2017年04月08日

◆ 東芝半導体 出資へ企業連合

 東芝の半導体子会社の売却で、日本の大企業が連合を組んで出資する構想を、経産省が打ち出した。

 ──

 記事を引用しよう。
 《 東芝半導体出資に「日本連合」案 技術流出防ぐ狙い 》
 東芝が進めている半導体子会社の売却で、日本の大企業が連合を組んで出資する構想があることが分かった。経済産業省などが呼びかけて1社あたり100億円規模の資金を集め、政府系のファンドや日本政策投資銀行も活用して数千億円を用意する。だが、実現性は不透明だ。
 東芝が3月末に実施した1次入札では台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業が3兆円に近い額を提示して金額面で優位に立っている。一方、経産省は安全保障にもかかわる半導体技術が中国や台湾に流出することを警戒。1次入札に参加した米国系の企業やファンドに相乗りして出資を目指すとみられる。一定の出資比率を得ることで、技術流出を防ぐ発言権を持つ狙いがある。
( → 朝日新聞 2017-04-08

 1社あたり 100億円で3兆円をめざすなら、300社の参加が必要だ。半分を政府が持つとしても、150社。
 一方、政府の狙い通り、民間が 5000億円なら、政府が2兆円以上を出すことになる。これでは国営化だろう。呆れる。
 で、それだけ巨額の金を投入したあとで、その2兆円はどうなるか? ただの紙屑になってしまいそうだ。
 危険視する声は、はてなブックマークにもある。
yuki_honjyo  失敗する奴やん...
 
sauvage  日の丸なんたらとか国策合弁とか、もう嫌な予感しかしない。エルピーダの総括が先では…

hiroomi  ”経済産業省も支援する形で、東芝や経済界が大手企業を中心に共同出資の打診を始めた”限りなく傾きそう。
( → はてなブックマーク - 東芝半導体に官民「日本連合」


 過去の事例を見るには、株価を見ればいい。

 ルネサスは、こうだ。


runesasu.png


 政府の主導によって設立されたルネサスは、株価がこれほどにも暴落した。要するに、会社の勝ちを大幅に棄損した。金の大部分を、ドブに捨てたも同然だ。

 エルピーダはどうか? もっとひどい。最終的には倒産して、株価は1円となった。(紙屑を1円で買う人がいたらしい。記念品ですかね。)

 こうして、政府主導によるルネサスとエルピーダは、どちらも最悪の結果となった。

 一方、シャープはどうか? 私はずっと前から「シャープは鴻海に買収されるべきだ」と言っていた。
 具体的には、どこかの会社に売却してしまえばいい。この件は、以前の項目で述べた。
  → シャープ 大幅減資の本質
 ここでは、「鴻海に売却せよ」と述べている。

 似た趣旨のことは、前にも述べた。
  → シャープ再建の具体策 (2012年09月03日)

 ここでも、鴻海への売却を勧めている。昔から首尾一貫して、同じことを言っているわけだ。
( → シャープは大幅赤字でゾンビ化


 現実には、私のお薦め通りで、鴻海がシャープを買収した。
 で、その結果は? 株価はこうなった。


sharp-kabu.png


 つまり、ゴミ屑みたいだった会社が、まともな株価になってきた。時価総額が 2.3兆円となると、もはや立派な大企業である。
 ちなみに、パナソニックの時価総額が 3.1兆円。日立の時価総額が 2.8兆円。富士通の時価総額が 1.4兆円。NEC の時価総額が 0.7兆円。

 経産省は、経営の揺らいでいる 富士通、NEC、パナソニックなどに出資を期待しているようだが、お門違いも甚だしいだろう。これらの企業は、出資するどころか、どこかの会社に出資してもらいたい側だ。青息吐息なんだから。

 それにしても、東芝の半導体子会社が、鴻海に買収されれば、立派な日本企業として生き残れるのに、あえて日本企業に買収させて、2兆円を紙屑にしてしまおう(ルネサスやエルピーダの二の舞にしよう)……というのだから、経産省には呆れるしかない。
 それほどにも、天下り先がほしいのか? そのために2兆円の血税を浪費し、日本企業には5000億円の損失を与えたいのか?
 下手をすると、 富士通、NEC、パナソニック、日立が、みんな連鎖倒産するぞ。平気なのは、親方日の丸の経産省だけだ。国民の税金を使って、2兆円のギャンブルですってしまおう、というわけ。 


money_yami_soshiki.png


 東芝本体が WH で2兆円ぐらいの損失をこうむったようだが、日本政府はそれに輪をかけて馬鹿げた損失を発生させようとしている。

 森友学園では、数億円の無駄遣い。
 豊洲市場では、数百億円の無駄遣い。
 東芝の半導体子会社では、2兆円の無駄遣いだ。

 森友学園や豊洲市場で大騒ぎしているが、むしろ、経産省の馬鹿げた無駄遣いにこそ、大騒ぎするべきだろう。とんでもない規模だ。

money_bag_yen.png

posted by 管理人 at 18:09| Comment(3) | コンピュータ_04 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こういう記事を読む度に思うのですが、日本人って、経営者など所謂リーダーの資質を備えた人が少ない(ほとんどいない)ですね。
個々の労働者のスキルは高いのに。。。

長時間労働やサービス残業の問題なんて、経営者が本気で考えれば解決可能だろうと思います。というか、解決する義務がある。

東芝の従業員の雇用がどうなるかも気になりますね。
Posted by 反財務省 at 2017年04月08日 19:54
天下りがほしいから、自分の利益のために日本を食い物にしてもかまわないという悪党だからというわけではないと思いますよ、まったくいないとは言いませんが、そういう悪党のほうがましです、何が起こるかわかっててやってるから。
お役人の大部分は、そのほうが日本のためになるとまじめに考えて無能の善意から最悪の結果をもたらしてます。

Posted by RFT at 2017年04月08日 21:11
役人の思考って"前例主義"なのに、自分たちにとって都合の悪い前例=今回の場合は国介入による株価下落 は無視するんですね
Posted by 反財務省 at 2017年04月08日 23:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

過去ログ