アース確認と取り方について

アーシングマットを使用するにあたって必須のアースをとるということ!

基本的には単体でアースを取るようにしてください。

アーシングマットを繋ぐアースが電化製品のアースと一緒の場合は必ずアースが接地されているか確認し、アーシングする時は電化製品の電源を抜いて、アーシングししてください。

□とりあえずアースが通っているか確認する方法!

確認するにはテスターが必要ですが、専門業者を呼ばなくてもご自分でもとりあえず確認ができるんです。

よく一軒家などは特に家庭のアースはちゃんと接地していない場合が多いのです。

建物立てるときの検査の時には地面を湿らせて電気の通りを良くしておいて接地検査し、時間とともにそれが乾いてしまってちゃんと接地されいないなんてことがよくあるいう話もあるそうで(笑)

まず、その確認方法はテスターを使います。

※テスターでは目安にしかなりませんのでご了承ください。

ここでもポケットテスターくんが活躍します!

「V」に合わせて「SELECT」ボタンで「DC」→「AC」にします。

%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%83%e3%82%af001-002
写真のようにテスターの黒い棒はアースに、赤い棒はコンセントのどちらかに差し込んでください。
赤い棒がプラス側(ホット側)だとテスターの表示が「102.2v」なっています。
赤い棒がマイナス(中性線側)だとテスターの表示は「0」になります。

家庭の電流は100Vなので、テスターでプラスとマイナスを計ると、100Vになります。
ということはちゃんとアースされているという事になります。

この「100v」が「80v」とかだと、アースは取れているけど100%じゃないってことですね。
でも「80v」でも全然アーシングできますけど、電化製品が漏電したときは感電してしまう可能性がありますのでやめてくださいよ!

%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%83%e3%82%af005
この写真のように「8.41v」とかだともうアース取れていない状態になります。

 

検電ドライバーはテスターがあればアースチェック、身体電圧チェックができるのでいらないような気がします。下の写真のようにアースの確認で通電チェックでランプが点いてるのにアースが通ってないなんてこともありますので、、
%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%83%e3%82%af007
光ってるのに、
%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%83%e3%82%af005
「アースが取れていない!」なんてことがよくあるみたいなのでアーシングマット使用する前はしっかりとチェックしましょう!

 

□アースのとり方

①アース付き3口コンセントから取る

まず、だいたいどこの家庭でも1つはついているであろうの洗濯機、電子レンジ、エアコンなどのコンセントの下にあるアース

●ドライバーでねじ込むタイプ
%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%ad%e3%81%98

●線の先をねじって差込むタイプ
%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%95%e3%81%99

●アースの差込口に入れるタイプ
%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%95%e3%81%993%e5%8f%a3

 

②アース棒でアースをとる

実際はその地面が乾いていたり、深さの状態でちゃんと取れない場合があります。
湿っている地面に垂直に出来るだけ深く埋めればいいという事だと思います!

業者がやる場合は1m~?結構掘って鉄板を埋めると聞きましたので個人でやるにはそれなりにはなってしまいますが、これでアースをとった場合は100%じゃなくてもアーシングできます。

※アース棒を打ち込む際、地価に配管などがないか必ず確認してください。地下を通っている配管をアース棒で刺して壊してしまったら大変な事故に繋がりかねますよ!!

 

③水道からアースをとる

mizu_kitchen

建物の水道管が鉄であれば地中を通っているのでアースします。
最近の新しい建物は鉄ではないらしいです。

本来アースとしては使用しませんが、蛇口などを触ってアースすればアーシング位のアースなら取れます。そんな時は、アースコードを延長コードの代わりにしてテスターでチェックしてみましょう!

 

 

 

アーシングマット使い方一覧へ⇒