ここから本文です

「てるみくらぶ」問題 海外旅行中に旅行会社が倒産したときにとるべき行動

デイリー新潮 4/4(火) 6:15配信

 関連会社が破産するなど、まだまだ広がりを見せているてるみくらぶ問題。観光庁は先月26日の時点で、てるみくらぶを利用した旅行者約2500人が38の国と地域に滞在しているとし、安全に帰国できるよう対応を急いでいるという。記者会見での「すでに海外へ出国した人については、自力で対処してもらうしかない」という発表を聞いて、「こんなことってあるんだ……」と不安を感じた人は多いだろう。

 どんなに安全が謳われている旅行であっても、不測の事態が起こることはあるもの。これまでに陸路を中心とした世界一周旅行をはじめ100以上の国と地域を旅した経験を持ち、『世界のへんな肉』などの著作がある旅行ライターの白石あづささんに、もしもツアー客が海外で不測の事態に巻き込まれた場合に自力で対処する方法や、事前に備えるための注意点を聞いた。

* * *

■絶対原則は「お金よりモノより命」

「まず、海外で絶対に忘れないで欲しいのは、命の安全が一番大事だということです」と白石さんは言う。

 お金やモノは新しく買い直したり、場合によっては帰国後に補償を申請したりもできるが、落とした命は返ってこない。 旅行先で不測の事態が起こった場合、“何より身の安全を最優先すること”は鉄則なのだ。

「日本は世界でトップクラスの治安のいい国です。深夜、タクシーに女性が一人で乗っても安全ですし、海外から来た私の友人は、ランチに行く日本のOLさんがお財布を手に外を歩いている光景を見て驚いていました。旅慣れた人であれば、その国の危険度を肌で感じることもできますが、旅慣れていない人は『ここは日本と違う』という意識を常に持ってほしいと思います」

 以下、ツアー観光客が不測の事態に巻き込まれた場合の対処法を見ていこう。

◆渡航先の空港に到着して、もしも予定されていた迎えが来なかったら? 

「日本からガイドが同行しているツアーはいいですが、現地で合流するはずのガイドが空港に迎えに来ていなかった場合、現地の言葉も話せず、携帯電話もなく、クレジットカードもない人はパニックになることでしょう。しかし、あわてずに対処してほしいと思います。まず、両替所でお金を替えてください。その際、電話をかけたりできるよう硬貨(コイン)をまぜてもらいます。おそらく日本のツアー会社から事前に現地の緊急連絡先が書かれた紙を渡されているはずです。これから行く人は、その電話番号が入っているか確認しましょう。公衆電話の使い方は空港なら英語の表記も大抵ありますが、分からなければ空港の職員をつかまえ、電話番号を見せてかけてもらってください」

1/4ページ

最終更新:4/4(火) 6:15

デイリー新潮

記事提供社からのご案内(外部サイト)

デイリー新潮

新潮社

「週刊新潮」毎週木曜日発売
「新潮45」毎月18日発売

「デイリー新潮」は「週刊新潮」と「新潮45」の記事を配信する総合ニュースサイトです。

本文はここまでです このページの先頭へ

お得情報

その他のキャンペーン