出典:Story-あらすじ-|機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
ここ最近放送されてガンダム作品とは違った魅力がある作品だと思います。
今回は、そんな機動戦士ガンダム鉄血のアルフェンズを振り返ります。
※この記事にはネタバレ要素が含まれているので、ネタバレが嫌な人は読まないようにお願いします。
鉄血のオルフェンズってどんな話?
鉄血のオルフェンズをまだ見たことがない人向けに簡単にあらすじをご紹介します。
鉄血のオルフェンズは2期に別れて放送された火星を舞台にしたガンダム作品です。
1期のあらすじ
かつて「厄祭戦」と呼ばれる大きな戦争があった。
その戦争が終結してから、約300年。
地球圏はそれまでの統治機構を失い、新しい支配体系をもって新たな世界が構築されていた。仮初めの平和が訪れる一方で、地球から離れた火星圏では、新たな戦いの火種が生まれつつあった。
主人公の少年、三日月・オーガスが所属する民間警備会社クリュセ・ガード・セキュリティ(以下:CGS)は、地球の一勢力の統治下にある火星都市クリュセを独立させようとする少女、クーデリア・藍那・バーンスタインの護衛任務を受ける。
しかし、反乱の芽を摘み取ろうとする武力組織ギャラルホルンの襲撃を受けたCGSは、三日月ら子供たちを囮にして撤退を始めてしまう。
少年達のリーダー、オルガ・イツカはこれを機に自分たちを虐げてきた大人たちに反旗を翻してクーデターを決意。
オルガにギャラルホルンの撃退を託された三日月は、CGSの動力源として使用されていた「厄祭戦」時代のモビルスーツ、ガンダム・バルバトスを用いて戦いに挑む。
2期のあらすじ
出典:Story-あらすじ-|機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
主人公、三日月・オーガスが所属する鉄華団は、クーデリア・藍那・バーンスタインの地球への護送からアーブラウ代表指名選挙を巡る戦いで一躍名を上げた。
そしてその戦いでギャラルホルンの腐敗が暴かれたことにより、世界は少しずつではあるが確実に変わりつつあった。
アーブラウとの交渉で得たハーフメタル利権のもと、テイワズの直系となった鉄華団は資金も潤沢となり入団希望者も増加。その規模は地球にも支部を置くほどとなった。
また地球への旅で世界の実情を知ったクーデリアはアドモス商会を設立。現実的・実務的な側面から火星の経済的独立を目指す。だが名を上げ新たな道を歩みだした彼らを快く思わない輩も数多く存在する。
アドモス商会が行うハーフメタル採掘場の視察。その護衛を依頼された鉄華団団長オルガ・イツカは新たな敵の襲撃を察知する。オルガの指揮の下、鉄華団、そして三日月はモビルスーツ「ガンダム・バルバトスルプス」と共に敵撃退へと向かう。
鉄血のオルフェンズの特徴
出典:Story-あらすじ-|機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
私なりに鉄血のオルフェンズの特徴を以下にまとめてみました。
最終回を終えた感想
出典:Story-あらすじ-|機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
1期から見続けてきましたが、ガンダム作品初?主人公が死んで物語りが終わるのは予想していませんでした。
バルバトムも最後は力尽きて討ち取られましたし。
しかし主人公の三日月や団長オルガの死が無駄にならず、生き残った鉄華団メンバーがそれを糧に幸せそうに生きているエンディングだったので、ホットしました。
出典:Story-あらすじ-|機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
個人的にはガンダム作品は人間ドラマよりメカの方が好きなので、マクギリスが搭乗したガンダムバエルになにか特別な武装が仕掛けられているのではと期待していましたが、何も特殊なものはなく、散っていったのでちょっと残念でした。
バエルの見た目はかっこよかったんですけどね。。。
あとラスタルは司令として終始強すぎで、イオクは最後かわいそうだったな。笑
最後に
今までのガンダム作品とは異なるエンディングで物語りを終えた鉄血オルフェンズですが、毎週ワクワクしながら見ることができ、話の内容も総合的に見て面白い作品でした。