新着記事

「片づけ=捨てること」じゃない。片づけのプロ集団にゲーム収納の悩みを相談してきた【ゲーム向き収納グッズの紹介も!】

 “ゲームやDVD、書籍、フィギュアなど、増え続けるコレクションを賢く収納して、よりよいゲームライフを送りたい”というフツーの悩みに端を発したゲーム収納企画の3回目。

 これまで、ゲームをみずからの知識の一端(資料)として、システマチックな収納方法にたどり着いたゲームデザイナーの桜井政博さんと、オンラインゲームをこよなく愛し、買ったものは絶対に捨てない信念のもとに夢のマイホームを建てたKaguraさんという、ある意味対極にあるケースを紹介しました。おふたりのお話には片づけの実情以上に、滲み出る生活の思想や哲学があり、たいへんタメになりました。読者の皆さんにもきっと、「自分も片づけてみたいな」と感じていただけたのではないでしょうか。

関連記事:
ゲーム開発者・桜井政博氏の驚きのゲーム収納術とは?──数千本のソフトの内容は体験として記憶に残っている

ゲーム収納のために家を建てた男──超大量のゲームやマンガを絶対に捨てないという信念を貫いた、とあるゲーマーの努力と幸運

 とはいえ、いざ行動を起こそうとすると、「愛着のあるモノばかりで手放したりできない!」と決意が鈍る方も多いかもしれません。そこで今回は、実践編として、生活における整理整頓をサポートする“ライフオーガナイザー”の方々に、モノや片づけとの向き合いかたについて尋ねました。

 お相手いただいたのは、片づけ収納ドットコムの編集長を務めるさいとう きいさん、同副編集長の会田麻実子さん、同ライターの吉川圭子さんの3人。“片づけ=捨てる”として、モノを持たないことを至上とする収納術に支持が集まりがちな昨今において、モノが多くても快適に過ごせる収納術を提案するこの方たちに、解決の糸口を見つけていただきました。記事の末尾には、編集部で発見した具体的な収納グッズと、おもなソフトのサイズ表も載せています!

取材・文/奥村キスコ
取材・構成/小山オンデマンド

左から吉川圭子さん、さいとう きいさん、会田麻実子さん。職業柄なのか、とにかくよそのお宅のインテリアを見るとワクワクが止まらないお三方。

──ライフオーガナイザーって、具体的にどういう職業ですか?

吉川圭子氏(以下、吉川氏):
 日本ではまだ馴染みが薄い言葉だと思います。でも、アメリカでは“プロフェッショナルオーガナイザー”と呼ばれていて、一般的に認知された職業なんですよ。ライフオーガナイズをひと言でまとめると、「モノや時間、情報や思考を整理、仕分けして、人生を最適化するための考えかた」となります。

さいとう きい氏(以下、さいとう氏):
 ライフオーガナイズでは、そもそも「何のために片づけるのか」「片づけた後にどうしたいのか」を重視します。そのうえで、人それぞれにある脳のクセ、考えかたのタイプも応用していくんですよ。

──漠然と「片づけたいなー」と思っているだけじゃ片づかないわけですね。

会田麻実子氏(以下、会田氏):
 なんとなく片づけ始めても、こっちからあっちにモノを移動しただけになりがちですよね。

さいとう氏:
 でもね、片づけって「しなきゃいけないもの」だと考えがちですが、「その必要がない」と考えているなら、しなくていいんです。

──えー! お片づけのプロがまさかの発言!

さいとう氏:
 他人から見たらゴチャゴチャに散らかった部屋なのに、何がどこにあるのかきちんと把握している方ってまれにいらっしゃいますよね? そういう方は自分の自由にできるスペースをしっかり管理できているわけですから。でも、大半の方はそうじゃないと思います。「自分が大事にしているモノを大事に使う」、「好きなときにベストな状態でサッと取り出せる」という状態にしておかないと、本当に快適な環境だとは言えません。

──アイタタタ。自分のことですね、それ……。

さいとう氏:
 無造作に積んでおいたために、ゲームソフトにキズがついたり、ゲームハードやパソコンがホコリや汚れでうまく動かなくなったら、それは自分が望む状況ではありませんよね? そうならないために、整理整頓というのが有効な手段のひとつになるんです。

就職、結婚…大人が家でゲームの趣味を貫くには

──おっしゃるとおりです。ひとり暮らしならまだしも、同居人がいる場合は自分だけの問題でもないですし。

さいとう氏:
 ゲーム歴が長い方は、人生の移り変わりでゲームとの付き合いかたも少しずつ変わってきていることを実感していると思います。子ども時代、学生時代、社会に出てから、独身、既婚……。誰かと共同生活をしたり、結婚して子どもが生まれたりというシーンがあるなかで、自分ひとりで趣味のスペースや時間を自由にできる方はそうそういないと思います。

──そうですね。

さいとう氏:
 私は、“持ちたいものを好きなだけ持つ”をポリシーにしています。でも実際には、結婚して家族がいて、モノを収納しておくスペースにも限りがあるわけです。生活を続けていくうえで、モノを優先するのか、家族の気持ちを優先するのか。「片づけをするときに、どちらをより大切にしていくのか」を意識することは大事なことなんじゃないでしょうか。

──なるほど。意識的に優先順位をつけると。

さいとう氏:
 たとえば、「不慮の火災が起きたときに、ゲームのコレクションを大事にするのか、自分や家族の身を大事にするのか」と考えます。おそらくは、「自分と家族の安全が守れる快適な暮らしがあるうえで、ゲームを存分に遊ぶ状況を確保したい」と思う方がほとんどでしょう。であれば、まずは家族の気持ちを知っておくことが大切です。家の中の限られたスペースを、家族全員でなるべく公平に使っていくためにはどうしたらいいのか? ぜひ一度話し合う機会を持つといいですよ。

──家族こそ、面と向かってなかなかそういう話し合いはしないものですね。

さいとう氏:
 ええ。そうすると、「この引き出しのぶんだけは好きにしていいよ」とか、「自分で掃除してくれるならどうぞ」などといろいろな意見がもらえるはずです。フィギュアなら掃除のしやすさや破損を防ぐ方法としてケースに入れて飾るとか。いっしょに暮らしている相手が、何に対してストレスを感じるのかを確認して、まずそれをクリアーすればいいんです。

会田氏:
 片づけでご家族とトラブルが起きてしまうときは、だいたいがコミュニケーション不足です。面倒で気恥ずかしいかもしれませんが、一度相手の気持ちを聞いてみてください。意外な解決策が見つかるかもしれません。

価値観を明確にし、まずは収納スペースを決める

──ゲームに特化した、ベストな収納方法があったら教えてください。

会田氏:
 うーん。収納って、その人の家や生活の状況によって大きく対処方法が変わるものなんです。ですのでまずは「どういう考えかたで片づけと向き合うか」に絞って、どなたにでも対応できるお話をしたいと思います。

──それは先ほどの、「何を大事にして、どうしていきたいか」とつながりますね。

会田氏:
 そうです。それは最初に考えておかないといけないことです。そのうえで、自分がゲームを収納できるスペースを決めます。

──(桜井さんKaguraさんも、自然とそれができていたのだな……。)

さいとう氏:
 テレビのまわりだけ、クローゼットの棚の数だけ、ひと部屋まるごと、家全部……。いずれにしても、「このスペースに収納できるぶんだけ自分はゲームを持っていい」という枠を決めます。そうすると以降の整理がしやすくなると思います。

──先々の管理についても見据えるわけですね。

モノの優先順位を決める

さいとう氏:
 枠が決まったら、モノ自体の優先順位を決めていきます。まずは、「これはよく使う」とか「使わないけど持っておきたい」という要領で、モノを仕分けします。ハード別、ジャンル別、メーカーや作家別で分類するのは、その後でいいと思います。

──なるほど、段階的に仕分けするんですね。自分の中でそれがこんがらがっているから、いつまでも片づけできないのだな。そのうえ、モノは日々増えていくし……。

吉川氏:
 モノって、いま持っているものがすべてじゃないですから。新しく入ってくるものも考慮して、全体の維持を考えなくてはいけないんですよ。たとえば、「買ったものモノは捨てないし、これからもどんどん買う」ということが自分のポリシーなら、それを踏まえた収納計画を立てるとか。

さいとう氏:
 私も、モノが捨てられないタイプなんです。でもじつは、モノをいかに収めるかはそんなに難しいことじゃないんですよ。環境が変化していっても維持できる仕組みを持っていれば、後々の暮らしやすさは違ってきますから。

会田氏:
 快適な環境を維持するために、このピラミッドを下から積み上げていく方法をおすすめします。

1回で完璧にやろうとせず、時間に余裕のある範囲で小さなステップから始めるといいそうです。

さいとう氏:
 この仕組みを持たないと、いま目の前にあるものを整理整頓するだけに終始して、どこに何が収まっているかわからない状況は変わらず、さらにどんどんモノは新しく入ってくることになります。

──ああ、自分には“習慣化”が欠けているかも……。

さいとう氏:
 習慣化っていちばん難しいんですよ(笑)。そもそも、モノを手放すのが苦手な方って、選択肢が“いる・いらない”だと、すごく迷って決められないことが多いんです。

──まさしくそれです! 極論を言えば、全部自分に必要があって買い求めたモノだから、そうそう手放そうとは考えません。

さいとう氏:
 日本ライフオーガナイザー協会のメンバーも、手放せない人がけっこう多いんですよ(笑)。じゃあみんなはどうしているかというと、選択肢を2択にせず、4択にするんですね。たとえば、感情を重視した“4Tsグリッド”という分類法があります。

捨てられない人は「感情重視」の分類法を

宝物(Treasure)、おもちゃ(Toys)、ゴミ(Trash)、道具(Tools)の頭文字を取って名付けられた図。2択で答えが出ないのなら、タテヨコとも選択肢を増やして仕分けしようという考えかただ。

会田氏:
 ゲームだと、この図の機能性を使用頻度に変えるとしっくりくると思います。

吉川氏:
 “新しい・古い”、“よく遊ぶ・名作だけどあまり遊ばない”とかでもいいですね。

──“入手が簡単・入手困難なプレミアもの”というのもあります。

会田氏:
 この図に入れるキーワードは、“好き・嫌い”でもいいです。何でも個人的に響くものを入れて応用してみてください。

さいとう氏:
 新しくてよく遊ぶものは、思い立ったときにすぐ取り出せる状態だとストレスになりません。あまり遊ばないけど名作として価値があるものは、収納スペースの奥のほうにあってもストレスは感じないはずです。この図を使って、そういう切り分けができると思います。

──でも、ゲームの場合はディスクやカートリッジなど形状が同じものを分類しておくことが優先されます。そのうえで、“プレイ中のもの・プレイを終えたもの・買ったけどプレイできていないもの”という仕分けになると思いますし、すでにプレイを終えたものの中には“くり返し遊びたいもの・そうでないもの”がありますし。別個で“せっかく買ったからそのままとっておきたいもの”などもあるので……。

会田氏:
 そうやってこの図ひとつに入れ込めないときは、ひとつでもふたつでも図を追加して考えればいいんですよ。そのときは図に合わせて収納スペース自体も分けておくといいですね。

──なるほど、複数にしてもいいんですね。それなら仕分けできそうな気がします。

さいとう氏:
 私の場合、趣味の収納スペースに入りきらないほどの本を買っちゃうんです。4Tsグリッドに当てはめ、どうしても残しておきたい本は残しますが、読み終わって処分したい本は、とりあえず段ボール箱に詰めていくんです。つまり、4Tsグリッドにない領域に一時保留にしておくんです。それでその箱がいっぱいになったら梱包して、リサイクルごみの日に出すなり、古書店に売るなりします。

──パソコンのデスクトップ上にある“ごみ箱”みたいな感じで、処分する前にひと呼吸おいているんですね。

さいとう氏:
 そうです。ほとんど見返しませんが、「やっぱりもう一度読みたいな」と思うものは戻していいことにしています。先ほどもお話をしましたが、“いる・いらない”、の2択にすると心苦しいので、“売る”という選択肢も増やしているわけです。あと、段ボールに詰めるのは、売るとなったときに「売る本を選んで、箱を用意して、ガムテープを持ってきて貼って……」と手間取らなくていいようにしておきたいからなんですね。

──ああ、その一連の手間が省けるだけで気が楽になります(笑)。

それでも捨てられない人はオークションを活用

吉川氏:
 モノが捨てられないという方でも、「必要としている誰かに譲ったり、売るのであれば手放しやすい」という心理の傾向があります。ですので、オークションサイトやリサイクルショップを利用するなどして、リユースすることもおすすめしたいです。

──確かに。自分が大事にしていたモノが、ただのゴミになるわけじゃないですからね。

吉川氏:
 ゲームはとくにリユースのニーズがあると思います。いまの市場で手に入らないものとか、皆さんお持ちなんでしょう?

──自分はオークションサイトに出品はしたことがありませんが、たまに入札はします。たとえば、海外の機器を手に入れたけど、再生するには特殊なコネクタが必要だ、という場合など。一般的なショップで手に入らないようなものは、オークションサイトを覗きますね。

吉川氏:
 そうでしょう? 逆に自分には不要になったものでも、どこかの誰かが求めているかもしれません。モノの価値をご存知なら問題ないのですが、なんとなく捨ててしまう方もけっこう多いので、それを防ぐ意味もあります。

──最大の損失ですよね、それ。

会田氏:
 くり返しますが、“いる・いらない”、“使っている・使っていない”などの2択にしてしまうと、「使ってないけど好きだから大事なんだ」とか、「もう入手困難だから」というケースが当てはまらなくて悩んでしまうんです。でも、選択肢を増やして考えれば、ちょっとは整理がしやすくなりますよ。

吉川氏:
 “捨てる”・“捨てない”を考えると、途端に作業の手が止まって先に進まなくなりませんか? 手が止まるということは、その方法は自分に合ってないんです。世の中の人の多くは“片づけ=捨てる”こと、だと思い込んでいるので、“捨てる”というキーワードがない分類をしていけばいいんです。

収納スペースの実運用は「8割」で

──図を使って分類できたとして、自分の使えるスペースからあふれてしまう場合はどうすれば……。

会田氏:
 最初に戻りますが、優先順位を考えてみてください。ゲームを優先させるのか、このスペースに収めることを優先させるのか。そのうえでお金に余裕がある方なら、レンタル倉庫を借りるなどの手段も出てくるかもしれません。

──倉庫ですか? うーんうーん、そこまでは……。

会田氏:
 自分の価値観や姿勢が明確でないと、悩みがちです(笑)。そうなると、作業の途中でそのまま放置してしまって、せっかく苦労しているのに、よくわからないモノの山ができちゃうんですね。

──まさにいまの自分の部屋そのものです……。

吉川氏:
 それから収納スペースに、贅沢な収納をするところと、キツキツに詰め込むところのメリハリを作ることも大事ですよ。

──贅沢な収納、ですか?

吉川氏:
 そうです。よく言われているのが、収納スペース全体を10割とした場合、「中に入れるものは8割で留めておく」という考えかたです。お気に入りのモノをディスプレイする気持ちで、空間に余裕を持たせるんですね。

──収納スペースがあったら、10割入れちゃっていました……。

さいとう氏:
 いえ、それでもいいんですよ。でも、出し入れがしづらいんです。「よく使うものほど8割に留めたほうがいい」と言えるのは、私たちそれぞれにもそういう経験があったからこそです。

──いま遊んでいるソフトは一軍としてテレビまわりなどの目につくところに出しっぱなしにして、つぎに遊ぼうと思っているソフトを二軍として棚に入れたりしているんですね。そうすると、遊べないまま積みゲーになっていくことがよくあるんです。だから、片づけの段階で目に届かなくなると、意識が回らずに積みゲーが増えるんじゃないかなと……。

吉川氏:
 そういうときは“積みゲーのコーナー”を作るんですよ。

さいとう氏:
 そこがいっぱいになったら、また仕分け作業をすればいいんです。きちんと意識づけができれば、「あそこに片づけたのは分かってるけど出しづらい」というようなストレスがなくなります。それに、本当に好きなゲームだったら、奥深くにしまい込んでも思い出して取り出す日が来ますしね。

──それもそうですね。

さいとう氏:
 持ち物が多い人は、この8割ルールを完全に守ろうとするとストレスになります。だから、いちばんよく使うものだけに留めて採用するといいですよ。ほかはキツキツに詰めて収納してもいいですから。

 私の場合、片づけた分だけより多くのものが持てるから、片づけを楽しんでいるんですよね(笑)。同じ収納スペースでも、モノを縦置きにしたり、横置きにしたりすることで収納力が変わりますし。ちゃんと整理することで、「こんなにムダなスペースがあった!」と気づけます。だから、たくさんモノを持ちたい人こそ、片づけをしてほしいと思います。

──山のようなモノの中から、必要なモノを見つけやすくする秘訣なんてあるのでしょうか? 部屋の片隅に寝床があって、寝ながらゲームも何でもできて、壁は一面の棚、床は足の踏み場もない。これがモノが多い人のひとつの終着点ですが、ゴミさえなければ落ち着くから困っちゃいます(笑)。

さいとう氏:
 ゴミがなければ私もそれでいいと思います。あと、ゲームやパソコンは精密機器なので、やっぱりホコリは溜めないほうがいいですね。タコ足配線をしていると、火災にもつながりますし。目的のモノを見つけやすくするコツは利き脳【※】に関わってきます。私は右脳タイプなので、基本的には片づけが苦手なんですね。文字よりも場所や形、色でざっくりと視覚情報を得ているので、整然とラベリングされた収納だとうまくモノが探せないという。

※利き脳
利き手のように脳にも利き脳があるとする、京都大学名誉教授坂野登氏の提唱する考えかた。

──これまでの取材で、ラベリングはゲーム収納の常套手段だとわかっているのですが……。

会田氏:
 文字よりもメーカーのロゴやパッケージの色柄などのほうが目に入りやすいという方は、それで整理することをオススメします。

さいとう氏:
 もちろんラベリングでの情報管理が得意なタイプであれば、それを採用してください。どんな方法が適切かを知るために、自分が何を手掛かりにモノを探しているか、ちょっと意識してみるといいのかもしれません。

参考書籍:
『ライフオーガナイズの教科書』(主婦の友社)

何を手かがりにモノを探しているかなど、タイプの詳細はこちらの書籍に詳しく書かれています。

  • 電ファミ公式twitter
  • LINE@開設しました

関連記事

新着記事