包み方の常識はどうなっているの?
香典袋の氏名の書き方としては、袋の表の中央に正式な姓名を記入します。中袋の裏面には郵便番号と住所氏名を記入。
市販の不祝儀袋には中袋がついているものが多いですが、中袋の表側 には、日本では一般的に金額を、壱(イチ)、弐(ニ)、参(三)、阡(千)、萬(万)と漢数字で記入します。
漢数字は縦書きで“金壱万円”というような表記スタイルです。
2-6.ペンの選び方ってあるの?
不祝儀は、涙で墨がにじんで薄くなってしまいました、という意味を込めて薄墨のペンで書くことが推奨されています。薄墨用の筆ペンはスーパーやコンビニでも手に入る文房具なので、常備しておいて損はなさそうです。
薄墨がない場合は、普通のペンで書いても許容範囲内で、一説には、悲しみが濃い、という意味あいが込められているのでアリ、といううけ取り方もあるようです。
2-7.連名の場合は?
また、不祝儀袋が連盟の場合、右上から目上の方の名前を書き、同列の場合は50音順で書きます。2-8.お札の向きのマナー
香典として不祝儀袋に入れるお金は、新札は使わない、という慣習もあります。もし新札しかない場合、軽く折り目をつけるとよいでしょう。
2-9.お札の向きにも決まりがあるの?
お札は、人物がある方が表で、人物がない方が裏です。不祝儀袋と中包み(または中袋)に対して、お札の、顔のある方が見えないように裏向きにするという説もあります。
あまり向きを気にしない場合は、2枚以上入れるなら向きをそろえましょう。
上記のように、故人の宗教観などにより細かい差異がありますが、故人の宗派が分からない場合は“お花料”といった、どの宗派でも使える不祝儀袋をチョイスすると無難です。
3.芸能人も顰蹙を買った? 会葬者として要注意服装のマナー
出典元:https://www.photo-ac.com/
以前、元『モーニング娘。』の辻希美が、後藤真希の母親の葬式に参列し、喪服のスカートの 丈の長さとリボンが不適切だとバッシングを受けたことがありました。
2017年現在では6年近く前の話ですが、今でも、インターネット上ではことあるごとにとりざたにされる辻ちゃんの服装問題。
一般人の会葬者も、うっかり不適切な服装で参列すると、職場や親族間で後々まで噂されるハメになるかもしれません。
今回は、そんな事態を回避するために会葬者の服装ルールをチェックしてみたいと思います。
3-1.お通夜の服装は? 会葬者が女性の場合
「急いで駆け付けた」という意味で比較的服装に対してゆるい印象がある通夜でも、大人の女性は、黒か紺かグレーのワンピースやスーツなど、目立たない服装で装飾品の少ないものが適切と言われています。喪服で弔問する場合は、黒いワンピース、もしくは黒いスーツ。
派手なアクセサリーは外します。
パカパカとするようなミュールやサンダルなどきちんとした場にそぐわない靴は避けたいものですね。
ストッキングやタイツは黒か肌色で、靴や鞄も黒で統一しましょう。
基本として黒系統のきちんとした地味な装い、と覚えておくと、大きな間違いは無さそうです。
3-2.お通夜の服装は?会葬者が男性の場合
会葬者が男性の場合は、無地のグレーか紺、黒のスーツ。ネクタイも黒いものが推奨されています。
女性同様サンダル履きは避けたいです。
喪服で参列する場合は、上下黒のブラックスーツで白のワイシャツ、靴下、靴、ネクタイも黒いものを選びましょう。
遺族より格上に見えるのを避けるため、分かりやすいブランドものなども避けた方が無難です。
3-3.告別式の服装は?会葬者が女性の場合
そもそも喪服とは、ご遺族が「喪に服している」ことを意味するもので、正式(モーニング・和装など)なものと略式(ブラックスーツ・ブラックフォーマルと呼ばれるもの)なものがあります。会葬者は、故人を偲ぶための正装をするという意味で、略式の礼服を着用します。
会葬者が女性の場合は、黒いワンピース、もしくは黒いスーツを着用します。
肌を多く露出しないのが原則で夏場も五分袖までが無難です。
ストッキングは肌色か黒。
靴、バッグも黒に統一しましょう。
ハンカチは白、黒、グレーで。
アクセサリーはつけないか、結婚指輪とパールのネックレスなどなら外さなくてもOKとされています。
ブラックパールを用いる場合もあります。
和服の時は、黒喪服、または一つ紋か三つ紋付きの色無地で帯は黒を使いましょう。
3-4.告別式の服装は?会葬者が男性の場合
上下黒のブラックスーツ。スーツはダブル、シングル、三つぞろいのいずれも可。
靴は金具の無い黒を着用しましょう。
ワイシャツは白、ネクタイ、靴下、靴は黒、ハンカチは白です。
3-5.見ている人は見ている? 気をつけたい小物使い
バッグは、黒であれば良しとされていますが、できればショルダーバックは避けたいものです。仕事の都合などで、仕方なくショルダーバッグを持っていく場合は、肩に掛けないで紐を結んで手で持つなど、持ち方を工夫し、目立たぬようにしたいものです。
また、皮や毛皮など殺生を連想させる素材は避けましょう。
4.会葬者が知っておきたい親族へのご挨拶マナー
出典元:https://www.photo-ac.com/
ご遺族の方や関係者に、どんな言葉をかけていいのかは頭を悩ませる問題ですね。
親しい間柄でも、かける言葉も無い気持ちになりますし、会社関係などで交流が少ない場合もどんな言葉をかけてよいのか迷いがちです。
そこで今回は、失礼の無い“会葬者の挨拶”についてチェックしてみたいと思います。
4-1.受付でのご挨拶はなんて言えばいいの?
到着したら、まず、受付に向かいます。「このたびはご愁傷様でございました」などと挨拶し、「どうぞご霊前にお供え下さい」または、キリスト教式では「御花料をお納めください」といったような言葉を添えてもよいとされています。
4-2.仏教でのお悔やみの言葉って?
「心よりご冥福をお祈り申し上げます」の「ご冥福」というワードは基本的には故人が仏教の場合に使われます。キリスト教の葬儀では、「ご冥福」はあまり使用しません。
浄土真宗の場合も、「ご冥福」という概念が無いことから使用しない場合もあります。
“往生”、“成仏”、“他界”、“浄土”、“供養”、“冥土”なども仏教用語になります。
しかし、“厳密には使用しないほうが無難”、ということなので、故人の宗派が分からない場合などに「心よりご冥福をお祈り申し上げます」という言葉が使われることも少なくありません。
4-3.キリスト教でのお悔やみの言葉とは
キリスト教では、死は天国の神様のもとへ召される祝福されるべきこととされていますが、親しい人との別れが悲しいのは宗派や国を問わない感情です。「××様が安らかな眠りにつかれますよう、心よりお祈り申し上げます」、「天に召された、××さまの平安をお祈りいたします」、「どうぞ安らかな旅立ちでありますよう、心よりお祈り申し上げます」 上記のような言葉が、キリスト教の式では使われます。
また、天に召されることをあらわす昇天はカトリック特有のワードで、召天はプロテスタントの方が使う言葉です。
4-4.神道でのお悔やみの言葉は?
神式の葬儀においては、故人は祖神(祖先)となり、やがてはその家の守護神となると考えられているので、「御霊の安らかならんことをお祈り申し上げております」、 「拝礼させていただきます」などの挨拶が使われます。4-5.会葬者が避けたいワードって?
結婚式などでも、“別れる”、“切れる”など、おめでたい場にそぐわないNGワードがあるものですが、通夜・葬儀の時に避けたい言葉にはどんなものがあるでしょうか? まず“重ね重ね”、“くれぐれも”などの重ね言葉は、 不幸が続くというイメージがあるので避けたほうがよいとされています。また、“続く”、“追って”、“繰り返しますが”といった言葉も、さらなる不幸を連想させるのでNGです。
さらに、“死去”、“死亡”などは、直接的すぎるので“ご逝去”に言い換えたほうが良いとされています。
“生きる”というあからさまな表現も避け、“お元気な頃”や“ご生前”などの言い回しに変えましょう。
“消える”など、不吉な響きがある言葉は基本的に使わないように心がけ、「頑張ってください」など、プレッシャーをかけるように思われる慰めの言葉も使わないほうが無難です。
5.知っているつもりで焦らない!会葬者が知っておきたい3つの焼香作法
出典元:https://www.photo-ac.com/
焼香、というと、仏式の通夜や葬儀に出席した経験があれば「それくらいは知っているよ」という方も多いのではないでしょうか? しかし、実はご焼香にはいくつかのパターンがあり、自分の経験と違う作法を見て戸惑うことも考えられます。
そんな時のために頭に入れておきたい、代表的な3つ焼香の作法についてご紹介します。
焼香には主に、立って行う立礼、と、座って行う座礼、そして、座って香炉が回ってきて焼香してから隣の人へ渡す回し焼香、と、3つの作法があります。
具体的な焼香の動作としては、右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみ、額の高さまで上げ、指をこすりながら香炉に落とす動作を1~3回行います。
5-1.立礼焼香 の作法とは
まず、焼香台へ進み、台の手前で止まり、遺族と僧侶に一礼。その後、居住まいをを正して遺影に合掌し、一礼。
焼香台へと進み、再び合掌します。
最後にもう一度、遺族に向かって一礼して席へ戻ります。
5-2.座礼焼香の作法とは?
座礼焼香は畳の式場で行われることが多く、基本的な動作は立礼焼香と同様になりますが、立って前に進まず、腰を落として移動し、焼香の時は正座をしたまま行います。5-3.回し焼香の作法とは?
回し焼香は会場が狭い時に行われることが多く、他の2つの焼香の場合とは異なり、前に進んで焼香をするスタイルではなく、手から手へ焼香炉が回されます。隣の方から受け取った焼香炉を自分の膝の前に置いて(椅子の場合は膝に乗せて)、焼香をして、終わったらまた隣の人に回します。
5-4.焼香の意味とは?
焼香マナーに自信がないと、なんとなく前の人の作法が気になったり気もそぞろになってしまいがちな焼香の時間。動作のマナーももちろんですが、“焼香の意味”を頭に入れておくことで、あまり人の目を気にしすぎずに、集中して気持ちを込めることができそうですね。
焼香とは、仏や故人に向けてお香を焚いて拝むことです。
細かくしたお香を香炉に落として焚くことで、心身の穢れを取り除いて清らかなな心でお参りするための作法です。
香の煙で身も心も清めた上で、霊を供養するという意味があります。
また、良い香りが漂う極楽浄土をイメージさせ、仏の慈悲の心を称える意味合いもあると言われています。
6. 参列できない…気持ちを伝える弔電のマナー
出典元:https://www.photo-ac.com/
訃報をうけたものの、やむおえない事情で葬儀や通夜に参列できないときは、弔電を手配してお悔やみの気持ちを伝えましょう。
弔電とは、弔意を表す電報です。
また、弔電を打ったからと言って必ずしも葬儀に出席してはいけないというルールではないので、出席が可能になった時には、出席しても失礼には当たらないと言われています。
6-1.弔電を送る時期は?
弔電はお葬式に参列できない代わりとして送ることが多いので、通夜や葬儀の当日に間に合わせるように、告別式開始の1時間前までには届くように手配するのが一般的です。電報を手配する際に「いつまでの申し込みで即日配達」などの表記をよく確認して、当日に届くかどうかをチェックしましょう。
6-2.まず確認すべきポイントをチェック
チェックポイント1.宛先
弔電は葬儀が執り行われる式場宛に送るので、まず式場の住所と電話番号を控えておきましょう。葬儀を執り行う場所が分からない場合は喪家宛に送っても良いですが、不在で受け取りができないトラブルを避けるために、喪家宛に弔電を送った旨を伝えておくことも大切です。
チェックポイント2.宛名
基本的に、弔電の宛名は喪主名になります。交流がある知人が喪主で無い場合でも、喪主名を宛名にしましょう。
職場の同僚の父親が亡くなった場合、喪主が母親であれば、“(同僚の母親の名前)様方”と記載した上で、同僚の名前も入れたい場合は喪主名の横に名前を書きましょう。
“(同僚の母親の名前)様方・(同僚の名前)様”といった形になります。
フルネームで書く事が基本とされていますが、喪主の姓名が分からない場合などは“(故人の名前)様ご遺族様”のように故人の遺族宛で送っても失礼にはあたりません。
チェックポイント3.差出人
差出人の表記は、差出人名の横に、(××高等学校 ×年卒 学友)など、故人との関係を添えると、どういったご縁なのか遺族は把握できるので丁寧とされています。学校・会社関係者など複数人や連名で弔電を出す場合は、代表者の名前を記載します。
会社で連盟で弔電を出す際には、(××会社 ××部一同)など、どのような関係の誰から届いた弔電かを分かりやすいように書きましょう。
6-3.会社でも使える便利なサービスの探し方
会社関係の弔電の台紙は、価格は1,000円~3,000円が相場の紙タイプのものが多く選ばれています。NTTの115番に電話をして手配するものが最も一般的ですが、受付時間は午前8時から午後10時までに限定されています。
電話で115番を利用する場合は、局番なしの「115」に電話をかけ、オペレーターに繋がったら、電話番号と名前を伝えて、送り先の住所と名前も伝えます。
次に台紙を選んで、NTTの文例を利用する場合は、文例番号を伝えます。
電報に記載する文章を自分で考えたい場合は、その旨をオペレーターに伝え、文章を読み上げます。
送り主の名前を入れる場合は、名前(会社名や役職名など)も伝え、オペレーターの復唱と、文字数と料金の案内を確認します。
NTTのサイトから弔電の申込をする場合は、24時間受付可能です。
住所や名前なども自分で入力するので口頭より間違いがないという点も安心です。
NTT東日本の『D-MAIL』、NTT西日本『D-MAIL』と検索して、サイトの案内に従って必要事項を入力してゆく手順になります。
電話料金合算でもクレジットカードでの支払いが可能です。
他にも、手書きで送ることができるのが特徴の郵便局の『レタックス電報』や、イラストや寄せ書きを添えることはできる『でんぽっぽ(KDDI)』、インターネット専門の『VERY CARD(ヒューモニー)』、『ALSOK電報(ALSOK)』、『e-denpo(KGSインターナショナル)』、『ほっと電報(ソフトバンク)』、『For-Denpo(プライムステージ)』、『ハート電報(セクションエッグ)』など、多種多様な弔電サービスがあります。
時間に余裕がある時は、上記を検索の上、予算にあわせて比較検討してもよいでしょう。
故人への想いや遺族への励ましの気持ちを伝える弔電。
オリジナリティを求めすぎると、ついつい、上記でもご紹介した重ね言葉や直接的すぎる表現を使用してしまい、失敗してしまうこともあるがちです。
ある程度、かしこまった表現が求められる場面ですので、インターネット上の文例集などを参考にして、大げさになりすぎず失礼のない文章を心がけましょう。
まとめ
出典元:https://www.photo-ac.com/
いかがでしたか? 交流のある人の訃報はただでさえ衝撃的で、非日常であるゆえについつい焦ったり緊張してしまいがちですが、一番大切なのは故人を悼みながら、ケースバイケースで、遺族の気持ちになって対応することです。
必ずしも形式ばって、がちがちに作法に気を取られる必要はありませんが、それでも、会葬者の常識として、作法を知っておくことは大切なことです。
故:中村勘三郎(18代目)の発言で“型がある人間が型を破ると、型破り、 型がない人間が型を破ったら、形無し”という有名な名言があります。
型にとらわれず“心”を一番大切にするからこそ、社会人として知っておきたい基本的な会葬者のマナーは、しっかり頭に入れておきたいものですね。