読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

南国シンプルライフ

沖縄に移住して夫とふたり暮らし。モノを減らし、シンプルで心豊かな生活をめざします。

キッチンから撤去したメタル棚のゆくえ & ドラゴンフルーツ植え付け

自然栽培 島の暮らし

 

 

スポンサーリンク

 

キッチンのモノが減ったので、メタルの棚をひとつ断捨離決定した記事を先日書きました。

www.karinkalife.com

この棚を処分しようと思っていたら、旦那が「使う」というので結局彼に使ってもらうことになりました。

メタルの棚の新しい用途

育苗トレーを置くことに

うちの旦那は野菜作りが大好きで、趣味で自然栽培の畑をやっています。

自然栽培と言えば、「木村さんのりんご」で有名になりましたよね。

www.karinkalife.com

 

 この畑(菜園)に植えるための苗を、我が家のベランダで作っているのですが、この苗をメタルの棚に置きたいとのこと。

それでこの棚は結局キッチンからベランダに移動しました。

f:id:karinasa:20170407112155j:plain

こんな感じでベランダのすみっこに置くことに。

今、育苗のトレーがベランダに5つほどあり、今朝見たら2つが棚にのせてありました。

トレーはこんなふうにベランダの床に置いてあるので、私が時々洗濯を干している最中につまづきます(笑)

f:id:karinasa:20170407112157j:plain

ベランダも片付きました

うちのベランダは手すりがコンクリということもあって、ベランダの下のほうは日当たりが悪い場所もあり、彼としては気になっていたようです。

棚に苗をのせることで日当たりが良くなるので、苗の生育にも良さそうです。ベランダも片付くし一石二鳥。

 

ドラゴンフルーツを植え付けました

ベランダの苗をご紹介したつながりでもうひとつ。

これも、旦那がやったことですが、この間知り合いの方からドラゴンフルーツの苗(というか茎?)を6本もいただき、畑とベランダに分けて植えることにしたのです。

 

これがベランダのドラゴンフルーツ。昨日、植え付けました。

 

f:id:karinasa:20170407112104j:plain

ドラゴンフルーツは、沖縄では庭に植えているおうちも多く、我が家でも「欲しいね~」と言っていたのですが、なかなか苗が手に入らず。

今回、商用に栽培している方から分けてもらえたのでラッキーでした。

(しかもタダでいただいてしまいました!)

いただいた苗(茎)は一週間ほどそのへんで乾かしてから植えてね、とアドバイスをいただいたそうで、キッチンにしばらく置いてから植えました。

ほんとうは支柱が必要なのですが、今ないため、とりあえずベランダの手すりの壁に持たせかけてあります。

ドラゴンフルーツ、出来てくれたら嬉しいなぁ。

知り合いはベランダで実がなったそうなので・・・。

f:id:karinasa:20170407140051j:plain

 

 ドラゴンフルーツは沖縄に移住する前は、あまりなじみのないフルーツでしたが今は大好き。

ここではシーズンになるとたくさんスーパーやファーマーズマーケットで売っているので、旬のときはよく食べるし知り合いにいただくことも多いです。

 

ヤンメイさんのドラゴンフルーツに関するエントリー。赤いドラゴンフルーツを初めて見て食べたときのお話です!びっくりしますよね~あの色は。

www.yanmei.club

ハワイに行ったとき「ピタヤ」という名のアサイーを超えるスーパーフードがある!って。なになにと思ったらドラゴンフルーツだったので「なーんだ、沖縄で食べてるし」と思って食べませんでしたが、スーパーフードにも数えられるくらい栄養価も高いそうですね。

ヤンメイさんのブログにもあるように、ドラゴンフルーツは赤と白がありますが、花が咲くのは夜中の間だけ、赤のほうは人間が受粉しないと実ができないそうです。夜中しか咲かないとは。どうりで花を見たことなかったはずです。

最後に

野菜や果物、花を自分で栽培するのは楽しいですね。

と言っても、私はほとんど食べる専門でほぼ旦那に任せっきりですが・・・。

沖縄は本土と気候が違うので、独特の野菜や果物があります。本土にいた頃よりも季節ごとの野菜の旬などに敏感になりました。

野菜や果物、今は季節に関係なく店頭に並びますが、こうしてその作物の一番おいしくて栄養の高い時期=旬を意識して食べるのって大切ですね。