1週間続く疲れは内科へ 慢性疲労症候群の可能性も
日経ヘルス
「体が疲れている」と感じていても、その疲れの正体は、実は「脳の疲れ」だという。仕事や運動などで疲労を感じるのは、自律神経の中枢と呼ばれる部分で、生体アラームとして疲労が体に現れる。どのようにケアすれば効率よく脳の疲れが取れるのか。最新情報を3回に分けて紹介する。最終回は、病気が原因の疲れについて見ていこう。
◇ ◇
なかなか取れない疲れは、病気の可能性がある。例えば、糖尿病や甲状腺などのホルモン異常、副腎疲労やうつ病でもそんな症状が出る。まずは内科を受診しよう。
「疲れ」で最近注目されている病気が、慢性疲労症候群(以下CFS)。これまで健康だった人が、ある日突然激しい全身の倦怠感に襲われて体が動かせなくなり、症状が6カ月以上続くのが特徴だ。なお最近は、筋痛性脊髄炎/慢性疲労症候群、ME/CFSと併記して呼ばれることが多い。
関西福祉科学大学の倉恒弘彦教授は「CFSは長い間、ただの怠け病、心の病ではないかと思われてきた。しかし最新の研究では、感染症や身体的・精神的ストレスなどの要因がなくなった後も、脳神経系の炎症が続くことが原因となっている可能性が分かってきた」と語る。
これまでの診断基準では、診断をつけるのに時間がかかった。米国医学研究所が2015年に新しい疾患概念「全身性労作不耐症(SEID)」を提唱した。(1)発症前に比べ活動レベルが50%以上低下するほどの重度の疲労が6カ月以上続く(休息をとっても回復しない)、(2)健康なときならば全く問題がなかった軽度の労作で極度に倦怠感が増す、(3)睡眠障害がある(睡眠後の回復感がない、熟睡感がない)。以上の3つを満たし、かつ(A)認知機能の低下(記憶力・思考力等の低下)、(B)起立不耐症(起立性調節障害)のどちらかを認めるものとした。
日本では、この基準を元に重症度基準や鑑別診断などを追加した臨床診断基準が発表されており、これが該当すれば、CFSとして治療が開始される。「男女比は1対2.4で女性のほうが多く、発症年齢は20~30代が全体の65%を占める。30歳前後で発症し、病名が確定するまで4年ほどかかっている人が多い」と倉恒教授。
CFSの疑いがある場合はどうしたらいいのだろうか。「1週間以上休んでも疲れが取れなければ内科を受診し、疾患が見つかればその疾患の治療を受ける。1カ月たっても治らなければ心療内科との相談を薦める。日常生活に支障を来たす疲労が半年以上続くようなら専門医を受診してほしい」と倉恒教授。
「約4分の1の患者は治療効果がみられず日中も横になった生活をされており、社会的支援が必要。しかし、約2割は社会に復帰しているので、諦めずに治療に専念してほしい。症状には波があるので一喜一憂せず医師との信頼関係を大切に」と倉恒教授は話している。
東京疲労・睡眠クリニック(東京都港区)院長。大阪市立大学大学院医学研究科疲労医学講座特任教授。産官学連携「疲労定量化および抗疲労食薬開発プロジェクト」統括責任者。著書に『すべての疲労は脳が原因』(集英社新書)ほか。
関西福祉科学大学健康福祉学部学部長(大阪府柏原市)、大阪市立大学医学部客員教授。東京大学大学院特任教授。「慢性疲労症候群の病因病態解明と画期的診断・治療法の開発」(厚労省研究班)の代表研究者を務めるなど、同疾患の世界的研究者。
(ライター 渡邉由希、構成:日経ヘルス 羽田光)
[日経ヘルス2017年4月号の記事を再構成]
毎日を100%充実させたい女性をサポート!
仕事に暮らしに役立つ最新情報をお届けします
- 取れない疲れは脳の疲労 ミトコンドリアが「さびる」
- 「運動ノルマ」が疲れを残す 眠りと食事を見直そう
- 実は健康に悪い7つの眠り方 あなたは大丈夫?
- 帯状疱疹には即、抗ウイルス薬 1週間服用で完治
- 長く続く不安や不調 それは自律神経失調症かも
- 疲れは体と心に出る 過労による悲劇を防ぐために
- ストレス度チェックでわかる タイプ別ストレス解消法
- 息抜きスマホ、脳にはストレス やめられない理由はこれ
- 一億総活躍社会が求める「輝く女性」にモヤっとする理由
- もっと健康に、もっと美しく 月刊誌「日経ヘルス」
WOMAN SMART新着記事
Daily Ranking- By WOMAN SMART -
-
1
ライフスタイル
時間医学で解明 脳リズムを生かす最強の24時間生活
-
2
ヘルス
1週間続く疲れは内科へ 慢性疲労症候群の可能性も
-
3
ビューティー
乳酸キャベツでおなかすっきり 簡単に作れる発酵食
-
4
ビューティー
指の変形、原因はホルモンバランス
-
5
キャリア
退職後の健康保険、どうすればおトク?
-
6
ライフスタイル
現役保育士が明かす「こんな親、実は困る!」 保育…
-
7
ヘルス
帯状疱疹には即、抗ウイルス薬 1週間服用で完治
-
8
マネー
得する・楽になる 2017年に変わったお金の制度3つ
-
9
ライフスタイル
1分でわかる あなたの「人見知り」深層心理と克服法
-
10
ヘルス
実は健康に悪い7つの眠り方 あなたは大丈夫?
WOMAN SMARTの最新情報をお届け
keyword
- アート&レビュー
- 家計
- くらし&ハウス
- 株式・投信
- フード・レストラン
- 外貨投資
- 旅行・レジャー
- 不動産・住宅ローン
- 健康・医療
- 保険
- 女性
- 年金・老後
- 趣味・ガジェット
- 相続・税金
- 働き方・学び方
- マネーコラム
- ライフコラム