JR東海は私鉄とは違う
「国家の鉄道」を背負い続ける
── 一方で、JR北海道やJR四国は厳しい状況にあります。30年前の枠組みでは、もうやっていけないのではないでしょうか。
あらゆる制度設計なんて30年も持ちやしないんです。でも、当時の設計で、本州三社に加えて、「三島会社」のJR九州も上場を果たしました。
確かに、JR四国は、民営化後に本州から大橋が3本も架かってしまい、経営努力では手が届かないことが起きてしまったのは気の毒だと思います。ただ、経営の厳しい会社に対しても、やるべきことはやったのかどうかの点検が必要です。
──JRは社会インフラ企業なのでユニバーサルサービスを提供する責務を負っています。こうした国益を大事にする一方で、民間企業として利益も追求しなければならない。国益と企業利益の両方について、常に考えなければならないですよね。
それを一番強く思っているのが、JR東海ですね。
JR東海は私鉄とは違う。鉄道を敷いて、あとは鉄道以外の沿線の不動産でもうければいいというわけにはいかないんです。「国家の鉄道」を背負いながら、経営手法は民間企業のように自律的な意思決定で経営する。そんなユニークな会社なのです。
いまや、東海道新幹線が生み出すキャッシュフローは年間5000億円を超えています。日本の大動脈で稼いだお金を何に使うかと言われれば、やはり、新幹線の顧客に還元するべき。だから、東海道新幹線の将来の旅客のためにリニア中央新幹線を建設するのです。
──リニア建設に財政投融資を使うのは、国鉄時代の教訓(財投による金利支払いで借金が膨らんだ)が生きていないのでは。
それは違います。財政支出ではありませんから。リニア事業に政治介入がないところも決定的に違います。
むしろ政府が要望してきた話です。われわれには、東海道新幹線というお財布があって必ず返済できるので、政府にとって、こんなに有利な融資先なんてないですから。でも、口出しはしないでと強く言っています。