1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 18:45:59.567 ID:AEfBcHJu0
哲学には人間としてまともに生きるためのすべてが詰まってる

暇なので笑えるコピペを大量に貼って行く
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5003555.html
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 18:46:19.088 ID:+sQbNvxaa
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 18:46:42.963 ID:0NDcODxl0
ちゃんと考えられるようになってからやらないと意味ないから意味ない
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 18:47:25.753 ID:Za7X88WC0
深く物事を考える事の訓練にはなったな
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 18:49:22.155 ID:3s08Fi370
哲学の授業ってどういう事を教えるの?
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 18:50:31.558 ID:tXlqvML6a
>>8
弁証法
弁証法
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 18:58:43.398 ID:3s08Fi370
>>11
それ何かいい事あるの?
それ何かいい事あるの?
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:00:38.735 ID:9jmga8WTp
>>20
お前みたいな無能が減る
お前みたいな無能が減る
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:03:21.493 ID:3s08Fi370
>>24
知ったかしてねーで説明してみろよカス
その哲学を学んだ有能な頭でよ
知ったかしてねーで説明してみろよカス
その哲学を学んだ有能な頭でよ
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 18:50:16.654 ID:qCLf0s//p
科学の非万能性批判も含めて水掛け論してるだけだから参考資料を1週間は読み解かせた上でディベートさせる形式でもないと意味ないぞ
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 18:53:01.556 ID:9jmga8WTp
大学入試の必須にすべき
フランスはやってる
日本にできない理由は政治以外にはない
フランスはやってる
日本にできない理由は政治以外にはない
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 18:54:17.630 ID:X3dOkDyPM
哲学は全ての基本
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 18:55:28.216 ID:tXlqvML6a
>>15
これ
つまり日本人は基本がない
これ
つまり日本人は基本がない
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 18:56:58.651 ID:E+F25N0cr
実際儒教みたいなやつは基本的に染み付いてるし学問としての哲学はどうしたって実用性がない
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 18:58:24.706 ID:XKxE8eVp0
いらんわ
愛国心のマインドコントロールに利用されそう
愛国心のマインドコントロールに利用されそう
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 18:59:13.037 ID:AEfBcHJu0
>>19
哲学って疑うことが基本だから
無条件な愛国心もまず疑うのが哲学だけどね
哲学って疑うことが基本だから
無条件な愛国心もまず疑うのが哲学だけどね
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:01:14.654 ID:2kCSWW+R0
哲学は今はもう倫理学としての意味しかない
かつて担っていた世界を理解する方法としては自然科学が明らかに正しいし優れた見方だから
かつて担っていた世界を理解する方法としては自然科学が明らかに正しいし優れた見方だから
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:02:46.952 ID:tXlqvML6a
>>25
だとしても必要だよ
だとしても必要だよ
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:02:02.107 ID:iQoKsROa0
大学行ってから哲学やったけど色のクオリアとかすごく衝撃的だったな
高卒も哲学に触れたほうがいい
高卒も哲学に触れたほうがいい
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:02:07.056 ID:qSxK3utXr
ガチ西洋哲学って知性には限界があるとか抽象的な問題は間違いとかそんなんだぞ
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:05:41.785 ID:W+xFJvn1d
哲学っても範囲が広いのと正しさが定まらないから義務教育には向かない
中高でやるべきは思想史の授業
もっと簡単に言えば今の倫理の授業でいい
中高でやるべきは思想史の授業
もっと簡単に言えば今の倫理の授業でいい
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:10:42.049 ID:TJ+N6J2dr
ある程度ライトな言葉で哲学の思想を教科書にできるかっていうのは結構おもしろいかもしれない
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:15:42.113 ID:9jmga8WTp
>>48
言語学も哲学の派生だよ
言語学も哲学の派生だよ
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:15:06.707 ID:tXlqvML6a
ソクラテス以降よりソクラテス以前の学者様達に触れる機会は必要かと
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:19:38.326 ID:JurtWZ2a0
哲学っていうか、具体的に言うと倫理学だな
人間はどう生きるべきなのか、良いとは何なのか
分析哲学おしえてもあんま意味なさそうだし
人間はどう生きるべきなのか、良いとは何なのか
分析哲学おしえてもあんま意味なさそうだし
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:20:27.573 ID:p8xg5pu40
>>63
どう生きるべきなの?
どう生きるべきなの?
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:23:29.515 ID:JurtWZ2a0
>>65
それを過去の名著も参考して考えよう
カント、ヘーゲル、キルケゴール、ニーチェ、サルトル、ヤスパース、ハイデガー
この7人の著作を精読すれば、ちょっとは近づけるはずだ
それを過去の名著も参考して考えよう
カント、ヘーゲル、キルケゴール、ニーチェ、サルトル、ヤスパース、ハイデガー
この7人の著作を精読すれば、ちょっとは近づけるはずだ
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:26:30.503 ID:p8xg5pu40
>>73も答えは分かってないの?
93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:28:50.614 ID:JurtWZ2a0
>>83
答えはやっぱり中道じゃないかな
答えをさがしながらふらふらと真ん中の道を苦しみながら歩いて行く
答えなんてたどり着けないよ
YMOの「CUE」を聞いてみなさい
答えはやっぱり中道じゃないかな
答えをさがしながらふらふらと真ん中の道を苦しみながら歩いて行く
答えなんてたどり着けないよ
YMOの「CUE」を聞いてみなさい
109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:32:44.608 ID:p8xg5pu40
>>93
答えにたどり着けないなら学ぶ意味ないんじゃないの?
しかも苦しんでまで
答えにたどり着けないなら学ぶ意味ないんじゃないの?
しかも苦しんでまで
124: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:37:47.974 ID:JurtWZ2a0
>>109
たしかに究極的な答えにはたどり着けないよ
でも、考えるってことは大切だと思うんだ
考えなかったら人間は猿と同じさ
本能のままにいきる獣
理性をつかわなきゃ
ちなみに、君はどう生きるのが正しいと思うんだい
よく生きるを考察する前に、はまず本音と語り合うっていうのは大切だと思うよ
たしかに究極的な答えにはたどり着けないよ
でも、考えるってことは大切だと思うんだ
考えなかったら人間は猿と同じさ
本能のままにいきる獣
理性をつかわなきゃ
ちなみに、君はどう生きるのが正しいと思うんだい
よく生きるを考察する前に、はまず本音と語り合うっていうのは大切だと思うよ
76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:24:12.325 ID:tXlqvML6a
>>65
善く生きる
善く生きる
84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:26:34.100 ID:JurtWZ2a0
>>65
ざっくりいえば、道徳的に生きるか、力を欲しまくって超人になるか
択一らしいよ!
ざっくりいえば、道徳的に生きるか、力を欲しまくって超人になるか
択一らしいよ!
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:20:29.201 ID:TJ+N6J2dr
分析哲学じゃないなら道徳の教科書でさんざんやってるだろ
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:21:56.395 ID:nl2ai8J7M
別にどっち派でもないけど哲学は全ての学問分野の起源だし自分を見つめ直せるいい学問だよ
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:24:05.330 ID:HD+zqEpjd
2chの哲学ってなんか知見がなくても知ったかで入っていける雰囲気あるよね
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:24:22.806 ID:JeMbiT+y0
高校倫理あるじゃん。
89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:28:17.619 ID:9jmga8WTp
>>77
時間が足りない。あんなの意味ない
大学入試の必須にすべき
時間が足りない。あんなの意味ない
大学入試の必須にすべき
97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:29:49.335 ID:JurtWZ2a0
>>77
あんなのはたんなる哲学史概説だよ
おおざっぱすぎる
あんなのはたんなる哲学史概説だよ
おおざっぱすぎる
82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:26:05.670 ID:fB3rTxka0
哲学史の暗記して終わり
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:28:37.912 ID:JZiYlWRar
まず近代哲学って定義の問題すぎてニーチェぐらいしか書くことがないという
101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:31:03.839 ID:9jmga8WTp
>>91
お前は浅い。ニーチェはどちらかというと異端
お前は浅い。ニーチェはどちらかというと異端
112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:33:43.157 ID:JZiYlWRar
>>101
基本的に思想面でいくとあの時代は厭世とデカダンスだけどね
基本的に思想面でいくとあの時代は厭世とデカダンスだけどね
139: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:48:52.841 ID:9jmga8WTp
>>112
哲学も政治も時代に左右される
特に宗教的な影響は大きい
日本哲学もそれによって衰退してる
哲学も政治も時代に左右される
特に宗教的な影響は大きい
日本哲学もそれによって衰退してる
143: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:50:57.594 ID:PfIS831N0
教えられる教員がいないだろ
英語ですらTOEIC平均500なんだし
まともに教えられる人を教師にしろ
英語ですらTOEIC平均500なんだし
まともに教えられる人を教師にしろ
146: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:52:50.897 ID:9jmga8WTp
>>143
それは仕組みの問題であってあるべき論とは別に考慮すべき
それは仕組みの問題であってあるべき論とは別に考慮すべき
150: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:54:13.640 ID:Xve87JHPr
とりあえず、現代ではこういう考えが主流になってるけどそれはいけないよね、みたいなのがないと教科書といえない
156: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:56:34.367 ID:9jmga8WTp
>>150
現代政治学のあるべき論は難しいが
歴史的哲学史を知るのは大いに意味がある
現代哲学史は大学院でやればいい
現代政治学のあるべき論は難しいが
歴史的哲学史を知るのは大いに意味がある
現代哲学史は大学院でやればいい
158: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:57:00.206 ID:JurtWZ2a0
なにしろ、本を読んでよく考えろっていうことだよ
そういうこと教えればいいよ
そういうこと教えればいいよ
160: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:57:17.046 ID:W+xFJvn1d
思想史でいいじゃん
164: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:58:28.676 ID:9jmga8WTp
>>160
それは基本であって
それすらやっていない
全く足りてない
それは基本であって
それすらやっていない
全く足りてない
162: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 19:58:02.397 ID:5kYrcaPj0
必要なのは哲学というより論理学だろ
169: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:00:44.632 ID:9jmga8WTp
必要だ
論理学も数学も昔は哲学の一分野だった
当然論理学も哲学の守備範囲だけどな
論理学も数学も昔は哲学の一分野だった
当然論理学も哲学の守備範囲だけどな
172: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:01:46.791 ID:WpIyd+43r
正しい考え方のために(イケメンスマイル
みたいなやつだと間違いなく日本的な考え方では道徳あるじゃんってなる
みたいなやつだと間違いなく日本的な考え方では道徳あるじゃんってなる
178: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:03:29.614 ID:9jmga8WTp
>>172
先ず哲学的には何故道徳が必要なのかを考察する
先ず哲学的には何故道徳が必要なのかを考察する
187: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:06:14.479 ID:Pa7sZfwyd
ほんとの哲学なら良いと思うけどさ
この国の事だから よく分かんないでやって 気がつけば洗脳教育になりそう
この国の事だから よく分かんないでやって 気がつけば洗脳教育になりそう
193: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:08:44.371 ID:9jmga8WTp
>>187
それは確かに
学問としての哲学教育は宗教や政治が絡むから難しい
フランスを見習えばいい
キリスト教がベースにあるけど…
それは確かに
学問としての哲学教育は宗教や政治が絡むから難しい
フランスを見習えばいい
キリスト教がベースにあるけど…
189: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:07:13.450 ID:tXlqvML6a
そもそも倫理って論理から発生する観念じゃない?
やれ倫理規定だの倫理委員会だの見るとこいつら馬鹿かと思う
論理規約・論理委員にしなさいよと
やれ倫理規定だの倫理委員会だの見るとこいつら馬鹿かと思う
論理規約・論理委員にしなさいよと
195: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:09:33.679 ID:9jmga8WTp
>>189
違う
モラルとロジックの違い
違う
モラルとロジックの違い
196: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:09:38.141 ID:Pa7sZfwyd
道徳とか倫理観とかは 哲学となんら関係無い
けどこんだけ勘違いするのがいるのだから やっぱりやるべきでは無いだろな
けどこんだけ勘違いするのがいるのだから やっぱりやるべきでは無いだろな
199: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:12:29.655 ID:9jmga8WTp
>>196
誤解を恐れず表現するなら倫理とか道徳とか宗教を否定するのが哲学の起点だと信じてるけど
誤解を恐れず表現するなら倫理とか道徳とか宗教を否定するのが哲学の起点だと信じてるけど
204: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:17:21.044 ID:9jmga8WTp
別の表現するなら
倫理的は宗教的
論理的は数学的
出発点が違う
倫理的は宗教的
論理的は数学的
出発点が違う
207: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:20:00.697 ID:tXlqvML6a
前に哲学を「世界を記述する学問」と言ってたVIPPERいたな
212: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:21:46.471 ID:9jmga8WTp
>>207
ある意味正しい。感心した
ある意味正しい。感心した
214: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:22:50.550 ID:Pa7sZfwyd
哲学はものの本質を出来るだけ多くの人に解るように説くものであって そこに倫理観や道徳などは必要ない
215: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:23:46.482 ID:9jmga8WTp
>>214
倫理や道徳がなんであるかという本質を議論するのは哲学の範囲
倫理や道徳がなんであるかという本質を議論するのは哲学の範囲
219: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:26:48.848 ID:Pa7sZfwyd
>>215
多岐に渡るから それを考えるのも それは一向だな
多岐に渡るから それを考えるのも それは一向だな
247: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:46:50.546 ID:9jmga8WTp
>>219
カントの時代では「神は道徳の履行のために必要とされる」みたいに神も道徳も範囲だからね
神の生存証明とか何世紀やるのかとw
哲学の話ね
カントの時代では「神は道徳の履行のために必要とされる」みたいに神も道徳も範囲だからね
神の生存証明とか何世紀やるのかとw
哲学の話ね
217: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:24:34.456 ID:tXlqvML6a
哲学から教わるのは本質と普遍だよな
学問の原点頂点である事に異論はない
学問の原点頂点である事に異論はない
218: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:25:21.985 ID:emv0Ru6gK
哲学は概念を作る学問やで
世界を記述するのは歴史の仕事や
世界を記述するのは歴史の仕事や
242: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:44:33.795 ID:9jmga8WTp
>>218
哲学は概念を作る側面もあるように見えるけどその本意は真理の追求にある
哲学の歴史は世界の記述には大きい意味では含まれていいんじゃないかな
やりすぎかもだけどw
哲学は概念を作る側面もあるように見えるけどその本意は真理の追求にある
哲学の歴史は世界の記述には大きい意味では含まれていいんじゃないかな
やりすぎかもだけどw
246: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:46:33.080 ID:emv0Ru6gK
>>242
その真理を可視化するものがつまりは概念なんや
その真理を可視化するものがつまりは概念なんや
276: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:59:46.487 ID:9jmga8WTp
>>246
確かにそうだな
哲学に記号学が必要だったしな
ある意味概念の表現の一側面か
確かにそうだな
哲学に記号学が必要だったしな
ある意味概念の表現の一側面か
220: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:27:34.896 ID:CpvVVlV30
哲学は金と暇がある奴だけがしていいって哲学者自体が言ってるじゃないか
248: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:47:17.199 ID:9jmga8WTp
>>220
それと悪妻が必要w
それと悪妻が必要w
229: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:34:33.052 ID:bkW9ZRd70
義務教育は最低保障だから
哲学は私立か義務教育終了後にやるべき
哲学は私立か義務教育終了後にやるべき
265: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:52:09.656 ID:9jmga8WTp
>>229
最低保障で哲学は必要だと思う
最低保障で哲学は必要だと思う
231: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:37:40.714 ID:tXlqvML6a
対話形式を客観的に読ませるプラトンは天才だが
あれを理解するとソクラテス以前の断片が抜群に面白くなるね
あれを理解するとソクラテス以前の断片が抜群に面白くなるね
270: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:55:40.419 ID:9jmga8WTp
>>231
まじか。弁明以前に読むべき本ある?
まじか。弁明以前に読むべき本ある?
272: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:57:59.993 ID:tXlqvML6a
>>270
弁明以前となると邦訳されてるものはソクラテス以前哲学者断片集とかだと思う
面白いし物凄い勉強になるよ
弁明以前となると邦訳されてるものはソクラテス以前哲学者断片集とかだと思う
面白いし物凄い勉強になるよ
252: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 20:48:03.053 ID:tXlqvML6a
古代の人達ってとにかく基礎を大事にしてるよね
幾何学でも四則演算の考え方とか音楽とか体育とか身近なとこ
幾何学でも四則演算の考え方とか音楽とか体育とか身近なとこ
304: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 21:29:02.041 ID:9Fx/owJ6r
科学的発見や画家はほっといても生えてくるから学校はむかしの神学校みたいに神学と哲学と数学にするという手はある
309: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 21:33:47.246 ID:9jmga8WTp
>>304
そう言われると科学的発見したことに対する思想のトレースして人生に生かすとか芸術的感性を磨いて人生を豊かにするとかも必要ない気がする
そう言われると科学的発見したことに対する思想のトレースして人生に生かすとか芸術的感性を磨いて人生を豊かにするとかも必要ない気がする
305: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 21:29:18.506 ID:9jmga8WTp
そうだよな。音楽とか好きな奴がやればいい。哲学は好きとか嫌いとかじゃなくて人生に必要。数学や国語と一緒のレベル
358: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 23:21:00.666 ID:b13W4jES0
義務教育過程の教師のあのレベルで哲学教育なんてまともに成り立つわけない、暗記大会の種目が一つ増えるだけ
優秀な教育者の存在が保証でもされてなけりゃむしろ弊害の方が大きそうなくらいに思える
優秀な教育者の存在が保証でもされてなけりゃむしろ弊害の方が大きそうなくらいに思える
360: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 23:23:39.974 ID:rWVEM5Ira
>>358
じゃあ弁証哲学士の制度を設けよう
じゃあ弁証哲学士の制度を設けよう
364: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 23:39:25.696 ID:9jmga8WTp
>>358
方法論に関しては確かに議論の余地はあるが、だからと言って実施すべきでは無いということでは無いよな?マジ難しいと思うけど
方法論に関しては確かに議論の余地はあるが、だからと言って実施すべきでは無いということでは無いよな?マジ難しいと思うけど
362: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 23:24:35.990 ID:dxsjBEOX0
社会の最適かを目指すなら哲学より論理学と数学じゃないか
367: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 23:46:25.239 ID:9jmga8WTp
>>362
それは大いに同意する
時間と質をどう確保するかなー
それは大いに同意する
時間と質をどう確保するかなー
363: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 23:26:11.477 ID:PEN2pznwr
有名文学作品の解釈授業っていうのはどうだ?ファウストとか
369: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/03(月) 23:48:18.187 ID:9jmga8WTp
>>363
ねー、あとロシア文学とかね
三島由紀夫の金閣寺のあの一部分やっても何にもならないし
そこは国語に任せようw
ねー、あとロシア文学とかね
三島由紀夫の金閣寺のあの一部分やっても何にもならないし
そこは国語に任せようw
387: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 00:23:04.639 ID:WHJ5TM52K
ぶっちゃけ>>1が求める論理や道徳観の基礎教育っちゅー必要性を満たすのは
哲学ではなく法学なんじゃね?と思うのだが
哲学ではなく法学なんじゃね?と思うのだが
388: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 00:25:30.365 ID:XYScaCtea
>>387
哲学が個人言語なら法学は社会言語
だから法学はあくまで派生かと
哲学が個人言語なら法学は社会言語
だから法学はあくまで派生かと
399: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 00:50:02.981 ID:ztIwjf1Kp
>>387
社会学も近いかもしれない
社会学も近いかもしれない
391: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 00:35:58.661 ID:WHJ5TM52K
そもそも義務教育なんてのは最低限その社会に適応するための物であって
哲学みたいな個人の教養を求めるのはお門違いだし
逆に法社会と切り離された論理や道徳は意味ないし
そんな物はヤンキーの友情論と同じで既に誰でも持ってる
哲学みたいな個人の教養を求めるのはお門違いだし
逆に法社会と切り離された論理や道徳は意味ないし
そんな物はヤンキーの友情論と同じで既に誰でも持ってる
393: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 00:37:57.293 ID:XYScaCtea
>>391
既に誰でも持ってるものを自分なりに言語化する能力がないと法が只のルールになってしまうやろ
既に誰でも持ってるものを自分なりに言語化する能力がないと法が只のルールになってしまうやろ
397: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 00:45:51.991 ID:sRxqRBFzM
家庭科の裁縫とか全く知らなくても生きていけるただの教養なんだし哲学もあっていいのにな
414: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:07:47.121 ID:Llieo8pYr
俺は実生活で哲学をあまり知らないから困ったという場面になったことがない
422: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:14:54.396 ID:ztIwjf1Kp
>>414
それは知らないければわからない
車も知らなければ不便を感じない
それは知らないければわからない
車も知らなければ不便を感じない
432: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:24:50.280 ID:eYciWZu0a
哲学者が何を言ったか学ぶのか
自分たちで考えるのか
どっち?
自分たちで考えるのか
どっち?
436: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:29:19.566 ID:ztIwjf1Kp
>>432
前者が必須だけど
自分で考えるかどうかは出来ればやって欲しいと思う
数学で言えば前者は公式で後者は公式を使って問題を解くというイメージ
前者が必須だけど
自分で考えるかどうかは出来ればやって欲しいと思う
数学で言えば前者は公式で後者は公式を使って問題を解くというイメージ
444: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:38:28.198 ID:eYciWZu0a
>>436
哲学者が言ったことって絶対じゃないし公式ではなくない??
解答例だと思うのだけど
哲学者が言ったことって絶対じゃないし公式ではなくない??
解答例だと思うのだけど
447: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:41:08.090 ID:ztIwjf1Kp
>>444
その考え方の方がいいかもしれない
言いたいのは解答方法がわかってもそれを練習しないと身につかないよってことだわ
その考え方の方がいいかもしれない
言いたいのは解答方法がわかってもそれを練習しないと身につかないよってことだわ
452: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:49:48.726 ID:WHJ5TM52K
>>444
正直、思想その物よりもどうしてその時代にその思想が出たのか
どういう戦争、どういう事件、どういう政治を見て
こんな発想に至ったかっちゅー歴史を教えた方が
思考教材としては適してると思っておる
正直、思想その物よりもどうしてその時代にその思想が出たのか
どういう戦争、どういう事件、どういう政治を見て
こんな発想に至ったかっちゅー歴史を教えた方が
思考教材としては適してると思っておる
459: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:59:44.258 ID:ztIwjf1Kp
>>452
それも大切だな
考えるための材料は思考の根底をなすはずだから
それも大切だな
考えるための材料は思考の根底をなすはずだから
452: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:49:48.726 ID:WHJ5TM52K
>>444
正直、思想その物よりもどうしてその時代にその思想が出たのか
どういう戦争、どういう事件、どういう政治を見て
こんな発想に至ったかっちゅー歴史を教えた方が
思考教材としては適してると思っておる
正直、思想その物よりもどうしてその時代にその思想が出たのか
どういう戦争、どういう事件、どういう政治を見て
こんな発想に至ったかっちゅー歴史を教えた方が
思考教材としては適してると思っておる
465: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 02:17:15.523 ID:M3EMDC4H0
良くも悪くも人間関係で消耗する人間は減りそうだな
転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1491212759/
放送禁止・封印作品になったアニメ、映画、ドラマ、CMなど語ろうぜ理系の奴、おもしろ科学豆知識語ってけよ
【閲覧注意】今考えるとやばい子供の頃の思い出『俺は田舎のアウトロー』
【議論】真面目な人間が損をする社会は幸せか?
バカ「教師は社会経験が無いからクソ(キリッ」←はあ?wwwww
アニメ・ゲームの都市伝説、怖い話を語るスレ
海外の都市伝説ってどんなのがあるの?
47都道府県で最凶の事件あげてみようぜ