読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

雑記ブログの育て方をメインコンテンツに、時事オピニオンや書評などを日々更新中です。

ブログと金儲けと承認欲求と~物書きの渇愛

blog blog-mental

【シェアする】


f:id:pojihiguma:20170405220751j:plain

かなり前から「ブログで金儲けする話は汚い」「いや、お金を稼ぐことはもっと堂々と述べるべきだ」などなど、反駁に論駁を重ねて喧々囂々(けんけんごうごう)としたインターネッツを散見しています。

かくいう僕も、お金儲けする側に肯定的な記事を書いてボヤ騒ぎを起こしたこともあり、今キーボードを叩くなかでは少々穏やかではないのが事実です。が、勇気を出して書き切ります。

とはいっても、今回はどちらかに与するような論調を展開するつもりはありません。ブログで記事を書くことについて、また、そこでお金や承認を求めることについて自分なりに考えてみたのです。その雑感をば。

お金稼ぎ記事への「穢れ」感

人は、何を求めてブログを更新するのか。

冒頭でも申しました「お金」を求める人、また、誰かに認められたい「承認」を求める人、様々です。ここに善悪や是非を論じることは不可能だと考えます。誤情報発信やステルスマーケティング、誰かを誹謗中傷するコンテンツなどは例外として。利用サービス規約の範囲内で表現するのなら、何をしても個人の自由じゃないですか。

あなたは、何を求めてブログを更新していますか?

僕の場合

  • 承認
  • お金

です。「うっわ、黒!」と思われた方もいらっしゃるでしょう。でも、これが本音。誰も傷つけたくないし、有用な情報を発信したいーという枝葉の感情はあります。ただ、この2つをコソコソと隠して、本音は語れない。優先順位をつけるとしたら、どうしてもこの2つになっちゃう。

記事を書く!スター(足跡みたいなもの)付く!嬉しい!

記事を書く!収益発生!嬉しい!

みたいな、ね。

「どちらかというと承認の方が好きかな、みんな大好き☆」と書けば「タヒね」「消えろ」などという生理的嫌悪を催す方がいるのでしょう。が、僕の中でこの順位はマジです、お金儲け優先なら、もっとやり方はあるはずですから(詳しくは知らん)。

ここで「お金優先です」という意見が叩かれやすい気がする・・・

そうなんですよね、へたに「お金大好きー(¥ω¥)」なんて語ろうものなら、どこからともなくガソリン缶と松明を持って、モノノフが押し寄せるというパターンを幾度となく見てきました。お金を語るブログ記事でネガコメのないものは、ほとんど見たことがない。なぜなのか?

ひとつは「お金儲けを語ることは汚い」という価値観が日本の文化としてあるのではないかと考えます。「お金は大事だけど、そこは建前として隠しとけよ」という暗黙の了解が形成されているように感じますね。

もうひとつ、これは完全に推論なんですけど「仕事で稼ぐ金は清く、副業で稼ぐ金は穢れ」という意識もどこかにあるのではないでしょうか?この考察が正しかったとしても、悲しいかな、ブログを仕事にするプロブロガーは仕事でお金を稼いでも穢れ扱いされちゃいますけどね。まぁ、数多の先人が残していった足跡も、それなりに影響しているのでしょう、さもありなん。 

広告を貼らないサイトは是とされて然るべきなのか?

清貧を美徳とする文化も日本の特徴ですね。広告を貼っていないサイトがあったとしたら、そこに対する目は皆、寛容であり、中には神扱いする方までいらっしゃいますね。確かに、自分の価値観で照らしてみると、そういうサイトは凄いなぁと思いますよ。大人気なのに、広告を貼らずに意思を発信し続けるなんて。とても真似できない。

ですが、そもそもの話ですよ。

人は何らかの目的で自分の意思をインターネットに公開しているんです。

文章を書くことだけが目的ならばオフラインでワードに打ち込めばいいわけだし、デジタルにこだわらなければ紙の日記帳でも大学ノートでも、チラシの裏でもいいわけです。突き詰めると、自分で何かを考えるだけなら頭の中で完結しちゃってもいい。目をつぶって発語しなくても、覚醒しているだけで目的を達成できてしまうという。

かなり回りくどくなりましたが、なんだかんだで承認は求めているのではないでしょうか。例えばお金に一切縁のない運営をしていたとしても、PV数や読者数を指標にしている場合もありますよね?これって、承認を求めていると思うんです。お金は求めてないけど、結局「求める」意思を持ってブログを更新している。

ここに「お金」と「承認」の差はどこにあるのでしょうか。ここがよくわからない部分なんですよね。どちらが悪いとも言えず、どちらが正しいとも言えない、これが今のところ僕が考える答えです。答えになってないかもしれないんですけど。

後記~卑しい心

結局、うちら「物を書く人間」には求める心、語弊を恐れず言わせてもらえば「卑しい心」があるからこそ、物を書くんじゃないかと思うんです。これ、受け売りなんですけどね。時折、箴言を頂けるとある御仁から学びました。(いつもありがとうございます、名前は出しません)

仏陀の教えは「欲を捨てよ」です。確かに、何かを得ようとしても、得たら得たで次の欲望が首をもたげる。渇愛ってやつですね。この永久に続く業の螺旋から抜け出すには、一切の欲を断ち、穏やかな心で解脱の境地に至るしかないのでしょう。理屈ではわかるんですよ、それにいつか達してみたいと思う自分もいます。

が、人間ってやつは元来、業の深い生き物なんすよ。ある時は絶頂で天狗になってみたかと思えば、ある時は青菜に塩という感じでしょんぼりする。浮きと沈みを繰り返し、幸と不幸の狭間で揺れ動くんです。呼吸と一緒ですよ、吸い過ぎたら苦しいし、吐きすぎてもまた苦しいじゃないですか。欲望のシーソーゲームなんですよ。「お金欲しい!」「認められたい!」これもゲージが減ってきた証拠で、それを満たしたい業が働く、それがたまたまブログだった。ただそれだけのことだと思うんです。ごくごく自然な人の心の作用が、インターネットに顕在化した、それがアフィリ記事であったり褒めて称えてプリーズな記事であったりする。

でも、これでいいじゃないですか。

悟れる人間なんぞ、ほんの一握りですよ。

自分の卑しさを自覚して、俯瞰してなおそれを愛でるくらいの気持ちでブログを更新することに、何の罪がありましょうか。ブログを更新することで得られるものがある、それで「明日も生きてみよう」と思える魂があれば、それだけでもう十分。

 

なんだか散らかった内容になっちゃいましたけど、以下の言葉で締めます。

 

僕らブロガーが自覚すべきこと、それは・・・

インターネッツで意思を発出するということは、何らかの求める気持ちを持っており、それに対してすべての人に肯定してもらうことは不可能であるということ。

さて、欲を断ち切るその日まで、インターネットの電子の海に自分の魂を揺蕩わせ続けるとしましょうか。