ブログのアクセスの大半は検索流入です。
なので、アクセスを増やすためには検索で上位に上がってくる記事を書く必要があります。そして、検索結果で上位を目指すにはSEO(検索エンジン最適化)対策を施すのが一番手っ取り早いです。
つまり、アクセスを増やしたければSEO対策をしろ、ということになります。
そしてSEO対策をするためには自分の記事の検索順位を知っておいたほうがいいでしょう。
検索順位が分かれば、「この記事は検索1ページ目まで来てるからリライトをして1位を狙ってみよう」とか「この記事は全然ダメだったからどうすれば上位を狙えるか考えてみよう」とかいう次の一手が見つかるはずです。
そこで、今回はSEO検索順位チェックツールの1つであるGRCの使い方、感想などをレビューします。
GRCとは
GRCは、 検索エンジン表示順位の調査、追跡ツールです。 複数のサイト、複数の検索語の検索エンジン表示順位をボタン一発で一括調査。 過去の全ての順位履歴を保存。 Google、Yahoo、Bingに対応。 順位履歴グラフの表示、ページ変更履歴のメモ機能、レポート印刷機能などもあります。
つまり、サイトと検索後を自分で登録しておけば、ワンクリックでそれぞれの検索エンジンでの表示順位を調べられるツールです。
ちょっと登録が大変そうですが、やってみましょう!
GRCを使ってみよう
ダウンロードとインストールは公式サイトから簡単にできるので割愛します。
で、最初の起動画面はこんな感じ。
サイト情報の登録
まずは順位を調べたいサイトのURLと検索キーワードを登録しましょう。
メニューから[編集]ー[項目新規追加]を選択します。
そして「サイト名」と「サイトURL」を入力します。サイトURLにはトップページのURLを入力しておくと、そのサイトの前ページが順位チェック対象になります。
そして一番気になるのが「検索語」ですね。
1行に1つ、複数語の場合は単語と単語の間にスペースを入れて登録していくのですが、何を入れたら良いのかわからない、となるのではないでしょうか?
そこで役に立つのが「Search Console」です。
Google Search Consoleから検索語をダウンロードする
Search Consoleを使っていることを前提に話を勧めます。
ログインしたら、検索語を取ってきたいサイトを選択します。
そして、画面左側のダッシュボードから[検索トラフィック] - [検索アナリティクス]を選択。
そしたら画面の一番下までいって「ダウンロード」をクリック。すると検索語データをcsvファイル形式でダウンロードできます。
検索語を登録する
欲しいのは検索クエリだけなので、抽出します。
お使いのパソコンがWIndowsの場合は、(というかGRCはWindowsでしか使えないが)次のコマンドを使って1発抽出できます。
まずコマンドプロンプトを開きます。
開けたら以下のコマンドをコピペして、実行します。
CD csvファイルをダウンロードしたフォルダ
chcp 65001
FOR /F "tokens=1 delims=, skip=1" %i in (csvファイル名) do @echo %i >> query.csv
1行目の「csvファイルをダウンロードしたフォルダ」にはその通り、フォルダの場所に書き換えてください。
3行目の「csvファイル名」は、Search Consoleからダウンロードしてきたcsvファイルの名前に書き換えてください。
コマンドを実行したら1分程待ちます。
実行が終了したらcsvファイルと同じ場所に「query.csv」というファイルが新しくできています。
あとはこれをGRCの検索語にコピペするだけです!
ちなみにSearch Consoleからは999行のクエリが取得できるので、GRCのライセンスによっては上限に引っかかってしまいます。
それでもこの画面で「いいえ」を選択すれば上限いっぱいまで登録してくれます。
順位チェックしてみよう
それではいよいよ順位をチェックしましょう。
メニューから [実行]-[順位チェック実行] を選択するか、 ツールバーの「GRC」ボタンをクリックするか、 キーボードの F5 キーを押してください。
F5キーを押すのが一番簡単ですね。
ちなみに各列の表示が狭くて見にくい時は、「Ctrl + +(プラス記号)」で全部綺麗に列が伸びます。
起動時に順位チェック実行する設定にしておくと便利
メニューの [実行]-[起動時に順位チェック実行]を設定しておくと、GRCを起動するだけで順位チェックも同時に行ってくれます。主動でいちいちチェックするのは手間なのでこれは便利!
検索順位を見てリライトの優先度を確認
Search Consoleの結果をコピペして検索順位を調べているので、GRCの表示はデフォルトでクリック数の多い順になっています。
これはPVを多く稼ぐ順とほぼ同じですから、その中で検索順位が1位になっていないものはリライトの優先度が高く、またリライトの効果が出やすいと考えられます。
これで効率的なリライト作業が可能になりますね!
GRCのライセンスについて
GRCは無料から使えるツールです。
しかしこの場合、登録できる検索キーワードの項目数はわずかに20……
ライセンスを購入すると次の通り、検索語数などが増えます。
個人でブログをやっているような方だとベーシックで十分だと思います。
Search Consoleの検索クエリを全部カバーしたい人、増してやブログを複数持っている人はもう1ランク上のスタンダードで契約すれば不自由しないでしょう。
ライセンス購入方法
ライセンスは公式サイトから購入できます。まずは以下のリンクから公式サイトへアクセス。
続けて、サイドバーの「ライセンス購入」をクリックします。
そして画面を一番下までスクロール。「ライセンス利用規約に同意し、ライセンス購入申し込みフォームに進みます」をクリック。
ソフトを選択します。この記事で紹介したのは一番上の「GRC」です。
これの「購入する」にチェックを入れて、「次へ>>」。
続けてプランの選択。お好きなものをどうぞ。複数選ぶこともできます。
ライセンスキー発行後にプランを変更することはできないので気を付けてください。
選択後に「次へ>>」をクリック。
続けて個数を入力。
パソコンを複数持っていても、ライセンスキーが使えるのは1台だけなので使いまわしができないことに注意してください。
最後にお客様情報を入力して、「確認画面へ>>」をクリック。
確認して完了です。
まとめ
GRCはブログやアフィリエイトをしっかりやっていきたい人には必須のツールだと言われています。
今回は検索順位を調べるところだけを紹介しましたが、他にも競合サイトも合わせてチェックすることができます。
自分より順位が上の記事は参考になることが多いので、是非調べてみてください。
それでは、GRCを使いこなしてPVをじゃんじゃん稼いでやろうじゃないの!
公式サイト