ボウリングのアドレス!4スタンスのタイプ別 構え方の違いはコレ!

「4スタンス理論」を実践することで、効果が実感でき、
自分らしい動きを、安定して出力できるようになりました。

効果結果についても、過去に記事を書いています。

今回は、
あまり需要がなさそうでしたので、
ほとんどと言っていいほど、触れてこなかった
「ボウリング」についてのタイプ別 4スタンス理論です。

4スタンス理論のタイプによって違う、
ボウリングのアドレス時の構え方』をご紹介します。

 

アドレス時の構えは重要!

ボウリングを、少し本格的に取り組んだ経験者なら、
「アドレスの大切さ」は、ご承知のことと思います。

特に、「アドレスでの構え」から、
1歩目、または 2歩目の「プッシュアウェイ」で、
「その投球の、かなりの割合が決定する!」
と言っても、過言ではありませんね♪

しかし、どうしても、
リリースや、フィンガーアクションに気がいって、
そちらを重点的に、意識してしまうのが、
現実ではないでしょうか!?

スポーツトレーナーの、廣戸聡一さんが提唱している
「4スタンス理論」を参考に、
「4スタンスのタイプ別での構え方」を、意識してみましょう!

 

アドレス時に、リラックスして構えられる事だけでなく、
体幹が安定していますので、
末端のボールを支配するのが、とても容易になります。

 

リリース時も、意識したり、力を入れたりせずに、
リラックスしてできているスイングを、そのまま振り切るだけで、
自分が本来秘めているパワーを、楽に出力することが可能になります。

 

アドレスでの構え方が、毎回決まるようになれば、
自然と、自分らしい動きが出るようになります!

 

レッシュ5ポイント理論

4スタンス理論に、
「レッシュ5ポイント理論」というのがあります。

これは、身体を安定させるために
必要不可欠な「5つのメインポイント」
①首の付け根 ②みぞおち ③股関節 ④膝 ⑤足首)と、
「3つのサブポイント」①肩 ②肘 ③手首)の存在です。

4スタンス「レッシュ5ポイント理論」をボウリングに応用<img src=”http://msm-c.net/img/4stance_bowling-5point_s.jpg” width=”225″ height=”300″ alt=”4スタンス「レッシュ5ポイント理論」をボウリングに応用” style=”border: double;” />

この「5つのメインポイント」のうち、
3つ以上を、地面に対して 一直線に揃えて立つことで、
体軸が安定します。

 

当然、安定した分だけ リラックスもできます。

 

Aタイプ

「Aタイプ」は、
②みぞおち-④膝-⑤足首を、
一直線に揃え、地面を垂直に捉えて構えます。

ボウリング!4スタンス理論 Aタイプのアドレスの構え方<img src=”http://msm-c.net/img/4stance_bowling_a.gif” width=”200″ height=”200″ alt=”ボウリング!4スタンス理論 Aタイプのアドレスの構え方” style=”border: none;” />

Aタイプは、身体の前側に軸を作るので、
②-④-⑤を、前足(左足)側で構えます。

 

そうする事で、しっかりと強い安定感が得られ、
末端部分(手足)は、リラックスした状態になります。

Aタイプは、
みぞおちを狙いたい目標に、しっかりと意識して向けましょう!

みぞおちで目標を捉える事で、狙った場所へ高精度で投球できます!

 

Bタイプ

「Bタイプ」は、
①首の付け根-③股関節-⑤足首を、
一直線に揃え、地面を垂直に捉えて構えます。

ボウリング!4スタンス理論 Bタイプのアドレスの構え方<img src=”http://msm-c.net/img/4stance_bowling_b.gif” width=”200″ height=”200″ alt=”ボウリング!4スタンス理論 Bタイプのアドレスの構え方” style=”border: none;” />

Bタイプは、身体の後ろ側に軸を作るので、
①-③-⑤を、後ろ足(右足)側で構えます。

 

そうする事で、しっかりと強い安定感が得られ、
末端部分(手足)は、リラックスした状態になります。

Bタイプは、首の付け根を狙いたい目標に、
しっかりと意識して向けましょう!

首の付け根で目標を捉える事で、狙った場所へ高精度で投球できます!

 

4スタンス理論のタイプ別 アドレス時の構え方

「レッシュ5ポイント理論」による、
AタイプBタイプの大きな違いは、わかりましたね♪

では、
「4スタンス理論」による4つのタイプ、
「A1」「A2」「B1」「B2」タイプ別に、
もう少し、詳しく見ていきましょう。

 

A1タイプ

「A1タイプ」は、
前後に足をずらし、前にある膝の直線上に、
みぞおちを乗せるように、膝を曲げてアプローチに立ちます。

4スタンスのA1タイプ ボウリングのアドレスの構え方<img src=”http://msm-c.net/img/4stance_bowling_a1.gif” width=”200″ height=”200″ alt=”4スタンスのA1タイプ ボウリングのアドレスの構え方” style=”border: 1none;” />

 

前にある膝とみぞおちを、最大限に意識して、
アプローチに、圧力をかけるイメージです。

「ここで獲得した圧力」を抜かないように始動します。

 

A2タイプ

「A2タイプ」は、
両足を揃えて、膝裏の直線上に、
みぞおちの裏側を乗せるように、膝を曲げてアプローチに立ちます。

4スタンスのA2タイプ ボウリングのアドレスの構え方<img src=”http://msm-c.net/img/4stance_bowling_a2.gif” width=”200″ height=”200″ alt=”4スタンスのA2タイプ ボウリングのアドレスの構え方” style=”border: none;” />

 

膝裏とみぞおち裏の背骨を、最大限に意識して、
アプローチに、圧力をかけるイメージです。

「ここで獲得した圧力」を抜かないように始動します。

 

B1タイプ

「B1タイプ」は、
両足を揃えて、股関節の裏側(おしり)を
アキレス腱に近づけるように、腰を落としてアプローチに立ちます。

4スタンスのB1タイプ ボウリングのアドレスの構え方<img src=”http://msm-c.net/img/4stance_bowling_b1.gif” width=”200″ height=”200″ alt=”4スタンスのB1タイプ ボウリングのアドレスの構え方” style=”border: none;” />

 

首の後ろとおしりを、最大限に意識して、
アプローチに、圧力をかけるイメージです。

「ここで獲得した圧力」を抜かないように始動します。

 

B2タイプ

「B2タイプ」は、
前後に足をずらし、後ろにある股関節の直線上に、
のど元を乗せるように、腰を落としてアプローチに立ちます。

4スタンスのB2タイプ ボウリングのアドレスの構え方<img src=”http://msm-c.net/img/4stance_bowling_b2.gif” width=”200″ height=”200″ alt=”4スタンスのB2タイプ ボウリングのアドレスの構え方” style=”border: none;” />

 

後ろにある股関節とのど元を、最大限に意識して、
アプローチに、圧力をかけるイメージです。

「ここで獲得した圧力」を抜かないように始動します。

 

各タイプとも、
獲得した圧力が、スイングに入るまで抜けないように、
強く意識しましょう!

慣れるまでは、油断すると、
すぐに圧力が抜けてしまうので、注意が必要ですね♪

This entry was posted in 未分類. Bookmark the permalink.

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *