新世代ジャズのトップ・ドラマー、マーク・ジュリアナが持つ特異な〈スタイル〉「あくまで音楽を通じて個性を伸ばしていく」
新世代ジャズ、トップ・ドラマーの特異な“スタイル”を紐解く
デヴィッド・ボウイの遺作『★』を支えたバンド、ダニー・マッキャスリン(t.sax)のグループ(2月/Blue Note Tokyo公演)で来日したドラマー、マーク・ジュリアナを取材。新世代ジャズのトップを走る彼の特異な“スタイル”を紐解く教則本『EXPLORING YOUR CREATIVITY ON THE DRUMSET』が昨年発表され話題となっている。8分音符→3連符→16分音符→3連符というサブディヴィジョン(拍をどう細分化するか)の変化を基として展開していくその内容は、まさにマーク・ジュリアナ・ドラミングの核となるものだ。「サブディヴィジョンが一定の方が一般のリスナーにとっては、音楽と自分との関係を築きやすいのは理解している。でも僕は、サブディヴィジョンが変化する効果が気に入ってるし、それこそが僕が表現したいことだった。さらにエレクトロニカの影響から、完全に正確なテンポで、サブディヴィジョンの変化でも乱れない、正確なリズム感を身につけることが重要になった。それでこの練習法を考えたんだ」
MARK GUILIANA JAZZ QUARTET Family First AGATE/Inpartmaint Inc.(2015)
その“スタイル”は、マークの2つの異なるプロジェクト、BEAT MUSICとJAZZ QUARTETと確実に繋がっており、JAZZ QUARTETの『FAMILY FIRST』のM1《ONE MONTH》(2つのプロジェクトの橋渡し的な意味もある楽曲)にも顕著に表出される。「いかにその音楽にふさわしいプレイを提供するかが重要だ。音楽によってサウンドも違うし、必要なダイナミクス・レンジも違うし、音量自体も違う。そのために楽器を選んだり、チューニングを選んだり、シンバルの選択を変えたりはするけど、目的、音楽的な役割、考え方は、2つはまったく同じだよ。ただ、BEAT MUSICの曲はドラムのパターン、フレーズがモチーフになって、そこからベース・ライン、メロディを考えたりする。JAZZ QUARTETの曲は、メロディやコード進行、そういったものが先に出来たものが多い。逆に言うと、曲のアイディアをドラム・パターンから思いつくか、メロディから思いつくかで、どっちのプロジェクトの音楽になるのかが決まる。そしてサウンドはやっぱりどっちの音楽に合うのかっていうのが一番わかりやすい要素でもあるから、そこで決まることもある」
「僕が好きなドラマーは、バンドの一員として一緒に音楽を演奏して、その中で反応し合ってアンサンブルを構築していく、そういうタイプだ。自分の境地として、これから目指していくのもそういうドラマーなんだ。自分の個性も、あくまで音楽を通じて伸ばしていく。音楽に対して、どれだけベストな貢献ができるのかを常に考えているんだ」と今後の向かうべきドラマーとしての“スタイル”をマークは教えてくれた。
最新の記事
-
INTERVIEW
フォクシジェン新作は「ラ・ラ・ランド」だった!? 大和田俊之×岡村詩野が語る、USインディー・ロックの新たな突破口(前編)
-
INTERVIEW
尾崎裕哉『LET FREEDOM RING』父が見られなかった景色を見に行きたい―蔦谷好位置&いしわたり淳治、SALU参加した初EP
-
INTERVIEW
解散発表したHauptharmonieが史上最高の愉快なポップネスへ!/NEVE SLIDE DOWNや寺嶋由芙など春のアイドル注目盤
-
TOPICS
ドナルド・フェイゲンがヘッドライナーで両日出演、〈Blue Note JAZZ FESTIVAL in JAPAN〉今年は初の2日間開催
-
INTERVIEW
新世代ジャズのトップ・ドラマー、マーク・ジュリアナが持つ特異な〈スタイル〉「あくまで音楽を通じて個性を伸ばしていく」