意外と知らない?踏切でも一時停止不要「止まらなくてもいい踏切」とは
若林踏切を通過する東急世田谷線の列車(乗りものニュース編集部撮影)。
クルマを運転中、踏切でも一時停止しなくてよい場合があります。そのひとつが、東京都世田谷区にある東急世田谷線の「若林踏切」です。
東急世田谷線と環状7号線(環七通り)が交差する若林踏切。環七通りを走るクルマは一時停止することなく、次々に通過していきます。なぜ一時停止が不要なのか、世田谷警察署に聞きました。
――若林踏切では、なぜクルマが一時停止しないのでしょうか?
クルマも列車も信号で制御しているため、踏切の手前でクルマは一時停止する必要がありません。環七通りは交通量の多い幹線道路ですので、クルマが1台1台、踏切の前で一時停止すると渋滞してしまいます。
――一時停止しないことで、危険はないのでしょうか?
この踏切では列車も「信号待ち」をし、クルマが走っているとき、列車は通らないしくみになっています。
若林踏切では列車が「信号待ち」する(乗りものニュース編集部撮影)。
――線路と道路の信号は、どのように動いているのでしょうか。
警視庁の交通管制センターによって、交通が円滑になるよう信号が制御されています。この踏切では、線路に平行して横断歩道と歩行者用の信号も設置されており、それが青になると、歩行者とともに列車が道路を横切ります。そのため「踏切」というよりも、ふつうの交差点と同じ概念です。
※ ※ ※
「車両等は、踏切を通過しようとするときは、踏切の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止し、かつ、安全であることを確認した後でなければ進行してはならない」(道路交通法 第三十三条)
道路交通法では「踏切の通過」についてそのように、直前で停止し、安全確認したのち進むことと定められていますが、あわせて「ただし、信号機の表示する信号に従うときは、踏切の直前で停止しないで進行することができる」とされています。
このように、信号により制御されているためクルマが一時停止する必要がない踏切は、東京都内ではJR新金線と国道6号が交差する「新宿(にいじゅく)新道踏切」(葛飾区)などがあります。ちなみに「新金線」は、総武本線の小岩駅と常磐線の金町駅を結んでいる貨物線の通称です。
乗りものニュース編集部
参考元:ヤフーニュース
参照URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170407-00010000-norimono-bus_all
2017/04/07 09:14
今一度思い出す意味でこの記事は有用である
2017/04/07 08:28
2017/04/07 08:44
路面電車だけでなく、普通の鉄道でもある
その場合は鉄道側は信号待ちしてないし、ここよりもっとスリリングかもしれない
2017/04/07 17:03
2017/04/07 09:03
2017/04/07 08:06
2017/04/07 18:42
2017/04/07 17:25
2017/04/07 18:55
信号の誤作動があった頃にできたもの
今の時代に合うように法改正して下さい。
2017/04/07 07:18
ややこしいよね。
2017/04/07 13:49
なので、地方の人が車に乗って、たまたま信号のある踏み切りに遭遇したら、反射的に一時停止する可能性は十分にあるし、それは防げないだろう。(交差点だから、一時停止して安全確認後に侵入しちゃいけない、ってルールはないし、それで仮に追突事故が起きたとしても、追突したヤツの過失100%で終わるわな。)
2017/04/08 02:26
2017/04/07 17:30
一時停止を無くせばどうでしょう?
横断歩道でも車が止まってくれるより、通り過ぎてくれる方が安全
止まってくれた車を追い越して行く危ない車が有るから!!
2017/04/08 03:43
2017/04/07 17:01
他の方のコメントを見て、慣れていない車の一時停止も想定に入れないといけないのが分かったので、改めて確認する意味で良い記事だったと思います。
2017/04/07 07:45
全国的に見れば他にもあるだろ?
東京基準の記事
2017/04/08 02:42
2017/04/07 13:39
一旦停止取り締まってるところがあるんだよね。
止まってるけど、青なら止まらなくていいんじゃあ??ってずっと疑問…
2017/04/07 18:56
起きてからでは遅い、基本は守ること。
2017/04/07 19:20
2017/04/07 18:10
見たことがないから地元にないから。だから、分からない。じゃあ困る。
信号があるから一時停止しなくてもいいってだけで、それを知らずに一時停止したからといってなんの問題もない。あくまでも、青信号は安全なら進んでも良い。なだけで安全確認をする為に徐行や一時停止をしたからといってクラクションを鳴らされる筋合いはない
2017/04/07 08:25
2017/04/07 15:18
信号優先 って。
知らないなら免許試験 やり直しだな。
2017/04/07 13:57
あと、路面電車の線路横切る時も踏切じゃないから一時停止は不要。
2017/04/07 14:24
車間距離さえ見てれば、線路内で止まるようなことにはならない。
2017/04/07 07:24
やっぱり通常の踏切と区別がつきにくい。
2017/04/07 08:20
2017/04/07 08:53
2017/04/07 08:40
2017/04/07 08:26
大阪西成区にある阪堺電車の踏切、信号もないのに誰も止まらんのはなんで?ww
2017/04/07 17:36
逆に知らない人は免許とりなおした方がいい
2017/04/07 22:59
2017/04/07 17:17
僕ら住民からすると、あの場所で一時停止されたらそれこそ即事故だよ
2017/04/07 10:26
踏切で止まると危ないから、ノーブレーキで
突っ切れって感じだけどどっちが正解なのかね
2017/04/07 08:03
都電ならそんな所珍しくないけど?
2017/04/07 17:33
2017/04/07 17:44
徐行のほうがいい
2017/04/07 20:55
2017/04/07 10:04
2017/04/07 19:00
対面する信号機が青でも遮断機が降りる踏切は有ります。
かつて愛宕に有った踏切はそうじゃなかったですかね。
2017/04/07 16:36
2017/04/08 14:36
2017/04/07 09:23
踏切が故障するなんてほぼないだろうし。渋滞緩和の為に是非。
2017/04/07 08:20
2017/04/07 12:28
何をいまさら言ってるのかと思ったよ。
2017/04/07 11:37
2017/04/08 08:55
2017/04/07 08:34
2017/04/07 07:31
2017/04/07 08:35
こんな事、わざわざ記事にしないといけないの?
もっと他に記事にしなきゃいけない事とか有るだろうに。
2017/04/07 08:31
2017/04/07 07:24
2017/04/07 06:46
2017/04/07 12:38
分かりやすく書いて欲しいです。
2017/04/07 08:25
免許取得時の教本レベルの話
2017/04/07 21:22
2017/04/07 08:06
信号のある踏切は一時停止しなくて良いのは誰もが学科で習うはずだし、
いつも通ってるからどこにでもあるように感じてたけど記事にするほど少ないのかな?
2017/04/08 11:27
2017/04/07 12:03
そういう人は、一時停止不要の踏切でも一時停止すると思う。
2017/04/07 07:54
これって、教習所で習うことだぞ?
ナゼ?って表現がおかしい。
2017/04/07 06:28
2017/04/07 07:52
一時停止してるよ?
しなくて良いの?
2017/04/07 14:40
2017/04/07 15:37
2017/04/07 08:17
2017/04/07 11:50
知ってる。この踏切だけじゃなく、田舎でもこんなの普通にあるって
2017/04/07 09:47
この交通規則は改正すべき
2017/04/07 20:11
今や形だけの停止なっている。
CO2削減にもなる。
2017/04/07 09:06
国によっては逆で、止まらないで通過するほうが安全と定めている所もある。その方が踏み切り内で止まってしまう確立が低いらしい。
日本では教本に、踏切内でエンジンが止まってしまったら、マニュアル車ならギアを入れたまま、エンジンを始動するクランキングの力で少しずつ車を動かして緊急脱出できると、書いてあるけど、その通りに実行して亡くなった女性がいると聞いた(コツがいるし時間がかかる)。この場合は一時停止をしなければ助かった命かもしれない。
法律で決まっていても、正しいかは微妙という問題もあると思う。
2017/04/08 08:06
2017/04/07 23:48
ただでさえ踏み切りあると渋滞の原因になるし
遮断機下りてたら止まるのに上がってる時にまでなんで止まる必要ある訳?
上がってるのに電車きたら鉄道会社の責任でしょ
なんで一般市民がそこまで気を使って通行しないといかん訳?
2017/04/07 22:58
2017/04/07 18:34
2017/04/07 10:31
2017/04/07 21:18
2017/04/07 09:55
2017/04/07 23:11
2017/04/07 07:30
地元にもありますしね。
2017/04/07 21:00
踏み切りって認識が無かったかも
遮断機無いし、何よりこの場所は世田谷線(チンチン電車)が信号待ちをする所なので
2017/04/07 14:08
2017/04/07 16:00
2017/04/07 10:39
2017/04/07 08:39
2017/04/07 09:04
2017/04/07 20:31
2017/04/07 08:47
ただ個人的に思うのは、信号は信用出来るから一時停止不要で、踏切は故障の可能性?もあるから一時停止が必要という根拠が分からん
それなら全踏切を信号にしてほしいわ
2017/04/07 19:34
”万が一の故障”で踏切鳴ってないのに列車がもし来てたら…
の為でしょ?
もし信号故障してたらどうするの??
2017/04/08 00:42
一日に何回通るか知っている人は教えて下さい。
2017/04/07 14:19
ちゃんと解説を加えている有用な記事。
2017/04/07 09:16
2017/04/07 22:19
2017/04/07 16:58
2017/04/07 13:38
2017/04/07 16:29
2017/04/07 10:15
こんな当たり前の記事を書いてお金が貰えるって素晴らしいよもう…
2017/04/07 07:54
2017/04/07 15:19
ええ? これって踏切で車用信号機有るなら不停止は当たり前なんで記事にしなくても…… これもゆとり教育の人が記事にしたのかな?
アメリカだと踏切で遮断機降りてないなら車は不停止で通過なんだろ
これよりも一般道路の路面電車用の黄色い矢印の信号機知らない人が多いだろ!
2017/04/07 21:52
2017/04/07 06:33
2017/04/07 10:14
鉄道の休止状態を理由に信号機がなくても通過可(踏切を閉鎖)となっていたが営業運転を行っていた頃は一時停止だったのろうか?
2017/04/07 09:20
2017/04/07 11:59
2017/04/07 06:51
踏切が動作後一定時間列車が来ないと、普通の踏切は自動的に故障と判断され踏切が閉まったままになるんだけど、踏切と信号が連動してると故障判断されると踏切が上がり車が通れる様になることがあるんだよね…。
以前、関西で夜間に低速の試運転を走らせたら故障判定が作動して、無遮断の踏切に列車が進入する事故があったし…。
2017/04/07 11:13
他でも一時停止しなくなるよ。
2017/04/07 11:10
線路と交通量の多い道路が平行しているので、そうなっているのだと思う。
2017/04/07 06:44
2017/04/07 09:08
2017/04/07 20:37
2017/04/07 07:56
2017/04/07 07:10
けっこう忘れてる
2017/04/07 13:53
2017/04/07 11:00
一時停止でないほうがいいよね。
2017/04/07 14:42
何もここだけの話ではないでしょ。
夜間の無灯火、方向指示器なしの交差点右折左折、
逆走、信号無視が多い昨今、意味がある記事。
2017/04/07 22:01
2017/04/07 07:55
2017/04/07 12:29
やっぱ路面電車っつーか併用軌道は危ないよ
2017/04/08 10:43
2017/04/07 07:30
教習所で習った気がする。
2017/04/07 09:02
2017/04/07 15:24
2017/04/07 12:22
どこの踏切でも渋滞するよ。
踏切は停止して安全確認して通過しなければならないと言われても
実際問題、一時停止しないと捕まるから止まってるだけで
安全確認なんてしなていない人のほうが多いだろうし意味あるのかね。
2017/04/07 18:55
2017/04/07 14:07
2017/04/07 07:56
だけど、みんな一時停止しているね~
2017/04/07 09:29
2017/04/07 10:15
主要な踏切に信号を付けて普段は「青」、列車が近づいてきたら「赤点滅」、遮断機が下がるタイミングで「赤」にすれば何の危険も無いし、渋滞も減ると思う。
まずは渋滞多発の所からでも、国交省には真剣に検討して貰いたい。
2017/04/07 06:39
みんな単純に忘れてるだけ。
2017/04/07 12:29
2017/04/07 14:03
隣県民なので現状は知らないが、もしなってたらスマン
2017/04/07 20:13
ややこしい
2017/04/07 13:58
2017/04/07 17:07
信号があれば信号が優先
横断歩道は歩行者が優先
信号があれば信号が優先
同じ線路なのに信号があったりなかったり
同じ横断歩道なのにあったりなかったり
とりあずアメリカでは停止してはいけない
日本人が停止して追突されるケースがあるそう
2017/04/08 01:40
青でブレーキ踏んでクラクションを鳴らされた・・。
2017/04/07 08:04
2017/04/07 21:25
遮断機の無い踏切には、一時停止の看板を立てればよい。
2017/04/07 11:55
私が帰化したオーストリアは勿論ヨーロッパでは一旦停止の義務付けはない。
それが良いのか悪いのか?
別に悪い事ではないと思う。
安全重視で信号前では一旦停止を推進していると思うので。
2017/04/07 07:29
2017/04/07 09:51
徐行どころか踏切を無視して突っ走ります。
嘘だと思うなら実際に愛媛に行って体験してみて下さい。
2017/04/07 12:52
2017/04/07 08:39
2017/04/08 03:35
2017/04/07 14:10
信号による通行場所です。
初めて通る輩が気付かない、知らない、など
事故の原因だが、高齢者や、女性ドライバーなど躊躇う奴が迷惑するので
2017/04/07 07:28
2017/04/07 07:38
2017/04/07 09:39
よく考えたら標識の意味を理解できずに絡んでくる危ないドライバーもいる。
大型車に限る規制の補助標識を目に入れずに、とかね。
指定方向外進行禁止、規制は大型に限り、普通車は制約を受けない場所の話。
そういう意味で、こういう記事は大事かもね。
2017/04/07 08:53
単線区間で電車が通りす着た後そのまま行ったらパトカーがいた。
遮断機も信号制御されているので一時停止やめてくれないかなあ。
渋滞していたらもちろん進入禁止。
大昔、人が遮断機の制御をしていたなごりでしょ。
いま、踏切で一時停止しても停まるだけ、カーブがあれば電車は見えづらいし意味が少ないとおもいます、今も教習所で踏切内でギアチェンジしないと言っているのかなあ、エンストは出だしであってギアチェンジではまずしない、長い踏切をローだけで進むのは問題。
2017/04/07 07:55
2017/04/08 04:29
2017/04/07 08:33
信号制御してます。
2017/04/07 20:16
なぜそうしないのだろうか?
少なくとも渋滞多発地点だけでも信号をつければいいのに・・・
2017/04/07 18:18
全国あちこちで踏切渋滞が起きている現状を鑑みるに、時代に合わなくなっている部分は改正が必要なのではないかと。
2017/04/08 10:12
2017/04/08 11:37
警官が姿見せて監視してますよってアピールの方が違反は減るのに。
違反を減らすのか違反者を捕まえるのか、目的と手段が逆転していると思う。
2017/04/07 10:01
2017/04/07 20:39
信号機には「踏切信号」と標識があり、青の場合一旦停止が必要ありません。
信号機が赤になると遮断機が下り列車が通過します。
2017/04/07 09:04
2017/04/07 07:40
たまに枯れ葉マークの車が律儀に一時停止して、後ろからクラクションを鳴らされてるのを見かける。
2017/04/08 10:22
遮断器と信頼性が限りなく高くなっている現代。
渋滞の原因になる「必ず一時停止する」っているルール自体が正しいかどうかも疑ってかかったほうがよい。
2017/04/07 08:30
なぜ、この手の取材源が東京だけに限定されるのか不思議ですね。
日本全国各地に支社や支局を持てないような程度のメディアで無ければ
普通は、地方の実情も報道できるはずなんですが?…
京都市の嵐電や叡山電車の踏切は数十年前から一時停止が必要な交差点や、信号を頼りにした交差点が存在してましたよ。
そちらの国では21世紀になって初めて知った、驚愕に値する事象だった
のかも知れませんが…
2017/04/07 20:37
この規則のせいで、雪道での線路内での立ち往生が発生し死者も結構でています。
2017/04/08 10:03
野田線の踏切で一時停止してなかった
2017/04/07 10:28
そもそも教習所で絶対習ってるはず。
東京都内だって荒川線の西巣鴨付近の国道17号とかとか何か所もある。
2017/04/07 09:09
2017/04/07 08:01
「知らなかった」
「止まらなくていいと思った」
とかになるんだよw
覚えられないなら原則止まる!これでいいじゃん。
2017/04/07 19:30
こういう踏切の前でついブレーキを踏みたくなってしまう
2017/04/07 13:59
とは言っても企業専用の貨物列車で化学薬品運搬のみでごく稀にしか運行しないけど。
見かけは踏切なんで他所から初めてクルマで来た人は一時停止する人いるね。
2017/04/07 06:48
2017/04/07 19:44
ちなみにロシアは踏切前で停止しなくて良い
2017/04/07 07:49
2017/04/07 16:02
上り線は早朝から渋滞しています。
ラジオの渋滞情報の「金町一丁目」はここです。
目の前に『亀有警察署』が有るので、止まらないと「捕まる」と思っている。
警察は何も云わないし、新金線は貨物専用線なので、
頑丈な電気機関車と勝負しても絶対に勝てないし・・・
国土交通省は省エネの為に立体交差を進めて下さい。
金町側の線路改造は、大変そうだけれどもね。
2017/04/07 19:42
法律論もだけど、もっとわかりやすい標識などを設置するなどの工夫も必要だと思う。
高齢者の逆走しかり。
原因を「高齢」だと決めつけて報じるのもよくないと思う。
2017/04/07 10:30
信号に従えば、一時停止はいらんって教習所でならったけど
2017/04/07 18:25
2017/04/07 10:25
2017/04/07 10:16
2017/04/07 09:49
2017/04/07 23:49
それだったら、交差点の青信号を通過するときも、一旦停止し、交差する赤信号を無視する車が来ないことを確認してから通過するべきと思うが。
2017/04/07 12:42
遮断機のないものだと必要だが、全国で香川ルールにしたら。
2017/04/07 08:44
だから海外で運転する日本人がいつものように踏み切りで一時停止すると、後続車に追突される恐れがあると聞きます。
2017/04/07 10:51
2017/04/07 09:45
2017/04/07 18:19
正直、教習所で習ってても都内在住だと路面電車とか慣れないから王子の都電とか江ノ電当たり緊張する。
2017/04/07 07:28
2017/04/07 15:12
2017/04/07 08:07
高速走行のところは列車側が止まれないから無理だろうが、
京都の路面電車でも踏切信号有無が混在していて、警察の小遣い稼ぎに利用されている。
2017/04/07 09:23
2017/04/07 08:35
2017/04/07 09:10
2017/04/07 12:34
2017/04/07 07:19
2017/04/07 09:31
2017/04/07 06:39
2017/04/07 17:15
2017/04/08 06:27
2017/04/07 13:50
今時、”踏切で一時停止せよ”なんて国は日本ぐらいだよ。
2017/04/07 08:13
2017/04/07 08:14
渋滞の原因だ!!!
2017/04/07 18:15
と教わったような…
2017/04/07 14:16
踏切に遮断機でふさがれようものなら列車に実際にはねられる。
アメリカでは踏切にはまったトラックを長編成貨物の機関車列車が
ことごとく跳ね飛ばしているからyoutube動画でも見てみな。
「ニュース」カテゴリーの関連記事