村上和雄さんの講演を聞く機会があった。その中で「遺伝子のON OFF」と言う話の中で「いじめと遺伝子のONOFF」に関わって興味深い話をうかがう事ができた。その講演の内容と「人生の暗号」(村上和雄著)をもとにした話である。
「遺伝子」ときいて皆さんはどのようなことを思い浮かべますか。おうちの方と顔が似ている、背が高いなど親の持つ特徴を伝えるものが遺伝子です。ところが遺伝子の働きはそれだけではありません。日頃、皆さんが息をしたり、ものを食べたりいろんなことを考えたり喜んだりして生きていることすべてに遺伝子が関係しているのです。
さて、勉強にも遺伝子は関係しています。ノーベル賞をとるような人の遺伝子と先生や皆さんとの遺伝子はどれくらい違うのでしょう。
①50パーセント以上 ②30パーセントくらい ③10パーセントくらい
④1パーセントくらいの違いしかない⑤1パーセント以下
答えは、⑤です。違いは0.1パーセントです。99.9パーセントは同じなのです。それではどうして能力に違いが出るのでしょうか。遺伝子研究の世界的権威の村上和雄さんは次のように言います。
どんな分野の能力であれ、個人が遺伝子として抱えているものにそう大きな違いはない。現実に能力差として出てくるのは、遺伝子のONOFFが関係している。 (「人生の暗号」村上和雄著 21ページより引用)
先生や皆さんも、ノーベル賞学者と同じような能力はあってもその良い遺伝子の多くが眠っていてスイッチが入っていないというわけです。それではどんなときに良い遺伝子のスイッチが入りどんなときにスイッチが切れるのでしょうか。
良い遺伝子のスイッチを入れるためには次のようなことをするといいのです。
1 思い切って今の環境を変えてみる。
2 人との出会い、機会との遭遇を大切にする
3 どんなときも明るく前向きに考える
4 感動する
5 感謝する
6 世のため人のためを考えて生きる。
村上先生は次のような話もされました。ある実験のため、ねずみをいじめたのだそうです。いじめられたねずみはストレスでよい遺伝子のスイッチが切れます。しかし、よい遺伝子のスイッチが切れるのはこのいじめられたねずみだけではないのです。それを見ていたネズミたちもよい遺伝子のスイッチが切れるのだそうです。
いじめは「自分がされるされない」だけでなく「いじめのある場所にいる」だけでその人の能力が十分発揮されなくなるのです。「いじめをしない」だけではなりません。いじめはなくさなければならないのです。
一人一人の力を十分に伸ばすためにもみんなでいじめをなくしていきましょう。
0回すごい!ボタンが押されました