新着Pick
291Picks
シェアする
Pick
Pick に失敗しました

人気 Picker
ブロックチェーンの考え方は、農業の生産工程を見える化できる点においてGAP認証に似ている。
東京オリパラの食材調達基準は、ロンドン大会やリオ大会にならって、GAP認証の取得が調達基準に採用された。ロンドン大会では、農産物生産量の8割がG-GAP認証やレッドトラクター認証を取得していたそうだ。
もともとG-GAP認証は、ヨーロッパで化学農薬の使いすぎにより地下水硝酸態窒素濃度が高くなってきたことより、持続的農業生産を維持するために取られた施策である。
日本は、国内で生産された安心・安全な品質の良い農作物を国内で消費できてきたため、消費者は、持続可能な農業生産に対して危機感を持たなくてよかったため、農作物の認証制度の必要性に対する意識が高くない。そのためか、現在日本のGAP認証取得者数は国内全体の1%以下となっている。
ブラジル食肉不正問題などにより、農作物のサプライチェーンにおいて消費者の安心・安全に対する意識が高まってきているが、日本の農作物・水産物・畜産・加工品の輸出拡大においても、国際流通切符G-GAP認証は必須である。
G-GAPを取得して海外輸出の拡大を図るとともに、地域の生産者、料理人、消費者をつなぐことで地域が活性化していければと思う。その際、ブロックチェーンの仕組みを活用できるのではないかと考えている。
金融以外のユースケースが増えてきました。本丸の一つは行政サービスでしょう。エストニア(130万人)、グルジア(320万人)、米デラウェア州(90万人)で、行政サービスに導入されています。日本の行政でも、今年度、具体的な動きがあることを期待しています。
気になるのは2つ。
ここまでコストをかけて有機野菜を買おうという消費者がどのくらいいるか。
ブロックチェーンの導入コストはどのくらい野菜の価格に転嫁されるか。

技術を活用して消費者と産地とを繋げようとする試みはいいと思う。齋藤さんがコメントしているように、GAPは政策や出荷の仕様に大きく関わってくるだろうから、ブロックチェーンの技術がそこと繋がると、ちょっとワクワクしますね。
速い!!

実証実験ができるのですか?
あっという間に広がりそうですね。

次は、人間の記録や信用がブロックチェーンで繋がりそうです。
この規模だとブレイクスルーは起こりそうにないですね。国内よりもブロックチェーンの活用は発展途上国で広がりを見せるはずなので、そちらに目を向ける方が良いと思います。

特に銀行をまだ持っていない人たちへのブロックチェーンを活用したファイナンスへのアクセスは今後10年間で爆発的に普及するだろうと思います。何故なら彼らは銀行に今まで出会ったことが無いにも関わらず、銀行が提供するソリューションを必要としているからです。
ビックデータと一緒でトレースできて情報を閲覧できてもそれを読み解く力とそれに割く時間がなければ価値を発揮できないでしょう。
ただ生産者側からすると抜き打ち検査的なことが常時行われているに等しいので、このシステムに積極的乗ろうという生産者はそもそも潜在能力が高いとなると思います。有機JAS認証も実はこれと近くて、あれだけ面倒な書類作業と記録業務に耐えてまで認証をとろうという生産者はそもそも能力が高い傾向にあると思います。
なので実は細かな生産工程内容云々ではなく、ハードルに高さによってフィルタリングされている。
本ユースケースではブロックチェーンを使う意味は殆ど無いと思うけど、おそらくもっと先の青写真の最初のステップという認識でしょう
実際にビットコインで貯蓄してるけど、そのままAmazonギフトに交換できるので手数料ゼロで決済できるようになると面白い。
今起きてる、森友学園や豊洲などなど、台帳や請求書の不正改ざんも此れで対策出来ますね。生産工程の透明性が命の農業、水産業もバッチリですが、金融や信託ビジネスにもとても有効かと思います。
富士通株式会社(ふじつう、英語: Fujitsu Limited)は、日本の総合エレクトロニクスメーカーであり、総合ITベンダーでもある。ITサービス国内首位、世界上位。通信システム、情報処理システムおよび電子デバイスの製造・販売ならびにそれらに関するサービスの提供を行っている。 ウィキペディア
時価総額
1.40 兆円

業績

株式会社電通国際情報サービス(でんつうこくさいじょうほうサービス)は、日本のシステムインテグレーター(ユーザー系)。電通グループの一員である。 ウィキペディア
時価総額
827 億円

業績