こんにちは。父親に彼氏と一緒に住むことは何も反対されず怒られなかったのですが眉毛を書かずに会いに行くと必ず「眉毛を書きなさい」と怒られます。もえおこしです。
今回紹介するのはこちら。道の駅【紀宝町ウミガメ公園】です。町の読み方は『きほうちょう』です。公園って名前がついているのですが道の駅です。生まれも育ちも三重県で海の近くに住んでいた生粋の三重県民なのでここから三重県の駅が続くしで記事にも力が入ります!!(現在は愛知県在住)私の大大大好きな三重県の魅力をお伝えします!!
訪問日は平成29年3月2日です。今回は夜中にこちらの駅にきて車中泊しました。私たちが出かけるとだいたい雨。
三重県の一番下(和歌山県の方)にある駅です。駅のすぐ前が海でそこにウミガメが産卵に来るみたいでウミガメ公園って名前みたいです。写真にもあるように、駅の入り口に大きい亀の銅像があります。ちなみにこの駅、ちょっと不思議な形をしてるんですが上から見るとウミガメの形をしてるそうです。ヘリでもチャーターしないと確認できません。
そして上の写真に簡易トイレがあるんですが道の駅のトイレが全てウォシュレットトイレになるみたいで工事中でした。三重県の下の方の駅は昔からある駅が多いので他の駅でもトイレが改装中でした。
こちらが直売所の入り口です。熊野の方は実は知ってる方もいらっしゃると思うのですが、みかんの産地でしてこちらでも沢山のみかんが販売されていました。私がみかん好きなのもここのみかんの影響が大きいですね。お外で販売されています。
ここらへんのみかんは温室で育てられてるので一年中みかんがとれます。最高。それに甘っ甘でそのみかんで作られた100パーセントみかんジュースが死ぬほどうまい…。大きいビンにはいって売られているので是非買ってみて飲んでください!!この駅から結構近い距離にあと二つ道の駅があってそこでも売られているので買い忘れた~へたこいた~って人も大丈夫です。みかん尽くしの道の駅はあと二つあります。
そのほかにこの駅でのおすすめはマイヤーレモンというオレンジとレモンの自然交配でつくったまろやかなレモンや釜揚げシラス、紀州梅で有名な梅干し、紀伊長島名物のさんま寿司やめはり寿司!美味しいものがたくさーんあります!お土産には困らないですね!
各駅恒例のソフトクリーム、こちらは大内山牛乳という牛乳を使ったとっても美味しいソフトクリームがございます…食べてみてくださいね!!
そして二階はレストランになっています。一年ほど前にもここで車中泊したときにモーニングを食べた写真が残っていたので載せておきます。モーニングがいただけるのは8時30分~10時30分までです。おうちの朝ごはんって感じで心もお腹も満たされました。ドリンクはここも選べます。たぶんこの前の柳津といい一年前の私は紅茶にはまってたんだと思います。ここでも紅茶をいただいてますね。
モーニングの他にはしらす丼があるんですがこれまた紀州の梅が乗ってるやつやらマグロさんがいらっしゃるやつやらバリエーション豊富です。カメさんホットケーキなんていう可愛いデザートもありました。子供さんにも喜ばれそうですね!ここでもさっきごり推しした生絞りみかんジュースがいただけるので飲んでください。
なけなしの公園っぽさ。雨が降っていなかったら乗ってました。
こちらは情報館です。スタンプはここから入って左側にあります。
スタンプ置き場はこんな感じ。隅っこに追いやられていて大変狭いです…。そして小さいスタンプがやたらめったらある。
スタンプはこんな感じです。赤色のインクと緑色のインクがあるので皆さんどっちで押せばいいのかわからないみたいで色が混ざってなんとも言えない色になってました…。三重県で三番目に古いということでスタンプも若干潰れ気味。
次に紹介する施設にもスタンプはあるので好きなものを押してくださいね。次の施設のスタンプは写真撮り忘れました…。たしかウミガメが書いてあったけどこれもつぶれぎみだったと思います。
そしてこちらが駅の横にある施設です。右側から入るとウミガメ関係のお土産が沢山販売されています。二階建てでウミガメのことが学べる資料などもありました。
そしてその売店をずいずい進んでいくと…。
ウミガメに会えま~~~~~~す!!!!!入場無料です!!!大きい!!可愛い!!
全国で唯一ウミガメの水族館がある道の駅です!!
売店とこのウミガメがいる水槽までの間にエサガチャがありウミガメさんにエサをあげることもできます!!水槽をのぞき込むと寄ってきてくれるんですよ!可愛い~~!!
ウミガメさんだけじゃなくお魚さんやミドリガメ、イモリにスッポン結構いろんな海の生き物に会えます。ここにいる子たちは地元の漁師さんたちからの寄贈だそうです。このこたちにはエサはあげられませんが近くで眺められて幸せです。
私のおみ足が写っていますね。ありがたいですね。
ここはガラスの仕切りがなくてより一層近くで見れます。ですが!触っちゃだめだよ!
このウミガメ館を取材中地元の保育園のお子様たちがお散歩できていてとても賑やかでした。先生たちは子供たちがお魚さんやウミガメさんに触らないようにするのに必死で大変そうでした。先生がんばれ…!
このほかにここではウミガメサポーターというウミガメたちを助ける活動に寄付することでなれるサポーター制度があります。半年で3000円。一年間で5000円です。個人や団体での寄付でもサポーターになれるようで寄付するとサポーターカードというのがいただけるみたいです。気になる方はウミガメの飼育員さんに声をかけてみてくださいね。
営業時間は直売所の方が冬季(11月~2月)は8時30分~18時まででそれ以外の月は8時30分~19時までの営業です。レストランは8時30分~17時までで、ウミガメさんグッズの販売やウミガメさんと触れ合えるふれあいパークは9時~17時までです。定休日は無しで年中無休です。
次回はこの駅のすぐ近くにある道の駅【パーク七里御浜】です。ここもみかんづくしで田舎ならではのスーパーと一体型の駅です。珍しいですね。以前行ったときは外観を少し工事していていたのですが綺麗になっていました。お楽しみに~!