近年,飛ぶ鳥を落とす勢いの池上彰さん。その人気の秘訣は,わかりにくいことをわかりやすく伝えてくれるからではないでしょうか。
担当されていた「週刊こどもニュース」なんてのはその筆頭で,世界で起こっている様々なニュースを,子どもにもわかりやすく解説されていました。その番組は子どもをターゲットにしたものではありましたが,大人にとってもありがたい勉強の機会になっていたのではないかと思います。
その池上さんが,「伝える力」について書いた本書。続編も出ているベストセラーです。池上さんの伝える力のノウハウを,池上さんらしくわかりやすい平易な文章でまとめてくれた一冊です。
ある程度の社会経験を積めば,この本で目からうろこが落ちるような新たな発見は見つからないかもしれません。しかし改めて文章で整理されると,自分のコミュニケーションにおいて足りないところや,高めていきたい力について,再認識できるのではないかと思います。
伝える力は,組織で働く新入社員や,中堅社員,管理職にだって求められる力です。
新入社員のホウ・レン・ソウ
社会人において重要なのは「ホウレンソウ」である,という話。入社した頃に教わることは多いでしょうし,学生の方も耳にされているのではないでしょうか。
社会人は学生の頃とは生活スタイルが変わるから,ホウレンソウで鉄分摂って頑張って,という意味です。身体は資本であります。
新入社員にホウレンソウを求めるのは,おそらくリスク管理を目的としている場合が多いのではないかと思います。管理職は,社員の動向を把握する必要があります。しかし新入社員は,まだその企業のイロに染まっておらず,どのような動きをするか予測しづらい。新入社員が持っている情報がその場限りで止まっていたり,勝手に処理されてはたまりません。その場合,責任を取るのは管理職です。
また新入社員への教育という観点からも有効です。相談すればそれだけ,先輩や上司がこれまで培ったノウハウを伝えられる機会が得られます。戦力として成長するために,周囲の人から多くのことを吸収していくことは必須です。
中堅社員の情報共有
会社の研修で,中堅社員に対しては情報の共有ということを念頭に置いて仕事をするよう教わりました。偉い人曰く,情報を共有し同僚の仕事を把握することで,自分の仕事が全体の中でどのような意味を持つものかを認識することが,中堅の社員には求められているとかなんとか。
で,組織で情報共有をする際にまず,自分の仕事を同僚に伝える力を養う必要がある,と。
例えば仕事を見える化しておくとか,普段からコミュニケーションを取り,状況を逐次報告しておくとか。
確かに,他者に自分の仕事を伝えるためには,自分の仕事を常に整理しておくことが必要になるので,効率化も図れるような気がします。
管理職の情報伝達
まず,部下に指示を出さなければいけません。
わかりやすく指示を出してくれる上司とわかりにくい指示を出す上司。その違いによって部下の仕事のやりやすさは大幅に異なります。長年,部下というポジションで働くぼくが言うので間違いありません。
そして,上司は部下を育成するという役割も担っています。
経験や仕事に関するノウハウを伝え,力を伸ばしていく。なんか,そういうことが好きな人っていますよね。いや,とてもいいことだと思います。
あとは他社,他部署との折衝。
無駄な仕事をもらってくんな。無理な仕事を引き受けんな。誰がやると思ってんだ。断れ。嫌われない程度に,カドが立たない程度に拒絶しろ。部下守れ。
組織で働く以上,どれほど経験を積んでもどのポジションにいても,伝える力は不可欠です。
この本で伝える力の基礎を確認し,歯車としての役割を全うしましょう。
新品価格 |