火星に住むならこんな家 「惑星まるごと改造」も視野
日経ナショナル ジオグラフィック社
2016年9月、米スペースX社のイーロン・マスク氏は、メキシコのグアダラハラで開かれた国際宇宙会議で壮大な火星移住構想を発表した。巨大な宇宙船を利用した「惑星間輸送システム」によって人類を火星に送り込み、最初の宇宙船が飛び立ってから40~100年後には、100万人が火星で暮らすことになるという。2017年2月には、アラブ首長国連邦(UAE)も「マーズ2117」プロジェクトを発表。今から100年後の2117年までに、火星に居住地を建設する計画を明らかにした。
それでは、未来の火星の住居はどのような外観になるのだろうか。火星で手に入る資源と最先端の3Dプリンティング技術に豊かな想像力を足し合わせれば、火星の住まいの姿が見えてくる。
2015年にNASAと全米積層造形技術革新機構(現アメリカン・メイクス)は、火星をはじめとした宇宙の目的地に、3Dプリンティング技術を使って建てる住居のデザインコンペを開催した。このコンペには160件を超える応募があり、エスキモーが暮らすイグルーのような形をしたハチの巣構造で、家全体がすべて氷でできている「マーズ・アイス・ハウス」が最優秀賞に輝いた。ニューヨークを拠点に活動するSEArch(スペース・エクスプロレーション・アーキテクチャー)とClouds AO(クラウズ・アーキテクチャー・オフィス)の建築家と宇宙研究者によるチームがデザインしたものだ。
このアイス・ハウスは、地中から掘り出した氷を使って半自律制御のプリンターロボットが建物の内壁と外壁を積み上げていく。火星で手に入る材料を使って3Dプリンティング技術により建設するため、地球から重い建設機械も補給品も資材も骨組みも持っていかずに建てられる。
「私たちの未来は溶岩の中にあります」と主張するのは、コンペで第3位となったデザインチーム。欧州宇宙機関(ESA)とオーストリアのリクイファー・システム・グループの技術者たちが設計した「ラバハイブ」は、独自の「ラバキャスト」工法で宇宙船の材料をリサイクルして作るモジュラー式積層造形住居だ。
この記事が気に入ったらいいね!しよう
NIKKEI STYLEの最新記事をお届けします
- 火星に生命は? 地中深くの極限環境微生物に期待
- 2020年、火星で酸素生成 NASAが挑む居住への第一歩
- 模擬施設で実験、火星に行くべき人間とは?
- 2025年 赤い惑星に人類が降り立つ日
- 高まる「火星熱」 人類の移住計画はここまで来た
- マーズ 火星移住計画
- 高解像度カメラがとらえた火星の素顔
- 米スペースX、壮大な火星移住計画を発表
- ナショナル ジオグラフィック日本版
- Webナショジオ
ナショジオ新着記事
Daily Ranking- By ナショジオ -
-
1
科学
火星に住むならこんな家 「惑星まるごと改造」も視野
-
2
ニュース
南米で新種ヘビ3種を発見 1種は「冥界の番犬」
-
3
睡眠
夜勤の心得5カ条とは 体内時計はそのままに
-
4
スペシャル
「誘拐」された女性が、結婚を受け入れる本当の理由
-
5
スペシャル
10歳で誘拐、地下室に8年監禁されたウィーンの少女
-
6
ニュース
類人猿ギガントピテクス、大きすぎて絶滅していた
-
7
睡眠
添い寝の功罪 日本の子どもの睡眠は超短時間
-
8
ニュース
地球に似た7つの惑星 微生物がヒッチハイクで移動?
-
9
睡眠
寝てはいけない時間に眠る人々、その傾向と対策
-
10
スペシャル
自分の腕を切り落として窮地を脱した男[ナショジオ]
ナショジオの最新情報をお届け
keyword
- アート&レビュー
- 家計
- くらし&ハウス
- 株式・投信
- フード・レストラン
- 外貨投資
- 旅行・レジャー
- 不動産・住宅ローン
- 健康・医療
- 保険
- 女性
- 年金・老後
- 趣味・ガジェット
- 相続・税金
- 働き方・学び方
- マネーコラム
- ライフコラム