スポーツトレーナーの、
 廣戸聡一さんが提唱している『4スタンス理論』。
過去に、何度もご紹介してきましたね♪
今回は、
「4スタンスのタイプによって、携帯の持ち方もこんな違う!」
 という、
 ちょっと指向を変えたご紹介の仕方で、お送りしてみたいと思います♪
4スタンス理論は 4つのタイプの身体理論
さまざまなスポーツの世界で、
 近年、注目を集めている「4スタンス理論」。
 その4スタンス理論は、
 スポーツ整体師であり、スポーツトレーナーでもある、
 廣戸聡一さんが確立した『身体理論』です。
 4スタンス理論は、
 血液型のようなものと考えると、わかりやすいかもしれません。
 血液型には、A型・B型・AB型・O型とあるように、
 身体の使い方も、4種類に分類しています。
4スタンス理論では、
A1タイプ・A2タイプ・B1タイプ・B2タイプと呼ばれていて、
 この4つ個性の中の、いずれかに属することになります。
 あくまで、人間の身体特性ですので、
 自分と違ったタイプの人のまねをしても、うまくいかないのは当然です。
タイプによって違う携帯電話の持ち方
では、さっそく、
日常の動作のひとつ「携帯(スマホ)の持ち方」で、
タイプによる違いを、確認してみましょう!
A1タイプ
<img src=”http://msm-c.net/img/4stance_tel_a1s.jpg” width=”150″ height=”200″ alt=”A1タイプ” style=”border: double;” class=”left”/>A1タイプ
 人差し指・中指・親指でつまむ様に持つため、
 手のひらは接触しません。
 クロスタイプのため、
 手のひらに対して携帯が斜めになります。
A2タイプ
<img src=”http://msm-c.net/img/4stance_tel_a2s.jpg” width=”150″ height=”200″ alt=”A2タイプ” style=”border: double;” class=”left”/>A2タイプ
 薬指・中指・親指でつまむ様に持つため、
 手のひらは接触しません。
 パラレルタイプのため、
 手のひらに対して垂直に持っています。
B1タイプ
<img src=”http://msm-c.net/img/4stance_tel_b1s.jpg” width=”150″ height=”200″ alt=”B1タイプ” style=”border: double;” class=”left”/>B1タイプ
 人差し指付け根・親指付け根で深く持つため、
 手のひらに密着します。
 パラレルタイプのため、
 手のひらに対して垂直に持っています。
B2タイプ
<img src=”http://msm-c.net/img/4stance_tel_b2s.jpg” width=”150″ height=”200″ alt=”B2タイプ” style=”border: double;” class=”left”/>B2タイプ
 薬指付け根・親指付け根で深く持つため、
 手のひらに密着します。
 クロスタイプのため、
 手のひらに対して携帯が斜めになります。
タイプによって違うボトルの持ち方
今度は「ボトルの持ち方」でも、
 同様に、タイプによる違いを見てみましょう!
 これらの、4スタンス理論のタイプによる持ち方の違いは、
簡易的な「4スタンスタイプの判別方法」としても使えますね♪
A1タイプ
<img src=”http://msm-c.net/img/4stance_a1.jpg” width=”143″ height=”200″ alt=”A1タイプ” style=”border: double;” class=”left”/>A1タイプ
 人差し指・中指・親指でつまむ様に持つため、
 ボトルと手のひらは接触しません。
 クロスタイプのため、
 手のひらに対してボトルが斜めになります。
A2タイプ
<img src=”http://msm-c.net/img/4stance_a2.jpg” width=”143″ height=”200″ alt=”A2タイプ” style=”border: double;” class=”left”/>A2タイプ
 薬指・中指・親指でつまむ様に持つため、
 ボトルと手のひらは接触しません。
 パラレルタイプのため、
 手のひらに対してボトルを垂直に持っています。
B1タイプ
<img src=”http://msm-c.net/img/4stance_b1.jpg” width=”143″ height=”200″ alt=”B1タイプ” style=”border: double;” class=”left”/>B1タイプ
 人差し指付け根・親指付け根で深く持つため、
 ボトルは手のひらに密着します。
 パラレルタイプのため、
 手のひらに対してボトルを垂直に持っています。
B2タイプ
<img src=”http://msm-c.net/img/4stance_b2.jpg” width=”143″ height=”200″ alt=”B2タイプ” style=”border: double;” class=”left”/>B2タイプ
 薬指付け根・親指付け根で深く持つため、
 ボトルは手のひらに密着します。
 クロスタイプのため、
 手のひらに対してボトルが斜めになります。
4スタンスのタイプによって違う「パワーライン」
いかがですか?
 ちょっと、面白くないですか?
どうして、こんなに違いがでるのか!?
 その理由は、タイプによって、
 手のひらの「パワーライン」が違うからなんです。
<img src=”http://msm-c.net/img/4stance_powerline-all.gif” width=”300″ height=”200″ alt=”4スタンスのタイプによって違う「パワーライン」” style=”border: none;” />
 タイプによって異なる、
パワーラインに沿った握り方が、確認できますね♪
 上述しましたが、4スタンス理論は、
 スポーツ理論や運動理論ではなく、「身体理論」です。
 ですので、「簡単な動作」であればあるほど、
 「作りこみ」しないので、本来の動きが出やすいのです。
 今回は、
「携帯(スマホ)の持ち方」と「ボトルの持ち方」を見てみましたが、
「かばんの持ち方」や「電車の吊革の持ち方」、
「グラスの持ち方」などでも、タイプによる違いが同様に見られます。
「日常の動作をする上で、すべてにこの様な違いがある」
 と言っても、決して言い過ぎではないんです。
 この「自分らしさ」を見失わないようにする事が、
 スポーツにおいて「自分らしく身体を動かすコツ」となる訳ですね♪
 周囲の人を観察してみると、
 自分との違いや、共通することがわかって、
 結構おもしろいですよ! d^^)