基本的に、請願や陳情を受けることは国民の声を政治に反映させるための大切な手段であり、そこに贈収賄などの違法性がない限り、否定してはいけないものなのである。ちなみに、国会請願紹介の首位は共産党であり、共産党の機関紙「赤旗」でも

 先の第190通常国会(1月4日~6月1日)に提出された請願署名のうち、日本共産党国会議員団が紹介議員になって提出した請願署名は2541万4000人分に及び、請願署名全体の63・56%を占めました。政党のなかで断然トップで、自民党(10・81%)、公明党(1・17%)を大きく上回っています。草の根で活動し国民の運動と全国各地で結びつき、ともに要求実現に取り組む日本共産党の姿が鮮明に浮かび上がっています」(2016年6月17日 しんぶん赤旗

 と自画自賛している。確かに、あっせん収賄などの場合、その政治家に権限があったかどうかがその判断基準になるが、著しく高額であったり不正な金をもらっていなければそれを批判することこそが憲法違反であるといえるわけである。そして、それを許せば政治が間違った方向に誘導されることになってしまうのである。

今月9日、報道陣の質問に答える籠池泰典理事長=3月9日、大阪府豊中市
3月9日、報道陣の質問に答える籠池泰典理事長=大阪府豊中市
 また、学校法人としての資金面などでの問題と教育内容に関しては、別に考える必要があり、私立学校に関しては、法の認める範囲で一定の自由が認められているわけである。教育基本法では(私立学校)第八条 に「私立学校の有する公の性質及び学校教育において果たす重要な役割にかんがみ、国及び地方公共団体は、その自主性を尊重しつつ、助成その他の適当な方法によって私立学校教育の振興に努めなければならない」と定義しており、一定の自由を認め、過度の行政や政治家などによる介入を否定している。

 これは公立学校も同様であり、行政や政治家が直接指導する形ではなく、教育委員会を設けることで公平性を保っているわけである。そして、これを否定するならば、全国の学校法人を平等に評価するべきである。またそれを認めるならば、教育理念に宗教的価値観を含むすべての宗教系学校も批判すべきなのであろう。それは、教育の自由を著しく損ねるものであり、宗教思想の自由を制限するものでもあり、それこそがファシズムそのものなのであろう。

 日本では近年、リベラルを名乗る他人の人権に興味がない人権派や暴力的な平和主義者などがさまざまなところで権利ばかりを大声で騒ぎ、一部のメディアと結託して、それを社会問題化させようとしているように思う。その典型が今回の森友学園問題であるのだと思っている。そして、それは絶対に許されない行為であり、自由を守るためにもそれを否定し続ける必要が、今まさにあるように思えてならない。

     最後にフランスの哲学者、ヴォルテールの有名な言葉で締めくくりたい。「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」。これこそがリベラルであり、言論の自由を守るメディア本来の役割なのである。

※4月5日午前7時~11時ごろにかけて、記事内に関係のない文言を誤って掲載してしまい、当該部分を削除いたしました。読者及び関係者の皆さんにお詫び申し上げます。