2.あの昆布を起動します。 INにMotionJoy Virtual Game Controller OUTに Out To MIDI Yoke:1を指定します。 ※初回起動時にキー動作を聞いてくるので、 ゲームコントローラと同じボタンを押してください。
3.Dominoを起動します。 ファイル、環境設定 MIDI-INのMIDI-INデバイス1をIn From MIDI Yoke:1に指定します。 チャンネルは Ano Convのチャンネルと合わせてください。 MIDI-OUTのポートA,MIDI OUT デバイスをクリックし、 Microsoft GS Webtable Synthを指定して下さい。 (存在しない場合はその他のデバイスを選択して下さい。
64bit対応を心待ちにしてました!GJです!
返信削除ただ、Win7のMIDIドライバのどれを使ってもラグが
酷いのですが、前回までのwave変換機能は
実装されないのでしょうか?
>しゅももさん
返信削除旧版の内蔵音源を追加しました。
ただ、元々WindowsVista以降では
オーディオ出力のレイテンシが大きくなっており、
リアルタイム演奏に耐えるかは怪しいです。
内蔵音源追加版ダウンロードさせて頂きました。
返信削除Win7標準のものに比べれば断然早いです。
十分リアルタイムで使えるようになりました!
通常の音量より大きくしたいのですが、その場合は
wav側で調整すればいいのでしょうか。
>しゅももさん
返信削除スライダーでボリューム、エクスプレッション、ベロシティの値を大きくしても変化がなければ、wavファイルを編集してください。
分かりました。
返信削除ありがとうございます
PS3コントローラーが使えなくなっていますどうしてですか?
返信削除申し訳ございませんミスでした
返信削除楽しませてもらいます
>匿名さん
返信削除当方ではその問題は把握していませんが、今回のバージョンアップでコントローラからの入力の仕組みを変更したことが原因に考えられます。
JoyToKeyのようなソフトウェアと、あの昆布のKeyboard入力を組み合わせれば、部分的には機能するかもしれません。
>匿名さん
返信削除あ、解決されたのですね。
良かったです。
新しいバージョンでやってみたところできました!ありがとうございます!
返信削除初期状態でやっているのですが音が動画どおりにドレミファソラシドと出ません。どうすれば直りますか? あまりパソコンに詳しくないのでわかりやすく説明していただけるとありがたいです><
返信削除>PULL さん
返信削除今現在はどのように音が出ているのでしょうか。あの昆布は、デフォルトでは「ソラシドレミファソ」と割り当てられています。「ドレミファソラシド」にするにはコントローラでSELECT +×を入力します。
確かにソラシドレミファソとなっています。しかし、←と△の音が出ず、○が半音あがっています。あと、レミファソの順番が□×○△となっています。SELECT+x 押しましたが反応しません・・・もしかしてELECOMのゲームパッド使っているのが悪いのでしょうか?書き忘れていましたがOSはwindows7の64bitです。ややこしくてすいません・・・
返信削除SELECT+x反応しました。すいません。ですが、それ以外の問題が直りません・・・;;
返信削除>PULLさん
返信削除ボタンの割り当ては設定されましたか?
もしまだであれば、コントローラを選択するプルダウンの右側に設定ボタンがありますのでそちらから設定して下さい(イラストの指示通りに最後まで設定して下さい)。
また、使用するコントローラによってはPS2コントローラで言うところの「アナログモード」「デジタルモード」の切り替えがあり、それによってボタンと音の割り当てが変わることがあります。特に理由が無ければアナログモードにした上で設定/演奏を行って下さい。
コントローラー中央の光るボタン押して切り替えたら音が出るようになりました!もらい物なのでわからないのですが、多分アナログモードじゃなかったんだと思います。ご迷惑おかけしました><これからあそばせてもらいます^^
返信削除あの、動画で見たのですが、
返信削除コマンドが表示されるのって何ですか?
あれ、使ってみたいのですが
事故解決しました
返信削除DEVICEのINをKeyboardにすると
返信削除ほとんどの動作をすると
アプリケーションのコンポーネントでハンドルされていない
例外が発生しました。
インデックスが配列の境界外です。
と出るんですがどうしたら動作できるようになるんでしょうか。
↑の者ですが
返信削除Win7の64bitです。
>匿名さん
返信削除現象が再現できませんのですぐには分かりません。
気休め程度ですが、下記の操作を試してみて下さい。
1. あの昆布を終了します。
2.「ファイル名を指定して実行」にて下記のディレクトリを開きます。
C:\Users\≪ログオンユーザ名≫\AppData\Local\Syego\AnoConv\JoyPadProfiles\
3. Win32KeyboardGameInput.dsa.csv を削除します。
>syegoさん
返信削除ありがとうございます!無事動作できました!
出来れば説明書がほしいかなw
返信削除http://mimikopi.nomaki.jp/midi/001/vmidicable/index.html
と
http://tounderlinedk.blogspot.jp/2011/02/dominomidi-domino_24.html
使えば録音可能になります。
MIDI録音する方法
1.あの昆布をダウンロード
2.MIDI yoke等の仮想MIDIケーブルをインストール
3.Domino等の演奏プログラムでMIDI-IN,MIDI-OUTを正しく設定。
例によって、最近もっとも多いPS3コントローラを利用し、フリーのMIDI yokeとDominoを使ってMIDI録音する方法を書きます。
1.あの昆布をダウンロード、解凍します。
2.下記URLからMotionJoyをダウンロード、インストールします。
http://www.motioninjoy.com/
3.MIDI YokeをDownload、Install (ダウンロード、インストール)します。
http://www.midiox.com/index.htm
4.Dominoをダウンロード、解凍します。
http://takabosoft.com/domino
設定
1.MotioninJoyの設定
(細かい説明 http://blog.livedoor.jp/disk_0401/archives/53600278.html )
1-1.スタートメニューのMotionJoyからDS3 Toolを起動します。
1-2.Languageをクリックして日本語を選択します。
1-3.ドライバマネージャをクリックします。
1-4.Hardware Locationに表示されているデバイスのチェックを入れて
[Load driver]をクリックします。
1-5.Bluetooth adapterがPCにある場合はBluetooth Motionjoyで検索して下さい。
2.あの昆布を起動します。
INにMotionJoy Virtual Game Controller
OUTに Out To MIDI Yoke:1を指定します。
※初回起動時にキー動作を聞いてくるので、
ゲームコントローラと同じボタンを押してください。
3.Dominoを起動します。
ファイル、環境設定
MIDI-INのMIDI-INデバイス1をIn From MIDI Yoke:1に指定します。
チャンネルは Ano Convのチャンネルと合わせてください。
MIDI-OUTのポートA,MIDI OUT デバイスをクリックし、
Microsoft GS Webtable Synthを指定して下さい。
(存在しない場合はその他のデバイスを選択して下さい。
OKを押します。
以上で
PS3コントローラ→Ano Conv→MIDI Yoke→Dominoという連携が出来ました。
あとはPS3コントローラでキーを押すとDomino側で音が鳴ります。
win7使ってますが出来れば32 bit版の再配布お願いします。
返信削除「64bitでも動く」というだけでソフトの作りは32bit向けなので、動くと思います。
削除それとも旧バージョンの機能が必要ということでしょうか?
Windows8 Pro 64bitにて動作しました。
返信削除バッファロー製コントローラ使用
ご報告ありがとうございます。
削除Win8でも動くんですね…
Ano Convを初期の状態に戻すにはどうしたらいいですか?
返信削除すみません見逃してました。
削除もう遅いかもしれませんが…
以下、Vista以降と仮定して書きます。
1. あの昆布を終了します。
2. エクスプローラで下記のディレクトリを開きます(※)。
C:\Users\≪ログオンユーザ名≫\AppData\Local\Syego\
3. 「AnoConv」フォルダを削除します。
※ AppDataは隠しフォルダですので、隠しフォルダを表示する設定にするか、アドレスバーや「ファイル名を指定して実行(Win+Rキー)」で直接入力してください。
無事解決しました!
削除ありがとうございました!!
Win8.1 Pro 64bitにて。ソフトウェアは立ち上がりますが
返信削除コントローラーを認識せず(標準の360コントローラーです)、
キーボード操作等のマッピングをしようとすると
「ハンドルされていない例外」エラーで落ちます。
Win7→Win8飛ばしてWin8.1という環境です。
1. コントローラが入力の一覧にすら見えない場合
削除そのコントローラ自体、あるいはWin8.1とそのコントローラの
組み合わせが、あの昆布から認識できない可能性があります。
その場合、今のところ解決方法はありません。
あの昆布以外のゲームなどで使用できることを確認しましたか?
2. キーボードを入力に指定した時に問題が出る場合
[2012年4月3日 23:56] のコメントの内容に従い、
あの昆布の設定のうちキーボード入力に関する部分を初期化します。
http://blog.syego.jp/2011/09/blog-post.html?showComment=1333465002424#c869548122708622378
3. 『2』以外の場合、または『2』を行っても直らない場合
[2013年11月1日 23:04] のコメントの内容に従い、
あの昆布の設定を全て初期化します。
http://blog.syego.jp/2011/09/blog-post.html?showComment=1383314673396#c1698068218261538871
それぞれの問題の詳細、及び今後修正するかどうかについてはまた別途考えます。
はい。他のゲームでは異常無く動作しています。
削除Win7時は普通に使えていました。
尚、Win7,Vistaの互換性を指定して実行してもダメでした。
ご確認ありがとうございます。
削除申し訳ありませんが、
諸事情により現在これ以上の解析はできない状況ですので、
今後原因or解決策が分かり次第提示させて頂きます。
音源を、DSIWSamplesの中にあるファイルの音にしたいのですが、どのように音を変更すればいいのでしょうか・・・?
返信削除Win8.1Pro、USB接続によるDUALSHOCK 4での動作を確認しました。
返信削除DUALSHOCK 4でも動作することを確認しました.
返信削除英語Ver、取扱説明書共にあったら外人に受けると思うんだよなこれ。
返信削除