http://anond.hatelabo.jp/20170403034352
上記に、たくさんのコメントをもらえるとは思っていなかったのでびっくりしています。少しだけ、コメントに答えます。
前に書いたことと重複していたり、うまく答えになっていなかったらすみません。
司書の待遇については、もう学生のときに色々聞いてたので、刷り込まれてて。それでも、これだけしか貰えないけどやろうと思って、働いていた7年目にあんなことが起きました。
この給料だけど納得して働く。
でも、その給料は高いだろうと指摘があって、なんか目覚めた(笑)んですね。それ以上出ることはないとわかっているから、もういいやって。昼休みと放課後、生徒が来ない日のない場所にできましたからね。やれることはやったと。
また、学校の事務と書きましたが、全部ではなく一部をやっていました。詳しくは省きます。それから、例の事務職員ですが、公務員です。どこかに異動していなければ、あの学校にいるんじゃないでしょうか。
交渉すべき、とかコメントありましたけど、辞める方向しか考えられなかったので、そんなことをしようとは思いませんでした。それより、一年後に転職するための準備をせっせとしていましたね。
4月1日に引き継ぎをした件、突っぱねることもできたと思います。
変えたいところがあれば変えて下さいね、と言いつつ、どういう風に運営してきたのかを話しました。
一番言いたかった、図書館の自由を守ってほしいこともお願いしました。
司書の仕事って大事だよねと思っていてくださる方々って、たくさんいるんですね。とても嬉しく思います。
今は、全く図書館とは関係のない業界にいます。待遇は良くないと言われていますが、交通費も残業代も出る仕事ですので司書として働いていた時よりも給料は上がっていますし、ひとり暮らしもできています。
もうずーっと前の話になる。でも、あの時の私は傷ついてそれがまだ癒えていないんだと思う。だから、ここを借りて書いてみる。 7年。学校で、司書として働いた。給料は最後の一年...
安すぎるやろ?! それ都会の話?田舎? 実家暮らしだったの?
田舎の学校です。実家暮らしでした。
http://anond.hatelabo.jp/20170403034352 はてなは弱者に味方してくれる人が多いから分かってくれるとは思うけどさ でも味方してくれるのも心情的に同情できるという利害の利が絡むからこそなわ...
結局、苦しいなら苦しいで、発信や交渉をやっていかないといけないんだろうな。やりがいを支えに頑張ってきたなんて今さら言ったって、その当時の保護者の立場からわかるわけがな...
この人ひとりの責任でもないけどそんな待遇、そんな扱いの職場辞めるのに理由を曖昧にして後任を入れるってのも酷いと思う。何で辞めるかはっきり言わないと分からないし、引き継...
私が言っても何も変わらないですよ。 どこの職場でも、前任者が辞めた理由って後から知るものではないでしょうか? 私も、前任者が辞めたのは産休の取得を拒否されたからだと後で知...
「分からない」は雇用者側に、てことですよ。ほかのトラバにもあるけど他人の仕事の価値なんて分からずに生きてる人はすごーく多い。そんな人たちには「どうせ分からない、変わら...
>給料は最後の一年の毎月の手取りはフルタイムで働いて8万9千円ぐらい。 8時間×22日の176時間で割ると時給505円。 都道府県単位で最低賃金が最も低い沖縄県の平成4年の最低賃金が51...
ここ10年以内の話とだけ。